小学4年生の双子の女の子と3歳の男の子の3人の子持ちワーママでサンキュ!STYLEライターのkaehalonです。
子どもたちの成長に伴いどんどん増えていく病院の診察券。きれいに整えておかないといざというときにすぐに取り出せなかったり、ママしか対応できないという残念な事態に。
そんな事態を避けるためわが家では家族それぞれの病院セットを準備しています。カインズや100円ショップのアイテムでつくれる病院セットをご紹介します。
カインズの仕切りつき収納ケース
もともと無印良品のEVAケースを使っていたのですが、上が閉まらなくなってしまいもっとしっかりしたものを、ということで選んだのがカインズの仕切りつき収納ケース。中に仕切りがあるので、カード類と母子手帳・お薬手帳・受給者証などを分けて収納できてとっても便利。お値段も150円とプチプラで購入できたのもポイントでした。
ダイソーの長財布に入るカードホルダー
どんどん増えていくカード類をスッキリとファスナーケース内で管理するために使っているのが、ダイソーの長財布に入るカードホルダー。1枚でカード8枚収納で2枚入り。現在小学4年生の上の子の診察カードは、じつに12枚(小児科、内科、皮膚科、歯科、外科 etc. )。とくに病弱なわけでもありませんが、かかりつけの病院の休診日に病気になったときに行ける病院も必要なので気がついたらそんな枚数に。
カードをひとまとめにして重ねていると探すのが大変なので、ホルダーにはさんでから収納することでケースの上から見てもすぐに取り出せるようにしています。
セリアのソフトネームキーホルダー(小)
セリアのソフトネームのキーホルダー・小。こういうネームタグはモノトーンのものが好きですが、それだと外側を見るだけでは判別できず結局ファスナーを開けて中を確かめることに。それだと手間だったのであえて色分けで管理ができるタグに変えました。まったく同じものを家族それぞれに準備する場合は色で判別がつくものが便利です。
ダイソーの自由自在積み重ねボックス
病院セットをまとめて入れておくのに使っているのがダイソーの自由自在積み重ねボックス。病院セットの横幅とちょうどよいサイズで、こちらに家族5人分入れてボックス収納しています。必要があれば個別で抜き出すこともできますし、全員分まとめて取り出すこともできるのでとっても便利です。
最後に
わが家は共働きで、子どもが病気になったときに病院に連れていくのは、そのとき休める方。繁忙期で私も夫も休めない!となったときには両親に病院に連れて行ってもらうこともあったので、誰でもすぐに取り出して持っていけるようにと病院セットをつくりました。
病院セットをつくっておくと、いざ病院に行かなくちゃとなったときに焦ることもありませんし、忘れ物もないので安心です。子どもの面倒を誰かに見てもらうようなときも収納ケース1つ渡せばよいので慌てることもありません。
100円ショップでそろうものがほとんどで、手軽に準備できるので気になるかたは病院セットをつくってみてくださいね。
■この記事を書いたのは・・・kaehalon
整理収納アドバイザー兼サンキュ!STYLEライターで小学4年生の双子の女の子、3歳の男の子の3人の子どもをもつワーママです。忙しい毎日を心地よく過ごすために、時短家事、収納、片付け、お気に入りアイテムなどについて発信しています。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。