顔の印象を左右するリップメイク。せっかくなら、つけたての状態をできるだけ長く持続させたいですよね。そんな時には、落ちないリップがおすすめです。
最近ではデパコスだけでなく、ドラッグストアなどでもプチプラな落ちないリップがたくさん登場していますよ。そこで今回は、おすすめのプチプラの落ちないリップ5つをご紹介します。落ちないリップの種類や選び方についても解説していますので、ぜひリップ選びの参考にしてくださいね。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
落ちないリップはどんなもの?
落ちないリップは、色落ちがしにくくつけたての美しい仕上がりを長時間キープしてくれるのが特徴です。
汗や擦れに強い商品もあり、マスクやコップなどにつきにくいといった特徴があります。何度もリップを塗り直す必要がないので、忙しくてメイクを直す時間がない時などにも便利です。
落ちないリップの選び方
落ちないリップの種類から選ぶ
落ちないリップには、ティントリップ・マットリップ・ロングラスティングリップなどといった種類があります。それぞれの特徴について解説します。
ティントリップ
通常の口紅に含まれる顔料は、皮膚の凸凹にまでは入り込みません。一方ティントリップに含まれる染料は着色剤の粒子が細かいため、皮膚の凸凹に目で入り込んで色素が定着します。そのため発色がよく、通常の口紅よりも落ちにくいのが特徴です。
マットリップ
マットリップはツヤ感を抑えた質感で、大人っぽい雰囲気に仕上がります。ひと塗りでしっかりと色付き、発色がよいのも特徴です。擦れても色移りしにくく、つけたての発色が長時間持続します。
ロングラスティングリップ
唇にしっかり密着して塗りたてのツヤや発色を長時間キープできる、ロングラスティングリップ。水や擦れにも強く、食べたり飲んだりしてもリップが落ちにくいのが特徴です。
パーソナルカラーに合わせて選ぶ
パーソナルカラーとは、それぞれがもつ肌や髪の色などに調和する色のことです。パーソナルカラーに合わせてリップを選べば、より自分にぴったりなカラーが見つかりやすくなりますよ。
パーソナルカラーは、肌の色みによってイエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)に分けられます。さらに色の明度や彩度によって、イエベ春・ブルベ夏・イエベ秋・ブルベ冬の4つに分類されます。それぞれの肌タイプ別に似合うリップのカラーは、以下の通りです。
・イエベ春:コーラルやオレンジ系など、明るく黄みを帯びた色
・ブルベ夏:ローズピンクやローズレッドなど、青みがかったピンクやくすんだ感じの色
・イエベ秋:ボルドーやテラコッタなど、秋を連想させるような落ち着いて深みのある色
・ブルベ冬:ワインレッドやローズピンクなど、濃くはっきりとした色
乾燥が気になる場合は保湿成分もチェックしよう
唇の荒れや乾燥が気になる方は、保湿成分が配合されたリップを選びましょう。主な保湿成分には、ヒアルロン酸・コラーゲン・ホホバオイル・セラミドなどがあります。
また、リップメイクの前にリップクリームやリップ下地を使って唇を保湿するのもおすすめです。
落ちないリップのおすすめ商品10選
ここからは、落ちないリップのおすすめ商品をご紹介します。
KATE リップモンスター
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,355円
唇から蒸発する水分によって密着ジェル膜に変化し、つけたての色が長時間持続します。マスクにつきにくく、飲み物を飲んでも色落ちしにくいのが特徴。カラーバリエーション豊富で、パーソナルカラーに合わせて選べるのも魅力です。
メイベリン ニューヨーク SPステイ マットインク
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,749円
マットな質感に仕上がる、リキッドタイプのリップです。飲食しても落ちにくく、塗りたての仕上がりが最長16時間持続します。一度にたくさん塗るのではなく、少量を塗り重ねるのがポイント。塗った後2〜3分待ち、完全に乾かせばより長持ちします。全14色とカラーバリエーションも豊富です。
セザンヌ ウォータリーティントリップ
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 660円
濡れたようなツヤが持続する、ティントタイプのリップです。重ね塗りすることで、濃いめの発色も楽しめます。一度塗った後、軽くティッシュオフするとより色移りしにくくなりますよ。保湿成分として、ハチミツ・ヒアルロン酸Na・ローヤルゼリーエキス・水溶性コラーゲンを配合。
リンメル ラスティングフィニッシュ クリーミィモイスト リップスティック
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,300円
やわらかくクリーミーな質感で、なめらかな塗り心地が特徴のリップスティックです。保湿成分としてローヤルゼリーエキス、ハチミツエキスを配合。独自のロングラスティング処方で、きれいな発色とツヤ感のある仕上がりが続きます。
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,998円
つけたての発色が長続きする、ティント処方のリップです。美容成分配合なので、リップメイクと同時に保湿ケアも叶います。ティントタイプでありながら荒れにくいのがうれしいポイント。ボリューム感のある、つやぷるな唇に仕上がります。
cipicipi(シピシピ) デューイフィルムティント
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,710円
水をベースにした、みずみずしいテクスチャーのティントリップです。時間が経つとともにオイル膜が浮かび上がるから、ボリューム感のあるツヤツヤの唇に。保湿成分配合でしっとりとした塗り心地なので、乾燥が気になる方でもティントを楽しめます。
キャンメイク ジューシーリップティント
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 660円
オイル成分が水の2倍配合されている「オイルinウォーター処方」のティントリップです。みずみずしく軽い心地でありながら、しっかり色もちをキープ。塗ったあと5分待つことでツヤのある膜が出現し、食べても飲んでも落ちにくい美しい唇が続きます。
Visee(ヴィセ) ネンマクフェイク ルージュ
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 1,540円
粘膜のような色と質感を再現したスティックルージュです。ツヤの幕でコーティングするから、みずみずしくツヤのある唇に仕上がります。独自のラスティング処方で、8時間色もちをキープ。肌なじみのよい全10色のカラーが、自然な血色感のある唇へと導きます。
セザンヌ リップカラーシールド
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 660円
ジェル膜がつけたての色とツヤをキープする、スティックタイプのリップカラーです。オイルが唇の水分と反応し、ゲル化して密着するのが特徴。5種の美容保湿成分配合で、リップメイクと同時に唇の保湿ケアも叶います。
■Amazonでの販売価格(2025年4月5日時点): 2,890円
「擬似ツヤパール」配合で、透明感のある美しい発色とツヤが続くティントリップです。保湿成分として植物性スクワランオイルを配合。リップクリームのようにするする塗れてサラッとしたつけ心地なのに、しっかり保湿できるところも魅力です。
まとめ
落ちないリップの選び方やおすすめ商品についてご紹介しました。プチプラなら、気になるアイテムを気軽に試せるのも魅力です。リップの種類や質感によって、仕上がりは異なります。好みに合わせて、お気に入りの1本を見つけてくださいね。