食費をおさえるために有効なのが業スー。でも実際にどう活用すれば節約になるのかわかりにくいものです。そこで、食費3万円台におさえているサンキュ!ブロガーさんは何を購入しているのかを調べてみました。
安定の粉モノ&ゴマ

業スーで最初に購入したいのは、期限が長い粉モノ。通常のスーパーで購入するよりも安価で、なおかつボリュームもあるので、ぜひ買っておきたい商品の1つです。サンキュ!ブロガーoguriさんも、業スーに行くたびにリピ買いしているのだとか。
安くても美味しいドレッシングはあった

業スーの魅力は安くてボリュームがあること。でも、味がお値段以下ならば、購入する意味ってありませんよね。サンキュ!ブロガーYoshiさんが発見したのが、人参と玉ねぎの粗びきが入ったにんじんドレッシング。1Lで275円と安価なのに、サラダのほかにカルパッチョなどにも使えるほど美味な商品です。
もも肉なのにグラム29.8円

鶏肉で安価な商品といえば胸肉ですが、サンキュ!ブロガー堀江麻衣さんが発見したのは、なんともも肉で100g換算約29.8円という激安商品。冷凍での販売なので、帰宅後に解凍し小分けにするという作業は必要ですが、その手間を考えてもこの値段は魅力です。
ファストフードセットはお手製で

サンキュ!ブロガーみい太さんが業スーで購入したのは、ハンバーガー用のバンズとポテト。ファストフードでも外食となれば、1人500円程度はかかりますから、お手製のほうがコスパが高くなりますし、子供も喜びます。
お得&時短フードとしても活躍なチキンサラダ

業スーのサラダチキンは通常のものより大きめサイズですから、アレンジの幅が広がるそう。サンキュ!ブロガー臼井愛美さんは、カナッペやビビンバ丼などに活用しています。そのままでも食べられる手軽さですし、糖質オフダイエット中でも安心です。
食費を3万円台でおさえている家庭と業スーの距離感は、さほど密接という訳ではありません。単純に値段ありきで購入せずに、本当に必要なものか、アレンジは効くのか、という点で吟味し購入に至っていましたよ。ぜひ参考に。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※記事内の商品価格は、表記がない限り消費税抜きの価格です。