こんな使い方も!?そのまま使うだけではもったいないダイソー洗濯ネットの便利な活用法

2020/11/04

サンキュ!STYLEライターのこじまはるなです。

今回は、ダイソーで購入した洗濯ネットの活用法をご紹介します。わが家ならではの活用法もあわせてご紹介しますので、ぜひご一読ください!

withコロナ時代に欠かせないこちらのアイテム!

写真ではわかりづらいですが、マスク専用サイズのネットなんです!
素材もふんわりしていて、100均とは思えない柔らかさです。

今までマスクは、大きいネットに放り込んでいましたが、ネットの中でねじれていることもしばしば。
じつは洗濯ネットは大きさが合っていないと、余計にシワになってしまうこともあるそうです。
面倒でネットに入れずに洗濯してしまい、ほかの洗濯物に絡まっていたこともありました。
こちらのマスク用ネットを使えば、そんな問題も一気に解決です!

小物の洗濯にも使える!

また、わが家では2歳になる息子の靴下用としても活躍中です!
小さい子どもの靴下は、洗濯機の中で迷子になったり、出し入れの際にポロっと落ちて
なくなりがちでした。しかし、こちらの小さいネットを使用してからは、靴下を探すストレスがなくなりました!

お次は、便利なこちらのアイテム!

洗濯ばさみをスマートに出せる!

洗濯ばさみ用のネットです。
物干し竿に引っかけて、洗濯物を干すことができます。
今まで、使わなかった洗濯ばさみを自分の服にはさんで干していたズボラな私…。これを使えばスマートに管理できそうです。

お風呂でも活躍!?

そして、こちらのネットが活躍している場所がもう一つ!
それはお風呂場です。

息子のバスボムブームで、増え続けるお風呂のおもちゃ。
収納に困っていましたが、こちらのネットを浴室乾燥用の物干し竿につるすと、空中収納が可能に!ネットなのである程度ぬれていてもそのまま収納でき、高さがある場所なので邪魔にもなりません。

おもちゃの種類ごとにいくつかネットを吊るし、「遊ぶときはどれか1つだけ」ルールにしたところ、散らかりすぎ防止にもなりました。


ご紹介したほかにも、ダイソーにはさまざまなデザインや大きさのネットが販売していました。ご興味あれば、お試しください。

◇この記事を書いたのは…こじまはるな
なんでもイヤイヤ息子の子育て奮闘中。
料理と器が好きで、Instagramでは日々の献立をアップしています。
薬膳コーディネーターの資格を取得し、食べ物と健康について勉強しています。

※商品情報は記事執筆時点(2020年10月)のものです。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND