ゴミ袋をゴミ箱に投げ入れる

この年までにこれを捨てて!老後を豊かに暮らすための 「捨てる力」の磨き方

2024/12/12

老後の親の家を見て、「物が多すぎ!」と思ったことはありませんか?それ、もしかしてあなたの将来の家かも。快適な老後を送るためにも、今から「捨てる力」を養っておきましょう!年代別の捨て方ポイントも参考にしてみて。

<教えてくれた人>
安東英子さん
一般社団法人「日本美しい暮らしの空間プロデュース協会」理事長。約40年にわたり、全国の5000軒の家の片づけをサポートしてきた。

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

「捨てる基準」を持ち「捨てる力」をアップ

60~70代を超えると気力や体力が落ちて、物を捨てるのがおっくうになるもの。30~40代の今、物を捨てられない人は、将来は物にあふれた家になる可能性が高いんです。家が散らかる最大の理由は、物を持ちすぎているから。物を減らせば管理しやすくなり、掃除や物探しにかけていた時間が大幅にカットできます。 

もちろん、何もかも捨てること=快適に暮らすコツではありません。「何を捨て、何を残すか」を判断する力が重要です。自分や家族に合った「捨てる基準」を持ち、「捨てる力」を磨いておくことで、老後も快適に暮らせることでしょう。

ほうっておくと、老後にこんな家になっちゃうかも!?

物が多いと、何年も放置されたままの物もあり、たいていの物がほこりをかぶっています。日用品は、なぜか同じ物がいくつもある!

(1)民芸品
どこで買ったか思い出せもしないし、他人から見ればただのがらくた。

(2)つめ切り・耳かきetc.
少しずつ増えてごちゃつき、だらしない印象に。

(3)取説・DM
もう壊れた家電の取説やDMがたくさんあり、本当に必要な物が埋もれている。

(4)孫のおもちゃ
遊びに来るたびに増殖し、飽きても置きっ放し。

(5)造花・飾り
ほこりをかぶって、薄汚れている。老眼でほこりが見えていないのかも?

(6)CD・DVD
きっともう見ないし聴かない可能性大。ビデオカセットまであるかも!?

(7)本棚
10年以上読んでいない本がギッシリ。地震が来たらキ・ケ・ン。

(8)化粧品
「使いかけ」がどんどんたまり、使用期限が切れた物が多数。

年を取ると、どんどん捨てにくくなる!

杖を持った高齢女性
Orthosie/gettyimages

●30歳
・病気が発覚する人も

【更年期がスタート】
更年期を機に、片づけられなくなる人続出。つい出しっ放しになる物は適量を見直し、3分の1を捨てたい。

●40歳
【子どもが独立】
子どもの独立に際し、子ども部屋の物は本人に処分させて。ここを逃すと永遠に放置され、老後は悲惨な家に。

・更年期でイライラMAX!?

●50歳
・重たい物が持ち上げられないかも

●60歳
・視力・体力・記憶力が低下傾向に

【夫が定年退職】
定年後、夫が収集に目覚めて物が増える問題が多発。3年使っていない大物グッズは廃棄を。

●70~80歳
・80代のほぼ全員に白内障の症状が

【筋力・視力・味覚・記憶力の低下】
高い位置や奥にある物を取るのが面倒で、手が届く範囲の物だけでの生活に。そろそろ「元気なうちの生前整理」を開始。

この年までに、こう捨てて!!

Polina Strelkova/gettyimages

●子どもが未就学児のうちに……「二度と手に入らない物」以外の捨てるべき物に気づいて
子どもの作品など二度と手に入らない物は、安易に捨てると後悔することも。「大人になったとき見せてあげたいか」を基準に残し、その分夫婦のいらない物を捨てて。

●子どもが小学生になったら……夫婦の物量より子どもの物量優先で
子どもは、成長とともに必要な物が増えていくもの。家の広さは限界があるので、小学校に入ったら夫婦の物より子どもの物を優先して、量を見直して。スッキリ快適な家は、子どもを豊かにはぐくみます。

●30歳を過ぎたら……家のきれいなママ友と仲よくする
家がきれいなママ友は、物の持ち方や量を参考にしたい、身近なお手本です。「家のきれいさ、汚さは伝染する」と心得て。

●35歳を過ぎたら……無料の物はもらわない
ただでもらった物が増えると、収納スペースが占領され、本当に必要な物が埋もれます。無料の物が好きな人に、捨て上手はいません。

●40歳を過ぎたら……めざすは、「15分で掃除できる家」!
忙しい40代は、床や机の上に置きっ放しの物を減らして、掃除しやすい家を目標に。つい増える文房具類のストックも見直したい。

●45歳を過ぎたら……物の適量を自覚し、もう増やさない!
「1つ買ったら1つ捨てる」を徹底し、物の量をセーブ。更年期を境に片づけられなくなる人が増えるので、「これ以上増やさない」という覚悟を持って。


参照:『サンキュ!』2020年12月号「別冊:捨て方辞典」より。掲載している情報は2020年10月現在のものです。イラスト/miltata 編集/サンキュ!編集部

計算中

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND