市販アイスクリーム おすすめ

【2025年】市販のアイスクリームおすすめランキングを味ごとに紹介!

2025/02/08

寒い冬でも、暖かい部屋の中でも食べたくなるのがアイスクリーム。コンビニやスーパーで気軽に購入できるお手軽なスイーツですが、「種類が豊富すぎて選べない……」「気分に合うアイスクリームを見つけられない……」という声も少なくありません。

そこでこの記事では手軽に食べられる市販のアイスクリームを種類ごとにまとめてご紹介!種類ごとの違いもチェックしながら、お気に入りのアイスクリームを見つけてくださいね。

学芸員資格・英検準1級を持つ主婦ライター。「自分の機嫌は自分で取る!」をモットーに、日々楽しいことを探してい...

>>>川崎かおりの記事をもっと見る

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。

アイスクリームの種類は?

アイスクリームを選ぶとき、チェックしておきたいのがパッケージの「種類別」という項目です。

アイスクリームは、含まれている乳固形分・乳脂肪分の割合によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓の」いずれかに分類されます。どの種類に該当するか知ることで、そのアイスクリームの濃厚さ・風味などをイメージしやすくなるでしょう。

アイスクリームを購入する前にチェックしたい、「種類」について詳しくご紹介します。

アイスクリーム

アイスクリーム 市販 おすすめ
楽天市場

■乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上

アイスクリームは乳成分が最も多く、純粋な乳製品から作られているのが特徴です。

ミルクの風味は一際強く、味わいはまろやかで濃厚。高価格帯の「ご褒美アイス」のほとんどは、クリーミーな質感の「アイスクリーム」です。

アイスミルク

アイスクリーム 市販 おすすめ
楽天市場

■乳固形分10.0%以上、うち乳脂肪分3.0%以上

アイスミルクは牛乳と同程度の乳成分を含むアイスクリーム。ミルクの風味も感じられますが、まったりと後を引くような濃厚さはありません。

「あっさりした味わいのアイスクリームを食べたい」というときには、アイスミルクをチェックしてみてください。

ラクトアイス

アイスクリーム 市販 おすすめ
楽天市場

■乳固形分3.0%以上(乳脂肪分の基準はなし)

ラクトアイスはアイスミルクよりもさらに乳成分が少ないのが特徴。植物性脂肪から作られているものが多く、クリーミーさやミルク風味は期待できません。

ただしラクトアイスは比較的安価なものが多く、コスパは良好!「お風呂上がりに毎日アイスクリームを食べる!」という人は、気軽に食べられるラクトアイスがおすすめです。

氷菓

市販アイスクリーム おすすめ

■乳固形分3.0%未満

氷菓は、果汁や水分を凍らせて作ったアイスクリーム。乳成分をほとんど含まない、かき氷・アイスキャンディー・シャーベットなどが該当します。

氷菓の特徴は、口当たりがさっぱりしていて余韻が残らないこと。暑さが厳しい季節には、濃厚なアイスクリームよりもシャキッとした氷菓を好む人が多いようです。

アイスクリームのおすすめランキング:バニラ系

アイスクリームの王道といえば、バニラビーンズの香り豊かなバニラ系。「迷ったときはバニラを選ぶ!」という人も多いのではないでしょうか?

ここからは、市販のおすすめバニラ系アイスクリームをランキング形式でご紹介します。

1位. ハーゲンダッツ|バニラ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 268円

世界中で愛される高級アイスクリームブランド「ハーゲンダッツ」。王道のバニラは、マダガスカル産レッドビーンズを使用したリッチで濃厚な味わいです。

アイスクリームに含まれている乳脂肪分は15%と高く、ミルク本来の濃厚なコクと風味を楽しめます。なめらかで贅沢な口当たりは、ご褒美アイスに最適!

■種類:アイスクリーム
■原材料:クリーム(生乳)、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄/バニラ香料など
■内容量:110ml
■エネルギー:244kcal

2位. ロッテ|レディーボーデン パイント バニラ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 496円

日本の高級アイスクリームブランドとして、今なお高い人気を誇る「レディボーデン」。厳選された乳原料で作られたアイスクリームは、特別な日にふさわしい上質感があります。

アイスクリームに含まれている乳脂肪分は14%と高めですが、しつこい甘さはありません。日本人の嗜好に合わせて作られたアイスクリームは上品でくせがなく、いつ・どんなときに食べてもおいしいと好評です。


■種類:アイスクリーム
■原材料:乳製品、砂糖、水あめ/乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料、着色料
■内容量:470ml
■エネルギー:712kcal

3位. 明治|エッセル スーパーカップ 超バニラ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 112円

2024年9月に、発売30周年を迎えたロングセラーアイスクリーム。「超バニラ」の累計売上個数は、65億個にも上ります。

アイスクリームの種類は「ラクトアイス」で、植物性脂肪分が使われているのが特徴。口にいれたときの口溶けがよく、甘さがしつこく残りません。たっぷりサイズで満足度も高く、冷凍庫に常備しておきたいアイスクリームです。

■種類:ラクトアイス
■原材料:乳製品、植物油脂、砂糖、水あめ、卵黄、食塩/香料、アナトー色素
■内容量:200ml
■エネルギー:374kcal

4位. ロッテ|爽 バニラ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 145円

なめらかなバニラアイスの中に、微細氷が入っているアイスクリーム。シャリシャリした食感が心地よく、「夏のバニラはこれ!」と決めている人も少なくありません。

アイスクリームの味わいはカスタードクリームのように濃厚で、バニラの風味は強め。とはいえしつこく甘さが残らないので、あっという間に完食できます。

■種類:ラクトアイス
■原材料:砂糖、植物油脂、乳製品、果糖、卵黄(卵を含む)、香料など
■内容量:190ml
■エネルギー:179kcal

5位. 江崎グリコ|SUNAO バニラ

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 224円

糖質5.8g以下にこだわって作られた、健康志向のバニラアイスクリーム。糖分を抑えたい人も、口にしやすいのが魅力です。

アイスクリームには北海道産生クリームが使われており、まろやかでクリーミーな味わい。バニラビーンズシード由来のバニラ香もしっかりあって、糖質制限食品にありがちな物足りなさを感じません。クリームは軽快な口当たりで食べやすく、満足度の高い1品です。

■種類:アイスクリーム
■原材料:乳製品、水溶性食物繊維、はちみつ、還元水あめ、乳等を主要原料とする食品、卵黄パウダー、食塩、バニラビーンズシード/香料、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)など
■内容量:120ml
■エネルギー:80kcal

アイスクリームのおすすめランキング:チョコ系

バニラと並び、根強いアイスクリームファンを持つのがチョコフレーバー。甘くリッチなチョコレート風味は、ほっと一息つきたいときに最適です。

カカオの豊かな風味を楽しめる、市販のチョコレートアイスクリームをご紹介します。

1位. ゴディバ |ミルクチョコレート カップ アイス

出典:Amazon

ベルギー生まれの人気チョコレートブランド「ゴディバ」のチョコレートアイスクリーム。原材料には厳選されたクーベルチュールチョコレートが使われており、リッチで贅沢な味わいです。

アイスクリームは、チョコレートアイス&チョコレートソース&チョコレートチップのチョコ尽くし。人気ショコラティエだからこそのこだわりが、カップの中にぎゅっと凝縮されています。

■種類:-
■原材料:クリーム、チョコレート、砂糖、脱脂粉乳、バター、ココアパウダー、キャラメルペーストなど
■内容量:90ml
■エネルギー:184kcal

2位.森永乳業|PARM(パルム)チョコレート

出典:Amazon

■楽天市場での販売価格(2025年2月8日時点): 1,927円(90ml×6個)

2005年発売の、ロングセラーアイスクリーム。「大人が満足できるチョコバーアイス」をコンセプトに作られており、チョコレートとバニラアイスの絶妙なバランスで高い評価を集めています。

アイスクリームを包むチョコレートは、体温と同じ温度で液状になるように作られているのだそう。口に含むとチョコとバニラアイスがなめらかに融合し、豊かなチョコの風味が口いっぱいに広がります。

■種類:アイスクリーム
■原材料:乳製品、準チョコレート、砂糖、水あめ、加糖卵黄など
■内容量:90ml(1本入りタイプ)
■エネルギー:230kcal

3位. 森永製菓|板チョコアイス

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 1,992円(70ml×6個)

バニラアイスをベルギー産の板チョコで包んだアイスクリーム。全体の約45%がチョコレートで構成されており、チョコレートの風味をしっかりと味わえるのが魅力です。

口に含むと板チョコがとけ、バニラアイスとまろやかに融合します。「チョコレートもアイスクリームも食べたい……!!」という気分のとき、大満足できるアイスクリームです。

■種類:アイスミルク
■原材料:チョコレートコーチング、砂糖、乳製品、植物油脂、水あめ、チョコレートなど
■内容量:70ml
■エネルギー:291kcal

4位. シャトレーゼ|チョコバッキー

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 495円(6本入)

お手頃価格でおいしいお菓子を購入できる「シャトレーゼ」。人気商品はさまざまありますが、バータイプの「チョコバッキー」は、とりわけ人気の高いアイスクリームです。2018年の発売依頼、累計販売数は5億本を突破しました。

チョコバッキーの特徴は、スイートなチョコアイスにパリッとしたチョコレートが重なるように入っていること。チョコレートの入り方は1本ずつ異なるので、「世界に1つ」の手作り感を味わえます。

■種類:ラクトアイス
■原材料:-
■内容量:66ml
■エネルギー:153kcal

5位. 赤城乳業|Sof' 濃厚チョコレート(カップ)

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 4,980円(150ml×24個)

「ソフトクリームの上の部分だけ」をカップに納めたアイスクリーム。原材料には高級なベルギー産チョコレートが使用されており、濃厚で豊かな味わいです。

生クリームを中心とした乳製品の原材料は、100%北海道産。シンプルだけれどこだわりが詰まっていて、最後の1すくいまでていねいに食べたくなるアイスクリームです。

■種類:アイスミルク
■原材料:乳製品、砂糖、チョコレート、植物油脂、カカオマス、水あめ/乳化剤など
■内容量:150ml
■エネルギー:195kcal

アイスクリームのおすすめランキング:ストロベリー系

いちごの甘酸っぱさを楽しめるストロベリーアイスも、アイスクリームファンからの人気が高いフレーバーです。フルーツ由来の優しい甘さは、食後のデザートに最適!

ピンクカラーの見た目もキュートな、市販のおすすめストロベリーアイスクリームをご紹介します。

1位. ハーゲンダッツ|カップアイス ストロベリー

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 4,120円(12個)

濃厚なアイスクリームといちごの甘酸っぱさがベストマッチのアイスクリーム。最適な甘味や香りのいちごを探すため、6年もの月日が費やされました。アイスクリームを口に含むといちごの果肉が弾け、豊かな香りが口いっぱいに広がります。

ハーゲンダッツのストロベリーアイスクリームの注目ポイントは、いちごの選定に特別なスケールが使われていること。いちごの熟度・サイズの品質が保たれているからこそ、いつ・どんなときに食べてもおいしく感じられるのです!

■種類:アイスクリーム
■原材料:クリーム(生乳)、脱脂濃縮乳、ストロベリー果肉、砂糖、卵黄
■内容量:110ml
■エネルギー:236kcal

2位.丸永製菓|あいすまんじゅういちご

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 3,682円(95ml×20個)

秋と冬にのみ新作が発売される、あいすまんじゅう限定のいちごフレーバーです。アイスクリームの中には甘酸っぱい糖炊きいちごが混ぜ込まれており、果肉感を楽しめるのが◎。

いちごの甘酸っぱさがあずきあんの甘さを引き立てていて、食べ応えもたっぷりです。

■種類:アイスミルク
■原材料:小豆あん、糖炊き苺(苺、砂糖、粉あめ)、乳製品、水あめ、砂糖など
■内容量:95ml
■エネルギー:205kcal

3位. オハヨー乳業| おいしく果実いちご

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 1,480円(40ml×7本)

ミルク感の強いアイスクリームに、イチゴソースを混ぜ合わせたアイスバー。ミルクアイスの豊かなコクと、甘酸っぱいいちごの爽やかなコンビネーションを楽しめます。

いちごの加工にはおいしさを逃がさない殺菌法が採用されており、まるで摘み立てを食べているかのようなフレッシュさ。ジューシーで甘酸っぱい味わいは「これぞイチゴアイス!」と言いたくなるおいしさです。

■種類:アイスミルク
■原材料:乳製品、砂糖、いちご果肉、粉乳調製品など
■内容量:40ml(1本)
■エネルギー:60kcal

4位. ブルーシールアイスクリーム|ストロベリー

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 370円

沖縄生まれの人気アイスクリームブランド「ブルーシールアイスクリーム」のストロベリーアイス。いちご果汁がたっぷりと配合されており、甘酸っぱく爽やかな味わいで人気です。

アイスクリームには果肉もしっかり入っており、口に入れるとプチプチとした食感も楽しめます。110mlの食べきりサイズなので、「ちょっと甘い物が欲しい……」というときにおすすめです。

■種類:ラクトアイス
■原材料:-
■内容量:110ml
■エネルギー:153kcal

5位. ロッテ|ガーナチョコ&クッキーサンド 恋味いちご

出典:楽天市場

■楽天市場での販売価格(2025年2月8日時点): 4,248円(76ml×24個)

なめらかないちごアイスを、いちごチップ入りのチョコレートでコーティングしたアイスクリーム。アイス右側はピンク色の発酵バタークッキーでサンドされており、左右で異なる食感を楽しめるのが魅力です。

アイスクリームを口に含むといちごチップが強く存在感を主張して、想像以上のいちご感!チョコやクッキーの食べ応えもしっかりあり、満足度の高いアイスクリームです。

■種類:ラクトアイス
■原材料:チョコレートコーチング、バタークッキー、砂糖、乳製品、いちご果汁、植物油脂、水あめ、ココアバターなど
■内容量:76ml
■エネルギー:216kcal

アイスクリームのおすすめランキング:抹茶系

抹茶アイスは、抹茶の持つほろ苦さと香り高い味わいが魅力です。日本生まれのフレーバーですが、近年は海外でも大人気!

抹茶系の市販アイスクリームから、おすすめの商品をご紹介します。

1位. 森永乳業|MOW 宇治抹茶

出典:Amazon

■楽天市場での販売価格(2025年2月8日時点): 1,589円(140ml×6個)

元禄年間創業「丸久小山園」の宇治抹茶を使用した抹茶アイスクリーム。300年もの歴史を持つ老舗茶舗のこだわりが詰まった、贅沢な1品です。

抹茶好きへのおすすめポイントは、渋味とうま味・苦味が絶妙なバランスを保っていること。甘ったるさのない上質な味わいは、市販アイスとは思えないほどです。

■種類:アイスミルク
■原材料:乳製品、水あめ、砂糖、植物油脂、加糖卵黄、果糖、まっ茶/香料
■内容量:140ml
■エネルギー:209kcal

2位. ハーゲンダッツ|グリーンティー

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 268円

7年もの時間をかけて開発された、こだわりの抹茶アイスです。ハーゲンダッツの濃厚なアイスクリームに負けないよう、風味豊かな「初摘み茶葉」が使われています。

製造工程では「茶葉の粉砕に石臼を使う」「アイスクリームに混ぜる直前まで、茶葉に光や熱を与えない」など厳しい決まりが設けられており、他の抹茶アイスとは一線を画します。自分を褒めたいときの、ご褒美アイスにぜひどうぞ。

■種類:アイスクリーム
■原材料:クリーム(生乳(北海道))、脱脂濃縮乳、砂糖、卵黄、まっ茶
■内容量:110ml
■エネルギー:239kcal

3位. 明治|辻利 お濃い抹茶

出典:Amazon

■楽天市場での販売価格(2025年2月8日時点): 5,980円(90ml×20個)

京都の老舗茶舗「辻利」とのコラボレーションによって生まれた抹茶アイスクリーム。材料には2種類の抹茶が使われており、苦味とうま味が絶妙です。

パッケージの「辻利」の文字はインパクトがあって、落ち着きがあるのも◎。ほっと一息つきたいときの、大人のおやつタイムにおすすめです。

■種類:アイスクリーム
■原材料:乳製品、砂糖、まっ茶/安定剤(増粘多糖類)、乳化剤
■内容量:45ml×7本
■エネルギー:79kcal(1本あたり)

4位. 井村屋|あずきバー 抹茶

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 2,592円(60ml×30本)

あんまんでおなじみの、井村屋の抹茶アイスクリーム。監修には、京都の老舗茶舗「福寿園」が携わっています。

アイスクリームの特徴は、抹茶アイスの中に濃厚なつぶあんがたっぷりと入っていること。抹茶の渋味があずきの甘さを上品に引き立て、和の魅力をたっぷりと楽しめるアイスクリームです。

■種類:氷菓
■原材料:水あめ、砂糖、小豆、乳等を主要原料とする食品、生あん(小豆)、脱脂粉乳、抹茶など
■内容量:60ml
■エネルギー:105kcal

5位. 明治|エッセルスーパーカップ 抹茶

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 112円

「抹茶アイスをたくさん食べたい!」というときに頼りになるアイスクリーム。抹茶由来の濃厚な味わいと、アイスクリームのなめらかな食感を楽しめます。

アイスクリームにはふわっとした軽さがあり、溶けていくような口どけのよさが◎。甘さとほろ苦さのバランスもよく、食べ飽きることがありません。抹茶アイス好きの人なら、ぺろっと1個食べられそうです。

■種類:ラクトアイス
■原材料:水あめ、乳製品、植物油脂、砂糖、まっ茶、食塩/乳化剤など
■内容量:200ml
■エネルギー:301kcal

アイスクリームのおすすめランキング:その他

アイスクリームのバリエーションは、多種多様です。定番以外のフレーバーを楽しみたいときにおすすめの、市販アイスクリームをご紹介します。

1位. クラシエ|しずく ゆず

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 1,755円(140ml×4個)

爽やかな風味と甘酸っぱい味わいが魅力の、ゆずフレーバーアイスです。ゆずの香りを凝縮したゆずピールも入っていて、料亭の手作りアイスのような上質感があります。

「氷菓」に該当するシャーベットですが、口当たりはやさしくなめらか。口に入れるとシャーベットがスッと溶けて、みずみずしいゆずの香りがふわっと広がります。鍋料理や油っこい料理の後の、お口直しに最適です。

■種類:氷菓
■原材料:-
■内容量:140ml
■エネルギー:109kcal

2位. ロッテ|雪見だいふく

出典:Amazon

■Amazonでの販売価格(2025年2月8日時点): 145円

発売から40年以上愛される、超ロングセラーのアイスクリーム。コクのあるバニラアイスが柔らかい求肥で包まれており、口に入れると求肥とアイスがすーっと溶けていきます。

市販アイスの中でも人気は高く、コンビニやスーパーで簡単に入手できるのがうれしいポイント。レンジでチンするとモチモチ感がより一層アップして、よりおいしくいただけます。

■種類:アイスミルク
■原材料:砂糖、水飴、餅粉など
■内容量:27ml×2
■エネルギー:58kcal(1個あたり)

3位. 成城石井|くちどけなめらかなコーヒーアイス

出典:Amazon

成城石井オリジナルのコーヒー豆「カフェイタリアーノ」を使用して作られたアイスクリーム。細かく挽かれたコーヒー豆も入っていて、コーヒーの奥深いアロマを楽しめます。

北海道産生クリームで作られたアイスクリームは口溶けもやさしく、甘さが後を引きません。口に含むとしっかりとした苦味があり、「甘いだけのアイスクリームはパス!」という人にもおすすめできます。

■種類:アイスクリーム
■原材料:牛乳、乳製品、コーヒーなど
■内容量:110ml
■エネルギー:158kcal

4位. ロッテ|小さなアイス屋さん チョコミント

出典:Amazon

スーッとした口当たりがクセになる、チョコミント味のアイスクリーム。チョコレートはスイート・ビターの2種類が使われており、口溶けや食感が異なります。

チョコ×ミントの複雑な味わいは食べ飽きることがなく、スプーンを運ぶ手が止まりません。1,000mlの大容量なので、家族みんなでたっぷりと食べられます。

■種類:ラクトアイス
■原材料:水あめ、乳製品、植物油脂、準チョコレート、砂糖など
■内容量:1,000ml
■エネルギー:231kcal(100gあたり)

5位. オハヨー|昔なつかしアイスクリン

出典:Amazon

1987年に発売された、ロングセラーアイスクリーム。主成分はミルクとたまごのみで、乳化剤や安定剤は入っていません。口に入れるとしゅわっと溶けて、後味はさっぱりしています。

シンプルでやさしい味わいはミルクセーキにもたとえられ、どこかノスタルジックな味わい。ふとした瞬間に食べたくなるアイスクリームとして、どの年代からも安定した人気を誇ります。

■種類:ラクトアイス
■原材料:生乳、脱脂濃縮乳、水あめ、砂糖、異性化液糖、卵黄、クリームなど
■内容量:150ml
■エネルギー:158kcal

まとめ

コンビニやスーパーなどで気軽に購入できるのが、市販アイスクリームの魅力です。王道のバニラやチョコ・ストロベリー以外にも、抹茶やコーヒー・フルーツ系など、フレーバーはさまざまあります。気になるものは気軽にピックアップして、冷凍庫に入れておきましょう。

お風呂上がりや食後に食べると、至福のひと時を味わえます!

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND