どんなにキレイに収納しても、じつは「すきま」ってあるものです。
あまりに密着しすぎても空気の逃げ場がなくなってしまいますが、明らかに無駄なスペースが出てくることも。その「すきま」を上手に活用したら、もっと片づけが楽になりそう!
電子レンジの横の「すきま」に立てて収納

レンジ横の微妙な「すきま」は、立てて収納が〇。畳めないランチョンマットや大きいトレイを収納するとスッポリ収まります。突っ張り棒をセットしておけばズレ落ちる心配もありません。
海苔はクリアファイルで「すきま」にスリム収納

使いかけの海苔って意外と困りますよね。乾燥しないように保存袋にいれたらクリアファイルにIN!固さがあるのでほんのスキマでも収まることができますよ。
動線を確保した「すきま」収納

どうせ「すきま」収納するのならば、動線を意識した収納だと、より使い勝手がよくなりますよ。水切りカゴの下にゴミ箱をセットしているのならば、カゴの奥の隙間にゴミ袋を収納しておくと動線も確保!
ピッタリサイズを狙うならDIY

既製品じゃサイズが合わない!もっとピッタリサイズがいい!という事ならば、DIYがおすすめです。すのこラックであれば工具も不必要で、材料も100均で揃えられます。休日を利用して子どもたちと作ると、いい思い出ができそうですね。
デッドスペースの「すきま」を上手に生かすと、たちまち家事導線がスムーズになったり、収納が整ったりと、いいことづくし!
もし「すきま」があったら、フル活用してみましょう!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。