3児のママが片づけに目覚めたら人生が変わった!?5つの気づきを紹介
2021/08/04
こんにちは♪3人の子どもたちのママで、整理収納好きな主婦、サンキュ!STYLEライターのmihoです♪
私が片づけに目覚めてから約5年。末っ子の出産を機に、暮らしを見直し始め、不要なものの整理からスタートしました。
5年前に比べると、家の中はもちろんですが、仕事や家事に対しての取り組み方や考え方、日常生活におけるあらゆる場面で良い変化が生まれ、おおげさかもしれませんが整理整頓することで「人生が変わった」と感じることが多々あります。
そんな私自身のうれしい変化について、今回はお話したいと思います。
1.時間と空間に余裕が生まれ大切なものに気づけるようになった
整理整頓がきちんとできていると、当然ですが空間に余裕が生まれます。空間に余裕ができると、モノの量を把握することが簡単なので、何がどこにあるかが一目瞭然。モノを探すムダな時間が省けます。
また、ムダな買い物を減らすこともでき、それが結果として節約につながります。モノを整理して、一つ一つの「モノ」と向き合うことで自分にとって「大切なもの」だけが自然と残るようになります。
整理する中で、「これは自分に合わなかったな」と反省したり、「結局自分はシンプルなデザインが好きなんだな」ということに改めて気づかされたりします。
モノと向き合うことは、自分自身と向き合うこと。最近はそのように感じています。
2.嫌なことを後回しにしなくなった
昔から、とにかく面倒くさがりな性格でした。
嫌なことは後回し、いつかだれかがやってくれる。ですが、結婚して主婦になり、母になり、その「だれか」は自分しかいなくなりました。
仕事や家事だけをしていたときに比べ、子どもが産まれてからの育児との両立は、当時面倒くさがりだった私にとって、想像以上に過酷なものでした。
整理整頓に目覚めてからは、自分でも驚くほど、不思議と頭の中まで整理されるようになりました。
「優先順位」や「効率」について常に頭の中で自然と考えながら行動していることに気づきます。「今」できることを後回しにしない。昔の自分からは想像できない変化だと思います。
3.気軽にいつでも人を呼べるようになり、社交的になった
整理整頓ができていなかったことは、「家に人が来る」ということが本当に苦手でした。だれかが来るたびに、一から片づけや掃除をすることをとても負担に感じていました。
ですが、家の中を整えるようになって、子どもの友だち、ママ友だち、親戚、わが家に来る多くの人たちに「〇〇ちゃんちにまた行きたい!」「いつも片づいてて気持ちがいいね!」そんな風に言ってもらえることが増え、いつしか私も来客が楽しみになりました。
4.自己肯定感があがった
家事や育児で「だれかに褒められる」なんてことは普通に生活していればあまり経験のないことでした。
Instagramを始めるようになり、整理整頓の様子やインテリア、暮らしの発信を始めたことで、多くのかたに「褒められる」といううれしい経験をすることができました。
また、会ったことはないものの、同じような考え方の人に出会えたり、尊敬できる主婦のかたとお話する機会を持つことができ、「生活」や「暮らし」そのものを楽しめるようになりました。
5.何事にも前向きに「やってみる」ことができるようになった
以上のあらゆる変化から、最終的にどんな分野に対しても「前向き」に取り組めるようになりました。
自分にも「できる」という自己肯定感を持てたことで、知らないことや苦手なこと、これまでできなかったことや人がやりたくないと感じることにも、とにかく「やってみる」という意識を持てるようになりました。
人任せにしたり、言い訳をする自分を辞めて「挑戦する」ということができるようになりました。
おわりに
現在私は、幼稚園の役員、小学校の地区の役員をしながら、パートのお仕事を週2日程度しています。
小学生姉妹は週4のハンドボール、末っ子は週1でサッカーの習いごとをしており、送迎などでなかなか多忙な毎日!だけど、こんなにいそがしく充実した子どもたちとの毎日もきっと数年の間だけ。そう思うと前向きにがんばれるんです!
体は正直で、布団に入れば数秒で眠りにつけますが…笑。5年前の自分より、確実に今の自分のほうが好きだな~と自信をもって言える気がしています。
今の暮らしを、今の自分を少しでも変えたい!そう感じている人がいたら、まずは整理整頓することから始めてみませんか?
この記事を書いたのは・・・miho
夫と三人の子ども達と暮らす整理収納好きな主婦。Instagramではインテリアや暮らしのアイディアを発信しています♪
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。