歯科医が教える「いつもの歯磨き粉」の効果を最大限に発揮する裏技4つ!

2020/10/19

ママさん向けの予防歯科セミナーなどを開催し、健康な歯を保つための情報をお届けしている"歯医者さん"でサンキュ!STYLEライターの野尻真里です。

歯磨き粉の効果を最大限に発揮するコツがあることを知っていましたか?

今回は“フッ素入りの歯磨き粉”を使うことを前提として、虫歯や歯周病を予防するために歯磨き粉の効果を最大限に発揮する裏技をご紹介します。

1.歯磨き前に歯と歯の間の汚れは取っておく

「歯磨き後」に歯間をフロスで掃除する方も多いかもしれませんが、実は「歯磨き前」に歯間の汚れを取っておくことで、歯磨き粉が歯と歯の間にも行き届きます。

結果、歯と歯の間の虫歯を予防してくれます。

研究でも、歯間ケアをしてから歯みがきをしたほうが、歯みがき後のフッ素濃度が高かったという結果があります。

歯間ブラシやフロスをしてから歯みがき開始です!

2.歯磨き前にヨダレを吐き出しておく

歯磨き粉には、アワアワをつくる発泡剤という成分が入っていて、これはフッ素など有効成分をおくち全体に行き渡らせるために入っています。
ヨダレが多いおくちの中や、ビショぬれ歯ブラシで歯磨き粉を使うと発泡量が多くなり、歯がみがきにくくなることがあります。

歯みがき前にヨダレはペッして、乾いた歯ブラシを使うことでほどよい発泡で歯磨きができ、途中でヨダレを吐き出さずみがくことができます。

この【途中でヨダレを吐き出さない】ことが、次に話す歯磨き粉の力を最大限に発揮できるカギになります。

3.歯みがき中はヨダレを吐き出さない

歯みがき中に、ついついヨダレを吐き出したくなりますが、実は吐き出さないほうがよいのです。
なぜかと言うと、ヨダレを吐き出すことでフッ素など有効成分の量が半減してしまうためです。

とくにフッ素は、お口の中に長く留めておくことで、虫歯予防によりよく働きます。

4.うがいは「イエテボリ法」を使う

【イエテボリ法】といううがい方法は、予防歯科の先進国スウェーデンのイエテボリ大学で、フッ素の効果を最大限に活かすため、発案されたものです。

方法はとても簡単で、【うがいは1度のみ5秒間だけ】です。
そして、【歯みがきしたあと2時間は食べない】。

そうすることで、フッ素が歯に残り、虫歯菌によって溶け出した歯を固め、抗菌し、より強い歯に強化するよう働きます。

よりよいデイリーケアをしていきましょう

いつもの歯みがきにちょっとだけのこだわりを入れることで、オーラルケアが格別になります。
ぜひできることからやってみてください!

■この記事を書いたのは・・・野尻真里

"お口の健康を守る歯医者さん"として、ママさん向けの予防歯科セミナーなどを開催し、健康な歯を保つための情報をお届けしています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND