清明とは・清明はいつ

「清明」とは?2021年はいつ?沖縄のシーミーや中国の風習まで解説

2022/01/24

「清明(せいめい)」とは中国から伝わった二十四節気という暦の1つで、立春から数えて5番目にあたります。

2021年は4月4日、2022年は4月5日です。

文字の通り、明るくて清らかな季節。あまり知られていないかもしれませんが、沖縄や中国では昔から続く風習やお祭りが行われる時期です。清明の時期ならではの食べ物や植物、習慣などを詳しく解説していきます。

清明はいつ?

ピンクの桜の花
jakkapan21/gettyimages

国立天文台によると、2020年~2022年における清明は以下の通りです。

2020年 4月4日(土曜日)
2021年 4月4日(日曜日)
2022年 4月5日(火曜日)

清明は太陽の動きによって決まるため、毎年同じ日に訪れるわけではありませんが、だいたい4月4日~5日と考えればよいでしょう。

入学式や新学期のシーズンでもありますね。多くの地域で桜が満開を迎えます。

清明は二十四節気の一つ

清明は中国から伝わってきた暦・二十四節気の1つ。しかし、清明がどのような季節なのか知らないという方も多いでしょう。そこで、清明の意味や由来について解説します。

清明の意味・由来

清明は立春から始まる二十四節気の5番目にあたります。1つ前の「春分(しゅんぶん)」は、祝日になっているので有名ですね。清明の次は「穀雨(こくう)」といって、ちょうど田植えの季節になります。

二十四節気の画像

清明は清らかで明るいという意味の四字熟語「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」を略した言葉です。二十四節気の2番目「雨水(うすい)」の時期にたっぷりと水分を含んだ芽が、清明の頃には驚くほど成長します。今まで何の植物だったのかわからなかった芽が成長して、草木の種類がわかるのがこの季節です。清明は春の季語としても使われます。

清明を子どもに伝えるなら

清明という季節を子どもにわかりやすく伝えるなら、以下のように話してみてはいかがでしょうか?

「清明は昔から日本で使われている暦で、春分の日のあとにやってくる季節だよ。4月の初め頃で、芽がぐんぐん成長して何の植物かわかる時期でもあるんだよ」

清明の候の使い方

「〇〇の候」というふうに、〇〇の箇所に季節の名前を入れると時候の挨拶として使えます。「清明の候」と文章の冒頭に入れれば、「清明の頃ですね」や「春の日ざしがまぶしい頃ですね」といった意味の挨拶になるのです。

ただし、「清明の候」は4月4日~18日の約15日間と使える期間が短いので注意しましょう。実際に使う際の例文をご紹介します。

「拝啓 清明の候、〇〇様におかれましてはますますご健勝のことと存じます」

「清明の候」を使うと、少しかしこまった言い回しになるので、親しい方へのお手紙では以下のような表現に変えるとよいでしょう。

「春の光にすべてが美しく輝く季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?」

清明と七十二候

清明は二十四節気の1つですが、より細かく1年を72に分けた「七十二候(しちじゅうにこう)」という暦があります。清明をさらに約5日ずつ分けたのが、次の3つの暦です。

玄鳥至(つばめきたる)

ツバメの日本
dreamnikon/gettyimages

4月4日~8日頃の初候は、「玄鳥至(つばめきたる)」といいます。ツバメは寒い季節は南の国へ行き、暖かくなると日本に戻ってくる渡り鳥です。ツバメが戻ってくるほど暖かい季節になったことを表しています。

鴻雁北(こうがんかえる)

ガチョウ
rue_wi/gettyimages

4月9日~13日頃の次候は、「鴻雁北(こうがんかえる)」です。「鴻雁(こうがん)」とは、ガンという渡り鳥のこと。ツバメと反対で、寒い場所を好むため、冬に日本へやって来たガンは春になるとシベリアに帰っていきます。

虹始見(にじはじめてあらわる)

曇り空に虹
onsuda/gettyimages

4月14日~18日頃の末候は、「虹始見(にじはじめてあらわる)」です。大地を潤す恵みの雨がたくさん降るこの時期。雨のあと澄み渡った空に虹が出現した様子を表しています。

沖縄のシーミー(清明祭)とは?

日本の夏お盆が墓参り
Koyama Akiko/gettyimages

清明の時期、沖縄では「シーミー(清明祭)」と呼ばれるイベントが昔から行われています。シーミーは一族揃ってお墓参りをする風習。お盆やお彼岸などとはかなり異なる雰囲気です。シーミーについて詳しく解説します。

沖縄のシーミー(清明祭)はいつ?お盆との違いは?

沖縄のシーミーは、清明の期間に行われ、本土のお墓参りと同様にお墓の掃除やお供え物を準備します。しかし、大きく違うのはお墓の前で親族みんなで食事をすること。まるでピクニックのように、親族でお供え物を囲んでお酒や食事を楽しみます。

天国で使えるお金「打ち紙(ウチカビ)」を燃やしたり「平線香(ヒラウコー)」に火をつけたりと、シーミーはとにかく賑やかなお墓参りです。お盆やお彼岸は弔事ですが、シーミーは慶事。つまり、お祝い事としてお墓参りをしているのです。

沖縄のシーミー(清明祭)の食べ物は?

沖縄のシーミーでは親族が持ち寄った重箱料理を食べるのが一般的。お餅が並べられたり、かまぼこや豚の煮つけなどのおかずが入っていたりしている重箱料理。お墓へお供えされますが、最後は親族みんなでいただきます。

沖縄のシーミー(清明祭)のお供えものは?

沖縄のシーミーでは、重箱料理以外にもさまざまなものをお供えします。代表的なものは以下の通りです。

・果物の盛り合わせ
・色付きお菓子の盛り合わせ
・供花
・お茶
・お酒
・打ち紙(天国のお金)
・沖縄線香

海外では清明節をどう過ごす?

中国などの海外でも、清明の時期はお墓参りをする習慣があります。中国やマレーシアなど中華圏での「清明節」について解説しましょう。

中国の清明節

清明祭りや清明祭 - 先祖の墓参りをする傘や花を持つ人々
TinyDoz/gettyimages

中国では「春節・清明節・端午節・中秋節」を「四大伝統祝日」と呼び、特別大切な節句とされています。そのなかでも、清明節は「掃墓節(そうぼせつ)」と呼ばれ、中国では親族集まってお墓参りをします。諸説ありますが、清明節の起源は中国古代王朝の漢代にあった「寒食節(かんしょくせつ)」という習慣です。

寒食節は、「火を使わない日」という意味。自身の命令が原因で部下を亡くした春秋時代の文公が、追悼のためにこの日に火を使わないように命じたことに由来します。お墓参りをするときも、冷たい食べ物を用意するのが慣わし。「青団(チントゥアン)」という草団子や「潤餅(ルンビン)」といった生春巻きのようなものを準備します。

清明節はほかにも「踏青節(とうせいせつ)」といわれ、郊外に出かけるのに適した時期だと考えられています。

台湾・香港の清明節

彼らの祖先、神、天使と精神的な祈るために様々な食べ物、アジアの信念と伝統で香。女性の手は、食品セットに香を入れました。
kckate16/gettyimages

台湾や香港でも、清明節は年に1度のお墓参りの日。台湾ではお墓は1人につき1基持つのが一般的です。しかも、風水でお墓の場所が決まるため、家族であってもお墓の場所は別々。つまり、子孫は清明節にご先祖様のお墓をいくつも巡る必要があります。

香港ではお墓が郊外に建てられることが多く、清明節は墓地行きの人々で交通渋滞が起きます。

マレーシアの清明節

マレーシアの清明の中に紙のお金と他の製品を燃焼
ThamKC/gettyimages

マレーシアの清明節も、ほかの中華圏の国々と同様にお墓参りを行います。清明節の直前にはお墓に生えた雑草を除去するため、一斉に野焼きを行う場所もあります。ご先祖様があの世で使うお金「紙銭」を燃やしたり爆竹を鳴らしたり、お墓参りの様子は賑やかです。

清明の頃に旬を迎える食べ物

清明の頃に旬を迎える食べ物をご紹介します。この時期ならではの食べ物を楽しんでみましょう。

サザエ

ターバンシェル
yasuhiroamano/gettyimages

サザエは春から夏にかけて産卵期を迎えます。産卵を控えた清明の頃は、栄養をたくさん蓄えていて美味しい時期です。サザエはそのまま網焼きにして、爪楊枝やフォークなどで身を取り出しましょう。

春キャベツ

キャベツの頭に成長植物ベッド
Lusyaya/gettyimages

葉が柔らかく甘みのある春キャベツは、清明の時期ならではの食べ物。旬の食材と合わせてサラダやパスタなどに使ってみましょう。

キャベツと桜えびのパスタ

キャベツと桜えびのパスタ
出典:白ごはん.com

イチゴ

福岡県いちご、アマオウ
Yusuke Ide/gettyimages

長い期間スーパーなどで見かけるイチゴですが、屋外の畑で収穫できる本来の旬は4月頃。甘くて美味しいイチゴを食べるために、ふっくらと大きめで色ムラがないものを選びましょう。食べきれなかったときは、簡単なイチゴのデザートを作ってみてはいかがでしょうか?

イチゴミルク

イチゴミルク
出典:E・レシピ

清明の季節に楽しめる花・植物

清明の時期に見頃を迎える花や植物をご紹介します。

シダレザクラ

シダレザクラの木と山
noririn/gettyimages

地域にもよりますが、シダレザクラは3月下旬~4月上旬に見頃を迎えます。ピンクのカーテンのようなシダレザクラは幻想的ですね。春休みのお出かけに、ぜひお花見をしてみましょう。

アネモネ

イソギンチャクのクローズアップ
y-studio/gettyimages

1つの茎に幾重もの花びらで存在感のあるアネモネは春に開花の時期を迎えます。色とりどりのアネモネは公園などに植えられていることが多く、春のお出かけ時に楽しむことができるでしょう。

シロツメクサ

白いクローバーの花。春または夏の庭の芝生の上にオランダのクローバー。花の背景。咲くエコロジーの自然景観
Алексей Филатов/gettyimages

シロツメクサは3月~4月に花が咲き始めます。公園や河川敷などで見かけるシロツメクサは、花を摘んで冠を作ったり四つ葉のクローバーを探したりと、子どもと一緒に遊べる植物ですね。

子どもと楽しむ清明の過ごし方

子どもと一緒に清明の季節を楽しむなら、以下の3つをしてみてはいかがでしょうか?

ピクニックをしよう

ピクニックを楽しむ親子
maruco/gettyimages

清明の頃は暖かくなり、外へのお出かけを楽しめる季節。中国では清明節に「踏青節」という別称もあり、郊外に出かけるのに適した季節であることを表しています。

日本でも、清明はお花見をするのにぴったりの時期です。レジャーシートとおやつを持って、公園などに出かけてみてはいかがでしょうか?

草餅を作ろう

kaorinne/gettyimages

清明の時期に旬を迎える食材、ヨモギを使って草餅を作るのもおすすめです。近くにヨモギが生えている場所があれば、子どもと一緒に採るところから始めましょう。ヨモギをすり潰すときに爽やかな香りが広がって、季節を感じること間違いなしです。

草もち団子

草もち団子
出典:E・レシピ

イチゴ狩りに行こう

新鮮なイチゴを手に持つ子供。イチゴの収穫
Damian Lugowski/gettyimages

春にイチゴ狩りを行える農園もあります。摘みながら食べられるところやお持ち帰りできるところなど、農園によってシステムは異なりますが、自分たちで摘んだイチゴの味は格別です。この時期ならではの体験を、子どもと一緒に楽しみましょう。

まとめ

二十四節気の5番目、清明について解説しました。清明は4月上旬に訪れる暦です。明るく清らかな季節は本州ではお花見にぴったり。沖縄や中華圏では、親族揃って賑やかなお墓参りを行うシーズンです。大人も子どもも、旬の食べ物や植物を楽しみながら新年度や新学期のスタートを元気に迎えたいですね。

参考書籍・サイト

根本浩(2013)『はじめてふれる 日本の二十四節気・七十二候』汐文社

サンキュ!が提供する著作物(記事コンテンツ、画像等)を許可なく複製、転用、翻案すること(記事の内容を動画で配信する行為も含みます)を禁止します。著作権侵害行為が発見された場合には厳正に対処します。

関連するキーワード

TOPICS

人気トピックス

RECOMMEND

おすすめ