初心者も忙しい人でも!懸賞の当選率を上げるテクを最高当選率が44%を超える達人に教えてもらいました。食品やギフト券も当てまくり、食費の節約にも◎。当たりやすい傾向をチェックするための懸賞分析の元は必見です!
<教えてくれた人>
カヤさん(東京都 32歳)
夫(36歳)と2人家族(第1子妊娠中)。ブログ【カヤの節約生活】で、懸賞の当てコツを分析して紹介。
◎懸賞DATA◎
懸賞歴:5年
当選総額:220万円相当
得意な懸賞の種類:クローズド懸賞、SNS懸賞など
懸賞応募ペース:Web応募は月10通、ハガキ応募は週7通程度
穴場の懸賞に狙いを定めれば、最小限の労力でバンバン当たるように!
カヤさんのすごワザは、応募数はそれほど多くないのに、当選率が高いところにあります。「効率よく当たるようになった秘訣は、懸賞の応募記録をつけ始めたこと。毎月の当落結果を見返して、当たりやすい懸賞の傾向を分析し、確率が高い懸賞に集中して応募するようにしたら当選が増えました」。
この分析を重ねることで、ライバルが少ない懸賞を見極める力がつき、20年5月には、1カ月の最高当選率44%超を達成!
食品やギフト券も当てまくり、食費の節約にお役立ち!
当選品で特に多いのが商品券やギフトカード、食品。「商品券で買い物できるので、食費が大幅に節約できています!」。
カヤさんの懸賞分析の元を公開!
懸賞の応募記録は、エクセル表に入力。「記録するのが面倒にならないようにマークなどで簡略化。当選品をマーカー分けして、当たりやすい傾向をチェックします」。
分析結果に基づく達人カヤさんの当選率を上げるワザ、教えます!
懸賞記録を分析するスペシャリストのカヤさんがたどり着いた、コスパよく当てる狙いどころをこっそり教えてもらいました。
1 クローズド懸賞の情報は、1サイトだけ集中してチェック!
「情報収集はあちこち見回りするより、1つに集中したほうが効率的。スーパーやメーカーの懸賞が網羅されている『とらたぬ情報』だけ毎日チェックしています」。
とらたぬ情報(めちゃ得ページ内)
https://www.mechatoku.com/ckensho/
2 店舗限定のクローズド懸賞は、公式アプリで探す!
「よく行くスーパーやドラッグストアの公式アプリを登録しておき、店舗×メーカー共同企画のクローズド懸賞をいち早くキャッチ。店舗が限られるので競争率も低めです」。
※現在このキャンペーンは実施していません。
3 対象商品の指定条件が厳しいほど、当たりやすい
「例えば、『対象商品を含む1000円以上』より、『対象商品の合計金額1000円以上』のほうが当選率は高め。本当に欲しい賞品かどうか見極めて応募してます」。
旅行券も当てまくって、レジャーが充実!
4 ローカル懸賞は、派手に飾るよりコメント重視!
「地域や媒体が限定されているローカル懸賞は、ハガキを読まれる可能性が高いのでコメントが命!『こう活用します』といった具体的な提案を書いて主催者にアピールします」。
より具体的な使い道などをアピール!
5 豪華賞品のA賞より、あえてB賞、C賞に応募
「複数の賞品がある場合、豪華賞品はA賞が多いもの。お目当ての賞品でない限り、当選者数が多いB賞、C賞を狙ったほうが当選率は上がります」。
6 LINE懸賞は、友だち数が少ないアカウントを狙う
「主催者のLINE公式アカウントの友だち数をチェック。友だち数の9割が応募総数になると予測しているので、友だち数が数百人以下であれば狙い目です!」。
参照:『サンキュ!』2022年8月号「懸賞の当選率を上げる王道テクはこれだ」より。掲載している情報は2022年6月現在のものです。構成・文/宮原元美 編集/サンキュ!編集部