スペースが狭いわりに収納するものが多い脱衣所。洗濯の度に使う洗剤もさまざまな収納アイデアがあります。今回はインスタグラムの投稿から洗濯洗剤の収納アイデアをご紹介します。
洗剤は洗濯機に貼りつける!すぐに手が届いて使いやすい

洗剤や柔軟剤を洗濯機にくっつけている例です。洗濯機のすぐそばに洗剤があると、すぐに取れるので時短にもなりますね。
洗剤は洗濯機にマグネットでピタリ!

こちらもtowerシリーズのマグネットつきの洗剤ボトルを洗濯機につけて洗剤を収納している例です。白いボトルだと、白い洗濯機と統一感がでてシンプルにまとまりますね。マグネットが強力なので、洗剤をたくさん入れてもずり落ちることがないということです。開け口も広いため、洗剤の入れ替えも簡単。しっかりとしたクオリティのマグネットつきボトルをお探しのかたにはおすすめといえますね。
洗面室の棚に洗剤を収納

こちらは洗面室の収納棚に洗剤を収納している例です。液体洗剤や粉洗剤など、種類ごとにケースを変えればとても分かりやすいですね。白で統一されているところもすっきりしていて素敵です。
洗濯機の上のスペースに洗剤を収納

こちらは洗濯機の上のスペースに洗剤などのこまかい物を収納している例です。無印良品のソフトボックスやステンレスワイヤーバスケットに種類ごとに収納。白いボックスとワイヤーバスケットがおしゃれですね。
洗濯機の横にマグネットラックを設置

洗濯機の横のスペースにマグネットラックを取りつけ、洗剤を収納している例です。細いスペースにちょうど洗剤が収納できていますね。ちょっとしたスペースでも有効活用すれば、多くの物を収納できますね。
フックつきマグネットラックに洗剤を収納

こちらはフックつきのマグネットラックに洗剤を収納している例です。耐荷重も1.5kgあるようなので、多少重いものをフックに引っかけても落ちてしまうことはなさそうですね。
脱衣所や洗面室の洗濯洗剤の収納例をインスタグラムの投稿からご紹介しました。洗剤の収納は洗濯機にくっつけているケースが多いようですね。取り出しやすく、わかりやすい洗剤収納、ぜひ参考にしてくださいね。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります