やせたい……けど、やっぱり食べたいなら!オートミールを米化すればいいんです!

2021/11/04

今、スーパーフードとして注目されるオートミールを「米化」=ご飯のように食べるダイエットが大ブーム。話題のオートミールの魅力をご紹介します!※オートミールとは、オーツ麦を脱穀し食べやすく加工した物です。

<教えてくれた人>
医師 石原新菜先生
イシハラクリニック副院長。2児の母。専門分野は、漢方医学、自然療法、食事療法。テレビやラジオ出演、執筆活動と幅広く活躍中。

"食べた分だけ太る"Around40歳以上こそ、オートミールを食べるべき!

40代は、加齢とともに筋肉量が低下し基礎代謝が落ちるので、30代と同じ食生活を続けていると自然と太ってしまいます。また、現代は食物繊維の不足から腸内環境が悪く、脂肪を蓄積しやすい体質の人も増加傾向に。そこでおすすめなのが、代謝酵素の原料となるビタミン、ミネラルが多く、食物繊維が豊富なオートミール。食事制限が苦手な人こそ、ぜひ、オートミールを取り入れてください!

ココがスゴイよ!オートミールでやせる理由

【白米の約19倍】食物繊維が脂質と糖質の吸収を抑える
食物繊維は、腸内環境を整え便通を改善するだけでなく、余分な糖質や脂質とくっつき、体内への吸収をゆるやかにする働きが。吸収が遅れることで血糖値の上昇を抑え、肥満や糖尿病の予防効果も!

【代謝を爆上げ】ビタミンB群が太りにくい体にしてくれる!
オートミールは、エネルギー代謝をスムーズにするビタミンB群が豊富。糖質をエネルギー源に変えるビタミンB₁、脂質をエネルギー源に変えるビタミンB₂などの力で、太りにくい体に導いてくれます。

【満腹中枢をゴン攻め】水分でふくれるから間食欲がうせる!
オートミールは、水分を吸って体内でふくらむので、満腹感を得られやすく食べすぎ防止に◎。また、腹もちもいいので、間食を減らせる効果も。さらに、かみ応えがあるので、満腹中枢も刺激できます。

基本のオートミール「米化」のやり方

オートミールをレンジでチンするだけで、まるでご飯のように変身。白米から置き換えるだけで、ダイエットができちゃいます!

玄米みたいなプチプチ&むっちりとした食感。まるでご飯。

(105kcal)

1 オートミール1食分(30g)を量る

「米化」にはロールドオーツがおすすめ!

オートミールは、砕いて粒を細かくした「クイックオーツ」、調理加工済みで加熱せずに食べられる「インスタントオーツ」など、種類がさまざま。米化には、粒が大きく食感が米に近い「ロールドオーツ」が◎。

2 水を50ml入れる

全体を湿らせるように。

底が平らな器を使うと、だまになりにくい

底が狭い茶碗のような器だと、水がたまってだまができ、食感が悪くなるため、底が平らな器がおすすめ。

3 レンジで50秒加熱する

ラップは掛けない!

4 箸で全体をほぐす

取り出したらすぐ!がポイント。

レンジで+20秒加熱すると、さらに米っぽくなる

一度ほぐしたあと、さらにレンジで20秒加熱してほぐすと、もちもち感がアップしてボリュームが増します!

編集部激推し!オートミール米化アレンジ2選

オートミールは、普通の白米と同じようにさまざまな調理法でのアレンジが可能。ラク&おいしすぎるレシピをお届けします。

夜食にしても、罪悪感なし♪お茶漬け

市販の素をかけるだけでもOK

材料(1人分)

米化したオートミール 1食分
焼き鮭 1/2切れ
三つ葉 1~2本
あられ、のり 各適量
お茶 適量

作り方

米化したオートミールに、ほぐした焼き鮭、刻んだ三つ葉、あられ、のりをのせてお茶をかける(201kcal)。

むしろ米よりパラパラで本格派 炒飯

レンチン不要で炒めるだけ!

材料(1人分)

オートミール 30g
卵 1個
ねぎ 5cm
チャーシュウ 30g
[A]水 50ml・鶏ガラスープの素 小さじ1/4
サラダ油 大さじ1/2
塩、こしょう 各適宜

作り方

(1)卵は溶きほぐし、塩、こしょう各少々を加え混ぜる。ねぎは粗みじん切りにし、チャーシュウは1cm角に切る。

(2)フライパンにオートミールと[A]を加え、ごく弱火で約2分加熱する。

(3)フライパンにサラダ油を回し入れ、強火にして、卵を流し入れる。

(4)全体を混ぜ合わせながら炒めて、卵とオートミールが混ざってきたらねぎとチャーシュウを加え炒め合わせ、塩、こしょうで味をととのえる(285kcal)。

※電子レンジの加熱時間は、600Wの場合の目安です。※電子レンジで液体を加熱するとき、沸点に達していても、沸騰しないことがごくまれにあります。この状態の液体が、ちょっとした刺激で急激に沸騰を起こし、液体が激しく飛び散ることがあります(=突沸現象)。やけどの原因になりますので、ご注意ください。

参照:『サンキュ!』2021年11月号「40歳過ぎても太らない人の平日」より。掲載している情報は2021年9月現在のものです。監修/石原新菜 撮影/高杉純 調理・スタイリング/石黒裕紀 熱量計算/本城美智子 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND