衣替えシーズンは、夏服と秋冬服を入れ替えるので、一気に見直せるチャンスです。このタイミングでどれだけ減らせるかで、秋以降のクローゼットの快適度も変わってくるでしょう。
今回は、整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんが、迷わず捨てる服5つを解説していきます。

1.合わなくなった服
子どものサイズアウトの服はもちろん、大人の体形も微妙に変化します。とくにボトムスのサイズには注意していく必要があるでしょう。
また、サイズ感だけではなく、年齢や髪型の変化でも似合わなくなる服が出てきます。違和感を感じ始めたら見直しのタイミングです。
2.存在を忘れていた服
存在すら忘れていた服は、それまでないものとしてすごしていたので、持たなくても困ることはありません。その程度の存在だったということを認識し、真っ先に処分しましょう。
大事なものをゆとりを持って保管するために、「どうでもいい服」はなくしていく必要があります。
3.避けてしまう服
洋服選びをするとき、視界には入っているはずなのに何となく避けてしまう服はありませんか?そういった服は、見ないふりをしているようで、心の奥のモヤモヤを生み出す原因にもなっています。
避けてしまう服は、「今着たくない服」「着づらい服」と言っても過言ではありません。そんなネガティブ思考を生み出してしまう服は、むしろ持つ理由がないですね。
4.役目を終えた服
気に入っているはずなのに、着るタイミングが分からない服はありませんか?また、着られても1、2回だったり。
そんな服は、「テイスト迷子」へと導く元になるので、どんなに気に入っていても持ち続けることはあまりおすすめしません。
それがもし、「思い出の品」や「特別な日にだけ着ると決めている服」であるとすれば無理に捨てる必要はありませんが、少なくともふだん着のクローゼットとは別で保管した方がいいでしょう。
5.着倒した服
着倒したかどうかは人によって基準が異なるので、「自分が気がすんだかどうか」で判断するといいでしょう。
そのため、着倒すための「パジャマ化」は適量さえ守れば決して悪い行動ではありません。
着倒した服が1番スピーディに気持ちよく手放せるので、捨てる服は着倒した服の比率が高い方がいいですね。
そのためには、持ちすぎず「少ない数を高頻度で着ること」がベストです。
不快にする服は全捨てしてOK!
洋服を見直すときのポイントは、「不快」であるかどうかで要不要を判断することです。
お気に入りのクローゼットをつくるためには、「不快にする服を手放すこと」は避けては通れません。
不快にする服は全捨てしても後悔することはないので、全捨てするつもりで進めましょう。不快を取り払うだけで快適度が格段にアップします。
お気に入り空間になれば整理整頓も楽しくなる、といったように好循環をつくることができるでしょう。
■執筆/シンプリストうた…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するインスタグラムが人気。
編集/サンキュ!編集部
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。