0歳〜小1の4人を育てるフルタイムワーキングマザーでサンキュ!STYLEライターのくーやんです。
平日夜はワンオペ育児。そのため、名もなき家事やちょっとした家事でも、私にとっては重い負担です。今回はたいへんさを少しでもカバーするために買ってよかった100均グッズを5つ紹介します。
1 「なるほど便利 食品容器 小麦粉」
「750gの小麦粉が袋ごと入る」というアイテム。小麦粉は保存方法によってはダニの温床になるため保存には気を配りたいものの、他容器に詰め替えると「面倒」「洗うタイミングがむずかしい」という問題点があります。また、袋をクリップなどで密閉して使うと、今度は「粉が漏れる」という問題が発生します。
しかし、この保存容器を使うことで、上記の問題がクリアでき、結果的に時短になりました。うちでは買いたして小麦粉以外にも、パン粉や片栗粉などにも使っています。
砂糖も袋ごと入れられるので便利です。
2 ティッシュホルダー「壁ピタ」
ティッシュ箱を壁につけられるアイテム。ティッシュ箱を挟んでいるだけなので、箱自体も一瞬で交換できます。
これを使うまでは、子どもに「ティッシュどこ?」と聞かれ、探すのに時間がかかり、挙句どこにあるかわからず新しいものを出し、その後次々見つかる使いかけティッシュ箱…ということがしばしばありました。壁ピタを使うことで、ティッシュ箱の定位置が決まり、ティッシュ箱を探す必要がなくなったためプチストレスが減りました。
リビングや洗面所で活躍しています。
3 「ライスカップ2合」
その名のとおり、2合分を一気に計量できるアイテム。お米をすくう回数が減らせるのはもちろん、「あれ?今何合入れた?」が解消でき、時短になります。1合が斜めでわかるようになっているのもポイントで、いったん台に置かずとも、すくって空中でわかります。
4 「ドライヤーホルダー」
ドライヤーを出しっぱなし収納するアイテム。いちいちどこかから出したりしまったりする必要がなくなるので、毎日時短できます。
5 「画面が大きいキッチンタイマー」
とてものんびり屋さんの小1長男の愛用品。時間を測っていろいろとするのが楽しいらしく、なんでも自分で測るようになりました。その結果、今までよりも動きがスピーディーに!ある意味最高の時短グッズです。
このタイマーは、カウントアップもカウントダウンもできます。カウントダウン機能で「何分以内にする」とがんばったり、カウントアップ機能でかかる時間を測り「昨日より早くする」とがんばったりしてくれています。
最後に
以上「時短が叶う!100均で4児ママが買ってよかったアイテム5選」でした。
これらの100均商品を使うことで、ずっと不便だと思いながら時間がなく放置していたことをだいぶ解消することができました。
どれも地味なことですが、家事は一つ一つはささいでもいくつも積み重なってしんどくなるもの。これからもささいな不満点、不便点でもどんどん解消していきたいですね。
◆記事を書いたのは・・・くーやん
0歳〜小1の4児いるワーキングマザー。整理収納アドバイザー1級の知識を活かし「睡眠削らずに家事削る」をモットーに、機能・時短・効率重視のライフを模索中。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。