築20年の一軒家に家族4人で暮らすサンキュ!STYLEライターの高桐久恵です。
突然ですが、知っていますか?私達が毎日している『選ぶ』という行為。今日、着る服を選ぶ。何を食べたいかメニューから選ぶ。じつは『選ぶ』ことはとってもエネルギーを使うことなんだそうです。
大事な選択をするエネルギーはなるべく仕事などで使いたい。それなら、家の中のモノはできるだけ選ばない選択をしましょう。
いろいろあると選ばなければいけない
同じ種類にしたら、どれを取っても同じ!
夫用の箸、私の箸、長男の箸、次男の箸…
急いで掴んだら、デザインの違う箸だった!そういうことって結構ありますよね?
それなら、みんな同じものにしたらどうでしょう?とっても楽ですよ!
靴下も全部同じものにしてみたら…
畳まなくても大丈夫!
私が普段使う靴下は全部同じものです。
畳まなくても2枚とれば、すぐ履けます。破れても1枚捨てればいいだけなので節約にもなります!
選ばない選択も取り入れてみて
『選ばなくてもいい』って、思っていた以上に楽でした。
下着も全部同じものにしようか考えているくらいです。
『選ぶ』楽しさがあるモノも持ちつつ、ちょっとしたストレスを感じるモノはなくしていく。
皆さんも『選ぶ』ことについて考えてみてくださいね!
♦︎記事を書いたのは…主婦ライター_高桐久恵
整理収納アドバイザーで男の子2人のママ。
お片付けで新しい自分に出会うお手伝いを。をモットーに活動中!
面倒くさがり屋ならではの考え方や収納術をお伝えします。
※ご紹介した内容は個人の感想です。