100円ショップのダイソーには、たくさんの種類の便利な電子レンジ調理器があり、家事の時短や美味しく調理するのを手伝ってくれます。
今回、週3回は100円ショップへパトロールに行く、プチプラグッズマニアでライターのさきモカさんに、1つの商品で2通りの使い方ができる超便利なアイデア商品を教えてもらいました。
![](https://img.benesse-cms.jp/thank-you/tag/image/normal/1e9c0ee0-f47a-4dc4-9568-0b36a3916693.jpg?w=100&h=100&resize_type=cover&resize_mode=force)
肉まんと枝豆両方使えるレンジ容器
ダイソー
「使い分けレンジ容器肉まん&枝豆」
価格:220円
商品サイズ:16.9cm×14.4cm×8.9cm
耐熱温度:140℃ 耐冷温度:-20℃
JANコード:4905596171720
肉まんと枝豆を使い分けて使用する、電子レンジ対応の保存容器です。冬に食べたくなる肉まんと夏に人気の枝豆、1年中使えるので買って損なしの商品ですよ。
肉まんでの容器の使い方
まずは、肉まんをこちらの商品を使って温めてみました。肉まんをさっと水にくぐらせ、すのこを入れた黄緑色の浅い容器にのせます。
深い容器でフタをします。ラップは使わずフタをするので、ラップの節約にもなりますよ。加熱時間は肉まんのパッケージに記載されている時間を目安にします。
出来上がりです。容器をそのままお皿としても使えますよ。
ひっくり返せば枝豆もできる!
次は枝豆です。枝豆は冷凍のものはもちろん、生の枝豆を電子レンジで調理することもできます。今回は、冬ということもあり、生の枝豆が手に入らなかったので、冷凍枝豆で試してみした。
使い方は肉まんのときとは逆で、深い皿にすのこを入れ、冷凍の枝豆を入れます。一度に温められる枝豆の量の目安は冷凍で200g、生の枝豆だと140gです。
フタをして枝豆のパッケージに記載されている時間を目安に加熱します。すのこがあるので、余計な水分を落とすことができます。食べるときはフタを殻入れとしても使えますよ。
暑い夏は生の枝豆を火を使わず、電子レンジで手軽に調理できるので、生の枝豆を楽しむ機会を増やせそうです。
買って損なし!一石二鳥の超便利商品
今回は、ダイソーで購入できる「使い分けレンジ容器肉まん&枝豆」をご紹介しました。肉まんだけでなく、枝豆も電子レンジで温められる一石二鳥の便利商品です。
フタもあるのでラップ要らず!すのこのおかげで余計な水分を落としてくれるので、より美味しく食べられます。買って損なしのとっても便利な商品です。ぜひお店で探してみてくださいね。
■執筆/さきモカ…100均、3COINSなどのプチプラグッズを探すのが得意なズボラ主婦。ラク家事グッズ、高見え雑貨で生活を整え中。
編集/サンキュ!編集部