髪色を変えると、顔の印象が変わるのはもちろん、気分までリフレッシュできますよね。市販のヘアカラーを使えば、美容院でのカラーリングに比べて費用を抑えられるうえ、自分の好きなタイミングで染められるのがメリット。自宅で気軽にイメージチェンジを楽しめます。
とはいえ、数ある市販のヘアカラーのなかから、理想の髪色をかなえる商品を選ぶのは難しいもの。どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ヘアカラーの選び方とおすすめ商品7選をご紹介します。さらに、色持ちを良くするコツもまとめていますので、セルフカラーに興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
ヘアカラーの選び方・ポイント
理想どおりの髪色に近づけつつ、髪の傷みを最小限に抑えるためには、ヘアカラー選びがとても重要。選び方のポイントを3つご紹介します。
1.自分の髪質をチェック
細くて柔らかい軟毛タイプはキューティクルの層が薄く、カラー剤が浸透しやすいため、染まりやすい傾向があります。希望の色よりも1トーン暗めのカラーを選ぶと、仕上がりが明るくなりすぎる失敗を防げますよ。
一方、太くて硬い硬毛タイプはカラー剤が浸透しにくいので、希望の色より1トーン明るいカラーを選ぶのがおすすめ。そうすることで、理想の明るさに近づけやすくなります。
2.染める前の髪色に注意
同じカラー剤を使っても、染める前の髪色によって仕上がりは大きく異なります。黒髪〜黒めの茶髪は色が入りにくいため、アッシュ系など透明感のある色に染める場合は、カラーを数回重ねる必要があることも。一度で希望の色にならない場合があることを理解したうえでチャレンジしましょう。
すでに明るく染めている髪は色が入りやすく、前回と同じ系統のカラーを選ぶとムラなく染まりやすい傾向があります。違う系統の色味に変えたい場合は、段階的にカラーを重ねることで、より自然できれいな仕上がりに。
3.カラー剤のタイプから選ぶ
市販のヘアカラーにはいくつか種類がありますが、ここでは、代表的な「クリーム・乳液タイプ」と「泡タイプ」について見ていきます。
クリーム・乳液タイプ
1剤と2剤を混ぜ、付属のコームを使って塗布していくタイプ。染料が髪に密着しやすく、染まりが良いものが多いのが特徴です。しっかり染めたい方や、太い・硬い髪質の方におすすめ。ただし、髪の毛を分けてとめておく「ブロッキング」をしながら少量ずつ塗る手間が必要だったり、乳液タイプは液だれしやすかったりというデメリットも。
泡タイプ
泡状のカラー剤を髪の毛にもみこんで使うタイプ。クリームタイプに比べて簡単に染められてブロッキングも不要なので、セルフカラー初心者さんにぴったり。クリームタイプより染毛力がやや弱い場合があるので、染まりにくい髪質の方は注意が必要です。
ヘアカラーのおすすめ人気7選
ここからは、ヘアカラーのおすすめ人気7選をご紹介しますので、購入する際の参考にしてみてくださいね。
【ヘンケルジャパン】フレッシュライト │ 泡タイプカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 765円
初めてでも簡単にムラなく染められる、ポンプ式の泡タイプ。ベージュ〜アッシュ系が中心のカラー展開です。トーンアップ処方で、黒髪でも高発色の明るいカラーがかないますよ。2種類のケラチン成分配合の「うるツヤケラチントリートメント」付きで、うるおい補給と髪色ケアができるのもうれしいポイント。
【ヘンケルジャパン】サイオス │ カラージェニック ミルキーヘアカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 886円
プロのスタイリストが日本人女性のために開発した、11色のトレンドカラーがそろいます。髪をかきあげたときにチラッとのぞく、少量の白髪にもなじむ処方。くし型ノズル×ミルキータイプで、後頭部までとかす感覚で簡単に染められます。ロングヘアでも1箱でOKの大容量タイプのため、たっぷり塗布できて色ムラを防げるのも◎。厳選された8種のオイル配合のアフターヘアパック付き。
【マンダム】ルシードエル│ミルクジャムヘアカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 662円
伸びのいいとろっとした乳液タイプ。ベージュ〜ブラウン系のカラー展開です。髪全体に素早く広がり、1本1本にしっかり密着するため、根元から毛先まで均一な発色に。髪を小分けにする「ブロッキング」が不要なので、セルフカラー初心者さんにもおすすめ。4つのヘアケア成分配合で、なめらかな手ざわりが楽しめます。
【ロレアル パリ】オレオリュクス ヘアカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 1,980円
主成分がオイルのカラー剤。オイルが毛髪内部に色素を押し込む、独自の「オイルプレスシステム」が、指どおりの良いツヤ髪に導きます。ナチュラルなブラウン系からトレンドカラーまで、光を放つような透明感のある全11色のカラー展開。髪のダメージを補修するヘアマスクとヘアオイルはもちろん、コームブラシ、イヤーキャップ、手袋など、カラーリングに必要なアイテムがすべてセットになっているのも助かりますね。
【ダリヤ】パルティ│ カラーリングミルク(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 698円
液だれしにくいこっくりとした乳液タイプで、ブラシを使わずに手で塗れるのが特徴です。ブラウン系のなじみカラーだけでなく、ピンクやラベンダー、ブルージュなど、華やかカラーのラインナップが充実しているのも魅力。容量180gのたっぷりサイズなので、ロングヘアでも髪全体にしっかりいきわたり、ムラなくきれいに染まります。カラーリング後に使うヘアトリートメントセラム付き。
【ダリヤ】アンナドンナ│ エブリヘアカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 1,760円
ちらほら白髪が気になる髪にも使えるカラー剤。ブルー、カーキ、レッドなど、8色の個性的なカラーがそろいます。1剤と2剤を混ぜたら、ブラシ型ノズルを使って髪をとかす感覚で塗っていけばOK。髪の内側に染料が浸透するディープカラーリング処方でしっかり染まります。色落ちが気になり始めたら、付属のカラートリートメントを使って。ほんのりカラーをプラスできるので、髪色を長く楽しめますよ。
【ホーユー】ビューティラボ │ ホイップヘアカラー(医薬部外品)
■楽天市場での販売価格(2025年6月14日時点): 673円
付属のシェイカーで1剤と2剤を混ぜてつくる、泡タイプのヘアカラー。きめ細かいもっちり泡で、セルフカラーに慣れてない方でも簡単にムラなく染められます。やさしい色味からこだわりカラーまで、豊富なカラー展開も魅力。デリケートな髪をいたわるアフターカラー美容液付きです。
ヘアカラーの色持ちを長期間持続させるコツ
きれいに染めたカラーは、少しでも長く楽しみたいですよね。色落ちを防いでヘアカラーの持ちを良くするコツを3つご紹介します。
1.カラー当日はシャンプーをしない
色素が髪の毛にしっかり定着するには、48時間ほどかかると言われています。カラー当日にシャンプーをすると、定着しきれていない色素が流れ出てしまうため、色落ちの原因に。最低でも染めた当日の洗髪は避けるのがおすすめです。
頭皮のベタつきなどがどうしても気になる場合は、シャンプーは使わずに、ぬるま湯でサッと洗う程度にとどめましょう。髪の毛は濡れると表面を覆っているキューティクルが開き、色素が流れ出てしまうので、濡らした後はすぐに乾かすのもポイントです。
2.カラーケア用シャンプーを使う
ヘアカラー後の髪のために開発されたシャンプーを使うのも◎。カラーケア用シャンプーは洗浄力が穏やかなものが多く、髪や頭皮への負担が少ないため、色素の流出を軽減できます。さらに、カラーリングによるダメージを補修し、うるおいを与える効果も。髪の乾燥を防ぐことで、色持ちがぐんとアップします。
3.日傘や帽子で紫外線対策をする
紫外線を浴び続けると髪表面のキューティクルがはがれ、内部に紫外線が侵入しやすくなります。その結果、紫外線を吸収する働きのあるメラニンが分解され、カラーの退色を引き起こす原因に。特にヘアカラーをした明るい髪色は、黒髪に比べて吸収できる紫外線の量が少なく、日焼けの影響を受けやすいため、日傘や帽子で紫外線から守りましょう。
ヘアカラーでよくあるQ&A
おしゃれ染め用のヘアカラーは白髪でも使用できる?
おしゃれ染めと白髪染めとでは、配合されている成分が異なりますが、白髪の量が少ない場合は、おしゃれ染め用を使ってもOK。ただし、おしゃれ染めは白髪染めより染毛力が穏やかなため、うまく染まらないことも。全体の髪色を明るくして、白髪を目立たなくさせる目的で使うのが良さそうです。白髪をしっかり染めたい場合は、白髪染め用を選ぶのがベター。
生理中・妊娠中のカラーはしてもいい?
生理中はホルモンバランスの影響で、肌がふだんより敏感になりがち。そのため、カラー剤の刺激を受けやすく、かぶれなどのトラブルを起こす可能性があるので、この時期のカラーは避けるのが無難です。
妊娠中の方は、事前にかかりつけの産婦人科医に相談するようにしましょう。
まとめ
ヘアカラーの選び方とおすすめ人気7選、そして色持ちを良くするコツをご紹介しました。
セルフカラーはコストが抑えられて、自分の好きな時間に好きな場所で染められるのが魅力。色の種類も豊富なので、季節や気分に合わせて気軽にイメージチェンジできるのがうれしいですよね。
カラー剤の選び方や染めた後のケアのポイントをおさえれば、きれいな髪色を長く楽しめますよ。気になる方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。