フリーマーケットアプリで服を売る女性

ど~せやるならしっかり稼ごう!【プロも実践する】フリマでバカ売れするテク5

2022/07/03

いらない物を必要な人に譲れば、おうちが片づき、お金ももらえる……不用品を手放すのが目的だとしても、せっかくならより高額で確実に売りたい!売れ行きアップが狙えるちょっとした工夫を頭に入れて出品しよう!

<教えてくれた人>
WEBマーケティング・コンサルタント 安達恵利子さん
3店舗のネットショップ経営を経て、現在はWEBマーケティング・コンサルタントとして活動。著書『初心者でもすぐ売れる!メルカリかんたん出品ガイド』(ソーテック社)が好評。https://miraslabo.com

1 ニックネームを「ショップ」風にして信頼感アップ

フリマアプリのニックネームは、個人出品であっても「ショップ名」や「屋号」に近いものと考えて。お店の顔として印象に残りやすく、どんなジャンルの商品を多く取り扱っているのかイメージしやすいニックネームにしましょう。制限文字数いっぱい使って、買い手にアピールを!

<例>
「セール中★即発送OK★ジュエリーMAKI」
「Mom&Baby ROOM♡平日毎日発送中」
「SHOPのんのん♪海外ブランド服多め」

2 出品前に、類似品の価格をチェックして損を防止

屋内でフリーマーケットアプリを使用しての画像 5238
loveshiba/gettyimages

出品前に、アプリ内で同じような商品(新品・中古の状態も含めて)を検索し、過去にいくらで売れているかの履歴を確認。フリマアプリでは値下げリクエストが来ることも多いため、履歴よりも少し高い価格で出品しておけば、値下げしてもそこまで損することはありません。

<例/500円で出品した場合>
商品代金500円(値下げ交渉も多いよ)-手数料(10%の場合)50円=売上金450円

※送料は出品者負担が一般的。あらかじめ送料を調べておき、売上金からさらに送料を引いても赤字にならない販売価格を設定しよう。

出品後、しばらくしても売れなければ「カテゴリー」を変えてみるのも手!

例えば「丈が長めの半袖カットソー」の場合、「Tシャツ」のカテゴリーでダメな場合、「チュニック」のカテゴリーに変えて出品すると売れることが。より多くの買い手の目に触れるように工夫をしましょう。

3 売りに出す「タイミング」を見極める!

買い手が多いタイミングを狙って出品することで、より高値に&早く売れます。たとえば衣類ならシーズン前、ビジネスアイテムなら帰宅後の22時以降、主婦向けなら家事が一段落している昼間も狙い目です。

4 1枚目の写真は「商品の顔」!気合を入れて撮るべし

スマートフォンを手で保持。
Ju Photographer/gettyimages

売れるかどうかは1枚目の写真しだい!自分が購入者なら、どんな写真に目が留まるかを考えて撮影を。スマホで十分ですが、商品状態がキチンとわかるように、全体が明るく、しっかりピントの合った写真が◎。撮り方に悩んだら、ほかの出品者の写真を参考にするのも手。

こうやって撮るだけで売り上げアップ

□日中、自然光の中で撮る
照明の光だと商品本来の色が出にくいため、日当たりのいい部屋で自然光で撮るのがベスト。

□背景はシンプルに
ごちゃごちゃと物が映り込まないように、白い紙やシーツなどの上に乗せて撮りましょう。

□付属品も含めて商品全体を入れる
特に1枚目の写真は商品の「顔」になるので、本体だけでなく付属品があれば、まとめて撮影を。

□ブランド品はタグや入っていた箱もいっしょに
たとえばブランド物の財布なら、購入時にあった物をすべてセットで撮影すると信頼度がアップ。

□サイズ感がわかるような工夫を
パッと見てサイズ感がわかりにくいアイテムは、定規など比較しやすい物を並べて撮りましょう。

5 買い手がつきやすい説明文で差をつける

商品について正確に買い手に伝わることはもちろん、より魅力的に感じられる説明文を意識しましょう。毎回、最初から説明文を書くのが大変な人は、文例をスマホのメモ機能やアプリのテンプレート機能に入れておき、商品ごとにカスタマイズするとラク♪

<例文/ブランドバッグを出品する場合>

※参考資料/『初心者でもすぐ売れる!メルカリかんたん出品ガイド』

【ポイント1】お宝キーワードをうまく活用

商品のコンディションを示す「新品」「未使用」「美品」のほか、中古の場合は「レア」「ジャンク品」、付加価値をイメージさせる「箱あり」「限定生産」など工夫しましょう。

【ポイント2】手放す理由があると安心感

「○○だから手放す」といった、買い手の共感を得やすい一言を添えると印象がよくなります。「子どもがサイズアウトした」「夫とダブって買った」など短くてOKです。

【ポイント3】中古ならダメージの具合を詳しく伝える

状態をごまかすのはトラブルのもと。「傷はありますが使用には問題ありません」「シミがある分、買った値段よりだいぶお安くしています」など、アピールポイントも書き添えるとベターです。

【ポイント4】元の値を書いておトク感をアピール

買ったときの値段や現在の定価がわかる物の場合は、「参考価格」として明記すると、それより安く手に入る=おトクな印象が強まり、売れ行きがよくなります。

【ポイント5】においを気にする人への心配りも忘れない

傷や汚れは写真で確認できますが、見えないにおいについては説明文で触れておくと信頼感アップ。家にたばこを吸う人やペットがいない場合、アピールしておきましょう。

参照:『サンキュ!』2022年7月号「フリマアプリで売ってお金にしてみない?」より。掲載している情報は2022年5月現在のものです。構成/竹下美穂子 取材・文/杉澤美幸 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND