時代のニーズとともに役割が広がる助産師の仕事~「国際助産師の日」スペシャル①
2023/05/23
番組ではフェムテックに関する、あなたの職場や家庭などでの問題点やポジティブな試みなどを募集いたします。ニッポン放送『はじめよう!フェムテック』宛にメール(femtech@1242.com)でお送りください。
2021年10月から、ニッポン放送でスタートした番組『はじめよう!フェムテック』。ベネッセコーポレーションとかます東京の共同企画で、今、社会的なムーブメントになりつつある「フェムテック」を、さまざまな角度から取り上げています。今回の連載では、5月5日「国際助産師の日※」のフェムテック スペシャル番組でオンエアされた内容をまとめてお伝えします。※1992年、国際助産師連盟によって5月5日は「国際助産師の日」に制定されました。 助産師さんの仕事の重要性をたくさんのかたに伝えることを目的としています。
<パーソナリティー>
●東島衣里 Eri Higashijima
長崎県出身。大学卒業後、ニッポン放送に入社。現在は「中川家 ザ・ラジオショー」(金 13:00~15:30)、「サンドウィッチマン ザ・ラジオショー」(土 13:00~15:00)などの番組を担当。最近、女性の健康、そして幸せについて友人と語り合うことが多くなった32歳。
<ゲスト>
●島田真理恵 Marie Shimada
公益社団法人 日本助産師会会長・大学教授。1959年東京都生まれ。聖路加看護大学(現聖路加国際大学)学士、修士を修了。2005年には、昭和大学で医学博士号を取得する。10年間の助産師経験を経て大学教員に。2011年から、上智大学総合人間科学部看護学科教授を務める。https://www.midwife.or.jp/
まだまだ認知度の低い「フェムテック」を推進して、女性だけでなく社会全体の幸せを目指したい!という意気込みでスタートした番組。今回のゲストは、公益社団法人 日本助産師会会長で、上智大学教授の島田真理恵さんです。「助産師さんは、妊娠・出産そして出産後にも妊婦さんや赤ちゃん、支える家族もサポートしてくれる大切な存在です。その仕事の重要性をできるだけ多くのかたにお伝えしたいと思いました。 この機会に助産師さんについて、しっかりと学んでいきませんか」 (東島アナ)
“女性とともに”~助産師は女性の一生の健康をサポートする役割も!
■東島アナ「ゲストは、日本助産師会会長の島田真理恵さんです。今年の2月に、『はじめよう! フェムテック』のレギュラー放送にもお越しいただきましたが、改めて、助産師さんのお仕事について教えていただけますか」
■島田「助産師は英語で『ミッドワイフ』と呼ばれていまして、この言葉には“女性とともに”という意味があります。助産師の中心的な業務は、妊娠・出産、そして出産後の女性とその家族へのケアです。ただ、現在、日本の女性は多様なライフスタイルを選択していますので、私たち助産師も女性の一生の健康をサポートする役割を持ちつつあります」
■東島アナ「助産師さんは、妊娠から出産、出産直後までをサポートしてくださるというイメージだったのですが、その先、一生をかけてということなのですね」
■島田「そうですね。私たちもサービス業ですので、支援対象である女性の生き方が変わってくれば、当然そのニーズに応えることが必要になってきます。ですから、妊娠・出産する人だけではなく、出産を選ばないかたや働いているかた、更年期や老年期の女性たちの健康を支えるという役割も必要になってきました」
■東島アナ「妊娠・出産というところでは、病院やクリニック以外にも、活躍されている場所があるのですよね」
■島田「助産師が働く場所は、非常に広範囲です。病院やクリニックに限らず、各自治体にある“子育て世代包括支援センター”という施設で妊産婦さんにお会いします。また、助産所を開設して、妊産婦さんのケアを行っている助産師もいます」
■東島アナ「助産所と産婦人科との違いは、どういう点なのでしょうか」
■島田「助産所は助産師を施設の管理者とする医療法で定められた医療施設です。一方、産婦人科は、医師を管理者として医療チームが医療行為を行っています。どちらも医療施設ですが、助産所には医師がないので、医療行為は行いません。ですから、助産師は正常な経過のお産を、きちんと管理をするスペシャリストで、責任を持って介助しています」
■東島アナ「出産後も、助産師さんはお子さんやお母さん、その家族をサポートされているのですよね」
■島田「出産は介助しておしまいではありません。産後も切れ目なく支援をして、女性とそのご家族が、“なんとか育児をしていけそうだ”と自信をもってもらうことが必要だと思っています。近年は、出産施設から退院された女性と赤ちゃんをケアする“産後ケア”というのが、各自治体でも始まっています」
■東島アナ「具体的には、どんなケアをされるのですか」
■島田「現代では、女性が成長して行く過程の中で、出産や育児に関わる機会が非常に少ないと思います。つまり、出産して、突然、ほとんど情報や知識がないままお母さんになるのです。初めての体験ですし、出産に関する情報や育児の方法も変わってきています。自分の好きに育児をしてもよいと言われても、どう取り組めば多くのかたはわからないと思います。やはり初めはかなりのサポートが必要です」
■東島アナ「そうですね。教えてくださるかたが必要だと思います」
■島田「授乳、そして赤ちゃんの世話もまったくわからないというところからスタートし、助産師が一緒にひとつずつ確認をしていきます。また、お産は重労働なので、お母さんの産後休養も支援していきます」
■東島アナ「心強いです。そして、現在は、サポート体制も進化しているのですね」
今増えつつある“産後うつ”に対する助産師の役割とは?
■東島アナ「最近では、『産後うつ』という言葉もよく耳にしますが、これは今に限らず昔から存在していていたのでしょうか」
■島田「産後にメンタル不調を感じる人は、昔からいらっしゃいます。ただ以前は、女性は結婚して出産するという流れが、世の中でごく普通のことと考えられていたので、周りのかたがサポートしてくださる体制もありました。今、女性は仕事を通して自己実現をしていき、その中で、突然出産することになります。それまでは、カップルで平等に生活していたのに、自分だけが育児をしてキャリアもストップし、パートナーは変わらない生活をしている。また、日本では、きちんと育児をするのが当然とされています。でも何か問題が生じたら、“お母さんの資格はない”とまで言われることもあります。“こんなはずではなかった” “先が見えない”ということから、どんどん不安がつのり、徐々に『産後うつ』の状況に陥ることがあります。また、『産後うつ』で死を選択されるかたも、少なからずいることが統計にも出ており、課題が浮き彫りになってきたのだと思います」
■東島アナ「お母さんが責められやすい現状があるように思います。その助けとなるのがSNSなど、自分でコミュニティをもつことなのかもれないですね。ただ、そこには情報があふれ過ぎていて、どれが正しい情報なのかがわからない、ということもあると思います」
■島田「情報が多すぎて、選択することに不安を感じているという声を聞きますので、何を選択するかをお母さんと一緒に考えることも、助産師の大きな役割の一つだと思っています」
■東島アナ「そこまでサポートしていただけるのはありがたいですね。コロナ禍で、出産の現場に変化はありましたか」
■島田「お産において、これまでよく行われていた “夫立ち会い分娩”は、非常に制限されました。そのため、産婦さんたちは不安を訴えられていました。私たちも感染させない、しない、とことを続けながら、その家族が不安にならないようにすることを念頭に過ごしていたような3年間でした」
■東島アナ「実際に私の友人も、コロナ禍で出産したのですが、“夫に立ち合ってもらえないことで孤独感を感じる場面もあったけれども、そのぶん助産師さんに支えてもらえた”と言っていました」
■島田「私たちは、“今こそ、助産師がいかにサポートするかが、力の見せ所だ”という話はよくしていました。妊産婦さんに喜んでいただけたなら、とてもうれしいです」
●次回も、日本助産師会会長で上智大学教授の島田真理恵さんをゲストにお迎えします。
【番組インフォメーション】 『はじめよう!フェムテック』は、毎週・土曜日15時50分~16時にオンエア。聴き逃しは『radiko』で(※首都圏にお住まいのかたは放送後1週間)お聴きになれます!
●記事まとめ/板倉由未子 Yumiko Itakura
トラベル&スパジャーナリスト。『25ans』などの編集者を経て独立。世界を巡り、各地に息づく心身の健康や癒やしをテーマとした旅企画を中心に、各メディアで構成&執筆。イタリア愛好家でもある。
●撮影/寿 友紀