40代を迎える頃は肌の悩みが増えるもの。今では効果が期待できるプチプラ化粧水が増えたので切り替えるのにもおすすめです。
けれど「どれがいいのか分からない」「プチプラでも使用感はどうなの?」「肌の悩みをサポートできるの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。じつは、プチプラ化粧水でも正しく選べば、肌の悩みをサポートすることは可能なんです。
そこで、この記事では化粧水の効果や選ぶポイント、おすすめのプチプラ化粧水をご紹介します。ぜひ、自分にピッタリの化粧水を見つける参考にしてみてください。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
化粧水の効果とは?
毎日のスキンケアで欠かせない化粧水。そもそも化粧水とは、水分を多く含んだ基礎化粧品のひとつです。洗顔後の肌に水分を与えて保湿し、皮脂の分泌を整え、肌を滑らかにする役割があります。
今では潤いを補給する柔軟化粧水だけでなく、肌を引き締める収れん化粧水、洗顔で落としきれなかった古い角質や汚れを取り除くふき取り用化粧水など目的によってタイプも充実。だからこそ、自分にぴったりの化粧水を見つけるのが大変だったりします。
40代は化粧水を見直すチャンス
健康な肌を目指すには、ライフスタイルや体質にも注意が必要です。とくに、40代は加齢による女性ホルモンの減少から、肌の潤いが低下して乾燥しやすくなる傾向があるといわれています。そのため、乾燥やシワ、たるみなどが目立ち始めて悩むように。
いつもの化粧水がなんだか物足りない…。というのも、女性ホルモンの減少によるものであり、40代は「肌の曲がり角」といわれることも多いので、化粧水を見直すチャンスともいえます。
【40代】化粧水を選ぶポイント
40代は年齢による乾燥やシミなどの肌トラブルやエイジングケアなど悩みは人によって様々です。また、化粧水も成分や期待できる効果が異なるため、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここからは、40代向けの化粧水を選ぶポイントを3つご紹介します。ぜひ、購入する際の参考にしてみてください。
ポイント1:肌トラブルに合ったモノを選ぶ
40代は女性ホルモンの減少により、肌トラブルを受けやすい状態になっています。乾燥・シワ・たるみ・毛穴の開き・シミ・くすみ・美白などの肌トラブルに合った成分が配合された化粧水を選ぶことが、悩みを解決する近道になります。
ポイント2:肌質から選ぶ
化粧水は、肌に水分を与えて状態を整えるための基礎化粧品です。「なんでもいい」と選ぶより、自分の肌質に合った化粧水を使ったほうが効果も期待できます。
●乾燥肌
肌の一部がカサカサしたり、小ジワや痒みが気になる乾燥肌は、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリンなどが配合された保湿力の高い化粧水がおすすめです。
●脂性肌
肌のテカリやベタつき、毛穴の詰まりや開きが気になる脂性肌は、皮脂の過剰分泌を抑える効果のビタミンCやレチノール、アゼライン酸などが配合された化粧水がいいでしょう。
●敏感肌
肌のバリア機能が低下して、赤みやピリピリ・チクチクとした痛みを感じる敏感肌は、ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど保湿力の高いものがおすすめです。また、敏感肌用にパッチテスト(皮膚アレルギー試験)済みの化粧水なら、より安心ですね。
●混合肌
肌の一部は皮脂量が多くベタつくのに、水分量が不足している混合肌。額や鼻のTゾーンはベタつきやすく、口元や顔まわりのUゾーンは乾燥しやすいのが特徴です。混合肌専用の化粧水を使うほか、乾燥部分は高保湿化粧水、ベタつきやすいところはさっぱりタイプの化粧水と、異なるタイプの化粧水を組みあわせて使うのもおすすめです。
ポイント3:季節から選ぶ
肌は季節によっても大きく影響されます。そのため、季節の変化に合わせて化粧水を選ぶのもポイントのひとつ。
春は花粉や黄砂、夏は紫外線や気温による皮脂の増加、秋は気温差による肌への負担、冬は乾燥と、季節によって起こる肌トラブルも化粧水の選び方によって解決できる可能性もありますよ。
【プチプラ】40代におすすめの化粧水10選
ここからは、40代におすすめのプチプラ化粧水をまとめてご紹介します。特徴や価格を比較しながら、自分にピッタリのアイテムを選んでみてください。
おすすめ1:肌ラボ 極潤 薬用ハリ化粧水
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 918円
シワ改善+シミ対策+高保湿!年齢を重ねた大人の肌に!有効成分ナイアシンアミドと、3種のヒアルロン酸(うるおい成分)配合。すみずみまでうるおいを与える薬用化粧水です。ピンとハリのある、もちもち肌が続きます。無香料・無着色・鉱物油フリー・アルコール(エタノール)フリー・パラベンフリー・弱酸性。
■商品詳細
【医薬部外品】
容量:170ml
おすすめ2:メラノCC 薬用しみ対策 美白化粧水
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 968円
顔全体にうるおいを与えながら、しみ対策できる薬用美白化粧水。美白有効成分高浸透ビタミンC誘導体(3-O-エチルアスコルビン酸)が角質層の奥深くまでぐんぐん浸透し、メラニンの生成を抑え、しみ・そばかすを防ぎ、透明感のある肌へと導きます。毎日のしみ対策や紫外線を浴びた後におすすめ。さっぱりタイプで、さわやかな柑橘系の香りの化粧水です。
■商品詳細
【医薬部外品】
容量:170ml
おすすめ3:なめらか本舗 薬用リンクル化粧水 ホワイト
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 1,800円
シワ改善&シミ対策のWケア。たまほまれ由来の豆乳発酵液に加え、有効成分ナイアシンアミドとピュアレチノールを配合。シワを改善し、メラニンの生成を抑制。シミ・そばかすを防ぎ、ハリや弾力感のあるお肌に導きます。
■商品詳細
【医薬部外品】
容量:200ml
おすすめ4: ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローション
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 1,636円
すっと肌になじんでべたつかないのに、しっとり感持続。角質層をやわらげ、うるおいを蓄えるベースを整えます。
キメを整え、ふっくらとしたみずみずしい肌へ導きます。うるおいは欲しいけれど、べたつき感が嫌いな方におすすめです。無香料・無着色・アルコール(エチルアルコール)・無添加・パラベンフリー。 敏感肌・乾燥肌の方による連用テスト済みの弱酸性です。
■商品詳細
容量:150ml
おすすめ5:ナチュリエ ハトムギ化粧水
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 592円
肌にうるおいを与えてスキンコンディションを整える天然保湿成分ハトムギエキス配合の化粧水。惜しみなくたっぷり使える500mlサイズなので、化粧水として使用するほか、毎日の入浴後や日差しを浴びた後などのボディのスキンケアにもおすすめです。無香料・無着色・低刺激性・低刺激性・界面活性剤フリー・アルコールフリー・ノンコメドジェニックテスト済み。
■商品詳細
容量:500ml
おすすめ6:セザンヌ スキンコンディショナー高保湿
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 715円
乾燥からお肌を守る高保湿セラミド化粧水。1本で保湿&肌バリア、モイストバリア処方でうるおいをキープし、乾燥からお肌を守ります。500mlの大容量なので、全身にも使えます。無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリー・弱酸性。
■商品詳細
容量:500ml
おすすめ7:小林製薬 ケシミン浸透化粧水 とてもしっとり高保湿タイプ
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 847円
メラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐ、シミ対策化粧水。ヒアルロン酸(保湿成分)も配合されているので、しっかりと保湿したい方、肌の乾燥に悩む方にもおすすめです。
■商品詳細
【医薬部外品】
容量:160ml
おすすめ8:ちふれ 濃厚化粧水 エイジングケア
■Amazonでの販売価格(2025年4月20日時点): 880円
とろりとした感触で肌に溶け込み、しっとりやわらか肌に。美しい女性に例えられる花「芍薬」の根から抽出したエキス(保湿成分シャクヤク根エキス)と、うるおいを閉じ込めるヒアルロン酸(保湿成分)を配合しました。無香料・無着色・ノンアルコール。
■商品詳細
容量:180ml
おすすめ9:菊正宗酒造 日本酒の化粧水 高保湿
■楽天市場での販売価格(2025年4月20日時点): 1,004円
たっぷり500ml入った日本酒を用いた化粧水です。これ一本に日本酒一升(1.8L)分の主要アミノ酸がギュギュッと濃縮。肌にすーっと浸透し、透明感ある明るい美肌へ導きます。顔や体にたっぷり使って、やさしく心地いい日本酒のうるおいを体感してください。弱酸性・無着色・無鉱物油。
■商品詳細
容量:500ml
おすすめ10:美人ぬか 純米水 特にしっとり化粧水
■楽天市場での販売価格(2025年4月20日時点): 1,473円
うるおい、乾燥肌、素肌力を守る米ぬかセラミド配合の乾燥肌用化粧水です。カサつきがかなり気になる方に、しっとりうるおいのある、ふっくらとしたお肌へ導きます。無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性。
■商品詳細
容量:130ml
自分に合う化粧水で健やかな肌を目指そう
肌の曲がり角でもある40代は、加齢による影響でシミやしわ、くすみなど肌トラブルが目立ち始める時期です。
今までと変わらず同じ化粧水を使い続けるのではなく、肌の悩みや肌質、季節などを考えて見直すことが肌を守るうえで重要です。
毎日使う化粧水を正しく選んで使えば、きっと肌は応えてくれるはず。ぜひ、今回ご紹介したアイテムを参考にしながら、自分の肌に合った化粧水を選んで健やかな肌を目指してみませんか。