オンラインショッピングを賢く上手に利用するコツ3つ

2020/09/10

サンキュ!STYLEライターのおおつかはじめです。

新型コロナウイルスの影響でほぼ外出していない…でも気分転換のために買い物はしたいんですよね。
そんな時とても便利なのがオンラインショッピング!今は生鮮も日用品も洋服も、何でもポチッと買える時代ですが、気をつけたいのが使いすぎてしまうこと。
賢く上手に買い物するために、気をつけているオンラインショッピングのコツをご紹介します。

コツ1.商品は一度カートに保存する

書いすぎを防ぐのにまず筆者がやってみたことは「商品を一度カートに保存する」ということです。
書いたいものを次々と購入決定までやってしまうのではなく、まず一度カートに入れて保存します。そして買い物が終わったタイミングで全ての商品をもう一度見返しましょう。
「あれ、これ必要ないかも」「これは来月でもいいかな」など
ちょっとした振り返りができるので衝動買いストップにとても役立つ方法です。

それでも…と気になる方はカートに保存して1週間待つと◎。時間がたてばたつほど本当に必要だったんだろうか?とよく考えるようになります。

コツ2.夜に買わない

夜寝る前にぽちぽちっとしてしまうのはとても危険です。
夜寝る前というのは疲れもあり思考が働かないこともしばしば。それならよく寝た朝に購入をしましょう。寝た後の脳は整理されて、すっきりした状態でものを見ることができます。

朝どうしても時間が取れない人は夜にカートに入れて、朝起きてから購入するのがオススメ。
確認ができるし、買いすぎ防止にも!

コツ3.「◯◯円以上送料無料」に惑わされない

筆者も「◯◯円以上送料無料」で買い物を増やしてしまうことがあります。
でもこれって本当にお得なんでしょうか?
例えば、送料が500円かかるけど後3,000円買えば無料になるとします。
500円のために3,000円のものを購入する…本当に欲しいもの必要なものであればOKですが、
そうでもないものの場合2,500円損することになります。筆者はそうでもないものを購入して捨てるのも気が引けて後悔したことがあります…。

送料無料ラインに惑わされずに、時と場合によっては送料を払ってでも購入した方がいいことも!筆者は送料がかかる時は外出時の交通費(必要経費)だと思いながら購入しています。

まとめ

もともとアナログ体質でオンラインショッピングが苦手な筆者でしたが、コロナの影響もありオンラインの方が安全で便利だと思うようになり利用することが増えました。
全てオンラインという訳にはいきませんが、重いもの・大きいもの・よく知っているものなどはオンラインでも買い物しやすいですね!
洋服はユニクロ公式オンラインストアを使ってみたり、日用品はアマゾン、楽天市場、ロハコを使ってみたりと挑戦しています。特に無印良品やカルディ、コストコなどの商品がオンラインでも買えることに感動!お店に行けないストレスが解消されました。
今ではスマホ一つで買い物ができる時代。うまく利用しながら安全で楽しいショッピングをしていきましょう。

■この記事を書いたのは・・・おおつかはじめ
約10年ほどレストラン業務に携わり調理師免許取得、転職後に新しい職場にてFP資格を取得。お出かけ、旅行、アウトドア大好きなアクティブママライター。
4歳長男と1歳長女の育児に奮闘中の育休ワーママ。
料理レシピや情報収集などが得意。片付けや裁縫、DIYは苦手。もっぱらキャンプにハマり中。

______________________________________
Instagramではお出かけ・料理・アウトドア・買い物など何気ない生活を更新中
@hazime1106 おおつかはじめ↓

ブログでは子育て・キャンプ・旅行・料理レシピ・コストコ情報などをのんびり更新中
hajime's life ↓

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND