領収書、書類…をスッキリ、ファイリング収納テク

2018/08/08

領収書などの書類や、子どもが持ち帰ったプリントなど、どんどん増えていきますよね。スッキリわかり易く収納したい!そんな人におすすすめなアイデアが沢山。整理の達人、整理収納アドバイザー、清水幸子さんの収納テクをご紹介します!

どんどんたまる領収書



領収書は、月ごとにクリアファイルに入れて、セリアのA4バインダースタンドスリムに収納。一か所にまとめておくと保管が楽で管理しやすいのだそう。

子どものプリント

子どもが持ち帰ったプリント類を入れているのは無印良品の持ち手つきファイルボックス。省スペースになるので、立てて収納するのがおすすめだそう。ボックスの中でプリントがよれてしまわないように、PP製個別フォルダーを使っているそうです。取り出す時も楽になりますね。

取り扱い説明書

取り扱い説明書も無印良品のファイルボックスに収納。処分し忘れていた説明書などをまとめて整理できるので、一年に一度見直しをするのがポイントだそう。

期日のある書類

申し込みが必要な書類など、期日を忘れたら困る書類、ありますよね。そういうものは、クリアホルダーに入れ、期日を書いたはがせるシールを貼って管理しているそう。書類の種類ごとに色で目印をつけて、期日順に並べておきます。これならうっかり忘れてしまうこともなくなりそうですね。

子どもの作品

こちらは子どもの作品などの思い出収納。作ったものや手紙など、なかなか処分もできず、かさばるので収納に困りますよね。思い切って手放すことを決心した清水さんは、作品を写真に残し、アルバム収納に。見たい時にすぐ見れて、すっきり収納できてよかったようです。

ラッピンググッズも!

ラッピング袋も、ファイルボックスに立てて収納。PP製個別フォルダーにはさめば、柔らかい袋も形がくずれませんね。取り出すのも選ぶのも楽!とのこと。ラッピングアイテムをまとめてファイルボックスに入れておけば、ラッピングがスムーズにできますね。


どれもスッキリ使い易そうなアイデアですが、簡単で手軽に真似できそうですね。ぜひ参考にしてみてください!


※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND