整理収納アドバイザーのキッチン&パントリー収納はさすが、脱帽です!その収納には無印良品の収納グッズをとてもたくさん使っています。参考にしてキッチン周りをキレイにしちゃいましょう。
大活躍のアクリル仕切り棚
下の空間が有効的に使える
maya_homeさんが使っているのは、無印良品のアクリル仕切り棚。アクリル仕切り棚を使うことで、その下の空間をうまく使うことができます。透明なのでごちゃごちゃして見えないというところも魅力ですね。
限られたスペースにシンデレラフィット
tryplusさんは、食器棚のサイズをしっかり採寸していたので、アクリル仕切り棚2つがシンデレラフィットしたそうです。きちんと採寸してから購入することで、微妙にスペースが余ってしまうことがなくなりますね!この小さな手間が大きな無駄を省くコツ。
中身が取り出しやすくなる
himayuralicoさんはカップとソーサーを別々に収納するために、アクリル仕切り棚を利用。アクリル仕切り棚を使うことで取り出しやすくなったそう。中身が取り出しやすくなると、使用頻度も多くなりますね。
ポリプロピレンで収納
細かいものは収納整理ボックスが便利
maki.styleさんが使っているのは、無印良品のぽポリプロピレン整理ボックス。無印良品のツールにはやはり無印良品のケースがぴったり合うんですね!持ちすぎず適度な量だけを持つことで、使いやすい空間に。
お弁当グッズも上手に分類
m_m_homeさんはお弁当の小物収納に無印良品とダイソーのケースを使っているそうです。
細々しているピック類をまとめて収納しておくことで、取り出しやすく使いやすいですね!
これならお弁当作りも楽しくなりそう。
まだまだある!オススメ無印収納グッズ
おもてなしはラタンボックスで
oheyasukkiriさんはラタンボックスにコーヒーや紅茶のセットを収納。ラタンボックスは見た目もキレイなので、そのまま食卓に出すことができて便利ですね!お宅に訪問して、こんな素敵な飲み物セットが出てきたら嬉しい!
ファイルボックスでパントリー収納
m_m_homeさんはパントリー収納に無印ファイルボックスを使っていて、7年使っているそうですがへこたれず現役で活躍してくれているようです!
ラベリングしてあるので、どこに何が入っているのか分かりやすいですね。
使用頻度や適正量に合わせて収納
ichitowa_oitaさんはポリプロピレンケースをはじめ、トタンボックスやメイクボックスを使って収納。
トタンボックスにはお茶セット、コーヒーカップ&ソーサー、小皿セット、メイクボックスにはめったに使わない食器が入っているんだとか。
使用頻度や適正量を考えて選ぶことが大切。最低限必要なものだけを厳選して持っておきたいですね。
整理収納アドバイザーの方々が使っている無印良品の収納グッズを使った収納アイデアはいかがでしたか?とてもキレイに収納されていて参考になりますね!
収納アイデアを参考にして、使いやすい空間を作りたいですね。
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。