ヒントは学校にあった?!ガミガミ言わずに「朝の身支度がスムーズになる」方法教えます
2023/06/10
サンキュ!STYLEライターのしばた まゆです。
会社員兼、時短家事コーディネーター。一男三女のワーママです。
新年度が始まって1か月。
昨年、末っ子が保育園を卒園し、朝の送迎も無し。
朝の時間もかなり楽になった我が家です。
とはいえ、保育園時代より早く家を出発する子供たち。
朝は、穏やかに「行ってらっしゃい」を言って送り出すのが理想ですが、
どうしても「早く!」「急いで!」とうるさく言ってしまうのが現実。
そんな朝の時間をなるべく穏やかに過ごすために、
我が家が取り入れた「朝の支度がスムーズ」になる方法を紹介します。
身支度をスムーズにするヒントは学校にあった!
我が家の末っ子は、小学2年生。
朝は、定時に起きられるようになりましたが、朝の準備が遅い!
テレビを見ていると、どうしても準備が遅くなり、
はみがき、トイレ、体温を測るなどの支度が
いつもギリギリ・・・。
「早くはみがきして!」と私が言うのは簡単ですが、
本人には全く響いておらず、親が疲れるだけ。
学校ではちゃんと集団生活が送れており
時間通りにも行動しているのに・・・。
大勢の生徒がちゃんと同じ時間に席についたり
同じ時間に行動できるのって、どうしてだろう?
家との違いはなんだろう?考えたところ
「学校のチャイム」!がヒントに
学校を参考にして取り入れたもの
学校では、時間になると音(チャイム)でお知らせをしている。
だから、みんな次の行動ができるのかも?と思い、家でもチャイムの代わりになるものを使ってみました。
我が家で取り入れたものは、
\スマートスピーカー/
色々なタイプのものが販売されていますが、
我が家は、「Amazon Echo Dot」を使用。
普段は、主に音楽を聴くのに使用しているのですが、
タイマー機能としても活躍中。
毎朝、決まった時間にタイマーを設定して、チャイムの代わりに使用することに。
笑顔で「行ってらっしゃい」が言えるように
朝の身支度の内、いつも出発ギリギリで行っていたのが
・はみがき
・トイレ
この2つの行動を早めに出来るように、
毎朝、出発の10分前と5分前にスマートスピーカーから音楽が流れるように設定。
音楽は、子供たちが好きな曲を選んでいます。
その方が気分が上がるので、家族みんな歌いながら準備をしています。
また、スマートスピーカーのAI(アレクサ)が
「はみがきしよう」「トイレに行こう」と声をかけてくれるので、
親がガミガミ言うより効果あり!
朝の身支度が、以前よりかなりスムーズに。
親も朝から怒る回数が減り、かなりラクになりました。
(音楽を流すだけなら、スマホのアラームでもOK)
以前に比べ、笑顔で「いってらっしゃい」と見送れる日が断然増えました。
新生活が始まったけれど、子供の身支度に時間が掛かる。
朝から子供にガミガミ言いたくない。朝は、穏やかに過ごしたい!
そんな方にはオススメの方法です。
◆この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターしばたまゆ
一男三女の子育て中の会社員 兼 時短家事コーディネーターBasic認定講師。
時短家事を取り入れて、家事の働き方改革推進中。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※ご紹介した内容は個人の感想です。