スマホひとつで簡単! SNSでいいね!がもらえる料理写真のコツ

2017/07/19

料理写真は、SNSの花形。せっかく作った料理は、魅力的に撮影したいですよね。とはいえ、料理も写真もプロじゃない…。でも大丈夫! 高性能なカメラがなくても、ちょっとした工夫で、“なんだかおしゃれ風”な料理写真が撮れるコツがあるんです!

●いいね!がもらえるコツ①
俯瞰撮影なら狭いスペースでOK
50センチ四方を整えれば素敵に見える!
インスタグラムに料理写真をあげると、「素敵に暮らしていますね」とコメントをもらうこともありますが、写っていない部分は、散らかっていることも。料理写真は、何も意識していないと横や斜め上から撮りたくなりますが、その場合、意外と奥の空間も写ってしまいます。ところが、真上(俯瞰)から撮影すれば、実は写るスペースはわずか。50センチ四方くらいを整えれば、充分なのです。

●いいね!がもらえるコツ②
とにかく自然光で!
日中に窓辺で撮影するのがベスト
特別な機材などなく、スマホのカメラできれいな写真を撮ろうと思ったら、自然光で撮るのが近道。照明の明かりで撮影するより、料理の色が鮮やかに撮れますし、立体感も表現できます。なので、おのずと作業は休日や時間がある日の日中に。夜ごはんよりも、朝ごはんや昼ごはんでトライするほうがおすすめです。ある人気料理研究家も、窓辺に小さい撮影用の台を置いて、スマホのカメラで素敵なSNS用の写真を撮っていました。また、別の人気料理インスタグラマーは、太陽の光を求めて、東側の部屋から西側の部屋へ移動しながら料理の撮影をしています、という証言も。

●いいね!がもらえるコツ③
スタイリングは事前に準備して試し撮り 
写真 1.JPG
撮影する料理や場所が決まったら、皿などのスタイリングを事前に考えて、試し撮りしておくのがおすすめです。いったん器だけで撮影して客観的に見てみることで、テーブルや下地のクロスと皿の色のバランスなど、完成形が具体的にイメージできますし、目で見るより明るく撮れる(または逆)というような状況も事前にキャッチできます。また、あらかじめセッティングしてあれば、料理が完成したら、あとは盛るだけ。迷う間もなくスムーズですし、できたの“いちばんおいしい瞬間”を逃さず撮影できます。

●いいね!がもらえるコツ④
何枚も撮影して
ベストショットをチョイス
写真5.jpg
料理が完成し、盛りつけしたら、あとは撮るだけ。とはいえ、撮影のプロではないし、しかもスマホのカメラ!となると、何枚か撮ってみて、そのなかからベストな1枚を選ぶしかありません。オートフォーカスとはいえ、料理にちょっと寄ってみたり、少しだけ角度を変えてみたりすると、意外と光の感じや立体感も変わるので、同じシチュエーションでも印象の違う写真が撮れ、あとで画像加工もしやすくなります。

●いいね!がもらえるコツ⑤
インスタの加工はデフォルトで充分!?
(元の画像)
 写真 2.JPG

(加工1回目)
写真 3.JPG           

(加工2回目)
写真 4.JPG
撮影したら、最後は画像加工です。いまや、画像加工ソフトや、画像加工アプリがたくさんありますが、自然光でしっかり撮影できていれば、実はインスタグラムのデフォルトの加工だけでも充分。ただし、光や質感のぐあいによって、一度フィルターをかけた画像に、再び違うフィルターをかけて仕上げるテクニックも。そんなに手間がかからず、味わいある仕上がりになります。


まとめ:以上、いかがでしたか? 今回は、特別な機材もアプリも使わず、“なんだかおしゃれっぽい(笑)”料理写真が撮れる方法をご紹介しました。気負いすぎず、気軽にSNSを楽しみたいですね。

サンキュ!編集部 西城 悟

サンキュ!公式インスタグラム(39_editors)更新中!

『サンキュ!』最新号の詳細はこちら



<お知らせ> 
「サンキュ!LINE公式アカウント」がスタートしました♪今すぐできる素敵な暮らし情報をお届けします。ぜひお友だち追加してくださいね。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND