「骨盤がカギ」肩・腰・産後ケアで心身ともに美しく~連載『はじめよう!フェムテック』

2025/03/17

2021年10月から、ニッポン放送でスタートした番組『はじめよう!フェムテック』。ベネッセコーポレーションとかます東京の共同企画で、今、社会的なムーブメントになりつつある「フェムテック」を、さまざまな角度から取り上げています。パーソナリティーは、おなじみの伊久美亜紀さんと東島衣里アナウンサー。この連載では、毎週オンエアされた内容を、ギュッとまとめてお伝えします。

番組ではフェムテックに関する、あなたの職場や家庭などでの問題点やポジティブな試みなどを募集いたします。ニッポン放送『はじめよう!フェムテック』宛にメール(femtech@1242.com)でお送りください。

<パーソナリティー>
●伊久美亜紀 Aki Ikumi
ライフスタイル・プロデューサー、企業コンサルタント。大学卒業後、『レタスクラブ』編集部、ハースト婦人画報社を経て、1995年~2022年までは、ベネッセコーポレーション発行のメディア総編集長として『たまひよ』『サンキュ!』『いぬのきもち・ねこのきもち』など年間約100冊の雑誌・書籍・絵本の編集責任者を務め、2023年に独立。32歳の長女一人。

●東島衣里 Eri Higashijima
長崎県出身。大学卒業後、ニッポン放送に入社。現在は「中川家 ザ・ラジオショー」(金 13:00~15:30)、「サンドウィッチマン ザ・ラジオショーサタデー」(土 13:00~15:00)などの番組を担当。「はじめよう!フェムテック」を機に女性の健康や幸せについてさらに考えるようになり、知識のアップデートを心がける34歳。

●ゲスト
大貫隆博 Takahiro Onuki
整体師、パーソナルトレーナー、ボディデザイナー。整体サロン「カラダファクトリー」などを国内外に多数展開する、ファクトリージャパングループの技術総責任者。技術開発や指導を行うほか、トップモデルのプロポーションを美しく整える施術を行うなど幅広く活躍。女性誌やWEBサイトで、美しいボディラインをつくるセルフストレッチも紹介。YouTubeチャンネル「おうちでカラダファクトリー」に出演中。
https://www.youtube.com/channel/UCd7JnwOqIix2hh9f7cXojlQ

認知の広まりつつある「フェムテック」を推進して、女性だけでなく社会全体の幸せを目指したい!という意気込みでスタートしたこの番組。ゲストは、整体師の大貫隆博さんです。「私を含め、多くの女性が肩や腰の辛さに悩まれていると思います。その原因について、カリスマ整体師である大貫さんに伺いました。改善すれば、見た目の美しさにも繋がるそうです」(伊久美)

骨盤のゆがみの原因となる日常のNG動作は?

■東島アナ「今回のゲストは整体骨盤サロン『カラダフファクトリー』で整体師をされている大貫隆博さんです。カラダファクトリーには約1500名の整体師さんがいらっしゃる中で、大貫さんはエグゼクティブランクと伺いました」

■大貫「カラダファクトリーでは施術者のランクが9段階ありまして、その最高峰がエグゼクティブトレーナーになります」

■伊久美「大貫さんは、トップの整体師さんということですね」

■東島アナ「大貫さんはタレントさんやモデルさんからの指名もたくさん受けていらっしゃるそうです。まずは、整体師さんのお仕事について具体的に教えていただけますか」

■大貫「カラダファクトリーで主に行っているのは骨盤調整です。身体のバランスを整えるということですね。いろいろな悩みを抱えたお客さまがいらっしゃるので、そこに寄り添ってケアし、生涯健康でいられるようなお手伝いをさせていただいています。我社は『整体×骨盤/カラダファクトリー』とうたっているので、骨盤調整のパイオニアといっても過言ではないと思います」

■伊久美「女性のお客さまが多いと伺いましたが、どのような悩みが多いのでしょうか」

■大貫「女性のお客さまはボディラインに関する悩みが多いですね。例えば産後の骨盤のゆがみで悩まれていらっしゃるかた、姿勢や足のライン、顔をよりきれいにしたいと思われているかたもいらっしゃいます」

■伊久美「産後太りを気にされているかたは多いけれど、もしかしたら、姿勢や骨盤の調整で悩みが解消されたりするのでしょうか」

■大貫「すべてバランスが大事です。お腹に赤ちゃんがいる時は、どうしても中心が前に偏りやすくなるのです。そうすると特に太ももの前側の筋肉がすごく使われるので、筋肉が膨らんでくるのです。それがクセになって、足が広がりやすくなります。また、骨盤が傾くとどうしてもお腹が出て背中も丸くなりやすいので、美容面にも影響してきますね」

■伊久美「姿勢やバランスが重要なのですね」

■東島アナ「クセというのは、習慣になるので怖いですね。その他、皆さんどのような悩みを抱えていらっしゃるのでしょう」

■大貫「肩や首周辺の悩みが約50%。次に多いのは腰です」

■伊久美「ふだんの動作からも原因となりそうですね」

■大貫「はい。考えられるのは長時間同じ姿勢をとっていたり、昔、スポーツで偏った体の使い方をされていたことなどです。その偏りで一定の部分にずっと負担がかかっていると辛さが出てきてしまいます」

■東島アナ「思い当たる節があります。足を組んだり、バッグをいつも同じ方の手で持ったり肩にかけたり…」

■大貫「例えばトートバッグなど、右肩にかける方がしっくりくるという理由でかけ続けると、右肩を上げようとするので力が入りますよね。そうすると体全体が左側に傾いていきます」

■伊久美「よくないな~と思いつつも、いつも重いバッグを右肩にかけてしまいます。あとはスマートフォンを見る姿勢なども影響がありそうですね」

■大貫「骨盤のゆがみが生じる大きな原因ですね。背中を丸くして頭が突き出したような姿勢でスマートフォン操作することが多いと思うのですが、お客さまの中でも、頭の位置が前に出ているかたは骨盤の位置も一緒に前に出ていくので、全身が前傾姿勢になっているかたが多いです」

■東島アナ「前傾姿勢のままバランスを取ろうとするので、変なところに力が入りそうですよね。この番組では、女性の健康について考えています。個人差はあると思うのですが、悩みが改善されると、女性にはどのようなメリットがあるのでしょうか」

■大貫「美しい姿勢で自信をもって過ごし、元気になれる。そして、すっきりとした歩き方で日々を過ごせます」

■伊久美「日々大貫さんは、施術によりすっきりされて自信に満ちた女性を目の当たりにされていますものね」

■東島アナ「皆さん、体の悩みが改善されると気持ちもすっきりして、心身ともに元気になりますよね。体の状態をよくするためにはセルフケアも大切になってきますか」

■大貫「はい。まずセルフケアの一歩手前で、ご自身の姿勢チェック、バランスはどうなのかを知ることがとても大切です」

■東島アナ「皆さんも一緒にチェックしてみましょう」

■大貫「まず、壁を背に立ちます。かかとを壁につけて目を閉じてください。この時に頭、肩、お尻、かかとの4点が壁についていますか。かかとしかついていなかったら、垂直に立てていないということです。おそらく10度くらい前方に傾いています。これで頭をつけたり肩をつけようとすると、お尻が浮いてきたりするかもしれません」

■伊久美「全部つけるのですか? つかないです、無理があります~(笑)。これは4点つかないかたが、多くいらっしゃると思います。私もまっすぐ立っていたつもりなのですが…(笑)」

■東島アナ「4点つかなかった方がどうするべきか。これについては、次回お伺いしようと思います」

■伊久美「えっ~! 待ち遠しい~」


●次回も、整体師の大貫隆博さんをゲストにお迎えします。

合言葉は「はじめよう!フェムテック!!!」

【番組インフォメーション】 『はじめよう!フェムテック』は、毎週・土曜日15時50分~16時にニッポン放送でオンエア。お聴き逃しのかたは『radiko』のタイムフリー機能で、放送1週間後までお聴きになれます。

●記事まとめ/板倉由未子 Yumiko Itakura
トラベル&スパジャーナリスト。『25ans』などの編集者を経て独立。世界を巡り、各地に息づく心身の健康や癒やしをテーマとした旅企画を中心に、各メディアで構成&執筆。イタリア愛好家でもある。伊久美さんとは28年来の付き合い。https://www.yumikoitakura.com/

●撮影/寿 友紀 

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND