一人暮らしの人でも、ソファを部屋に置くことで「リラックスゾーンが確保できる」「部屋をおしゃれにランクアップできる」などのメリットがあります。
とはいえ一人暮らしの部屋にソファを置くとなると、「サイズ」「色」「デザイン」「素材」などにこだわって選ばなければなりません。どれを選べばよいか分からなくなり、ソファを買うのを先延ばしにしている人も多いようです。
そこでこの記事では、一人暮らし用のソファを探している人におすすめのソファをご紹介。一人掛け・二人掛けから多機能ソファまでラインナップしているので、選び方と併せてチェックしてみてくださいね!

※本コンテンツはサンキュ!が制作した独自コンテンツです。記事内のリンクにはアフィリエイトタグが含まれており、購入実績や会員成約などに基づいて収益を得る場合があります。
一人暮らしに合ったソファを選ぶポイント3つ!
一人暮らしの人がソファを選ぶときは、以下の3つのポイントをチェックしましょう。
1.部屋に置けるサイズか確認
2.部屋の雰囲気に合ったものなら見栄えも◎
3.快適に過ごすなら多機能なものを選ぶとQOLが上がる
それぞれの項目について、詳しくご紹介します。
1. 部屋に置けるサイズか確認
一人暮らしでソファを置くときは、生活動線を妨げない大きさを選択しましょう。
扉や窓の開閉・部屋での移動をスムーズに行えるよう、以下の要素を含めて「設置できるソファ」のサイズを計算してください。
✓1人が通るのに必要な幅:約60cm
✓ソファからテーブルまで足を入れる幅:30~50㎝
✓折れ戸(クローゼットなど)を開けるのに必要な幅:約90cm
✓引き戸を開けるのに必要な幅:約50cm
生活動線を考えずにソファを選ぶと、「扉が開かない」「通れない」などの不都合が発生するかもしれません。ソファと扉・他の家具との間には十分なスペースを確保して、生活の利便性を落とさないことが大切です。
例えば6畳間での生活動線を考えた場合、6畳間に適したソファのサイズは幅200cm以下・奥行きは80cm以下といわれます。
許容できるソファのサイズは、部屋の大きさや間取りによってさまざま。まずはソファの設置スペースを明確に決め、自分の部屋に適したソファのサイズを割り出しましょう。
2. 部屋の雰囲気に合ったものなら見栄えも◎
ソファは部屋に占める面積が大きく、部屋の見栄えに大きな影響を与えます。ソファを選ぶときは、部屋の雰囲気に合わせて素材・色・デザインを選ぶことが大切です。
素材・色・デザインについては、以下を参考にしてみてください。
【素材】
■ファブリック(布): カジュアルで温かみがあり、ナチュラルテイストや北欧風の部屋と好相性
■レザー(本革・合皮):高級感や重厚感があり、モダン・ラグジュアリー・ヴィンテージ系の部屋におすすめ
■木製フレーム:優しい風合いで、ナチュラルや和モダンな部屋に最適
【色】
■明るい色(白・ベージュ・ライトグレー):部屋を広く明るく見せ、開放感を演出。シンプルや北欧風、ミニマルな部屋に最適
■暗い色(黒・ダークグレー・ネイビー):落ち着きや高級感、重厚感を与え、モダンやシックな空間におすすめ。ただし、使いすぎると圧迫感が出るため、全て暗い色にするのは避けるべき
■ブラウン系:ナチュラルやカフェ風、温かみのある部屋にぴったり。床や家具の木目と合わせると統一感が生まれる
■鮮やかな色(ブルー・オレンジ・レッド):シンプルな部屋に個性や華やかさをプラスしたいとき、アクセントカラーにおすすめ
【デザイン】
■直線的・シンプルなデザイン:モダン、ミニマル、スタイリッシュな部屋におすすめ
■丸みのあるデザイン:ナチュラル、北欧風、やさしい雰囲気の部屋におすすめ
■クラシックや重厚なデザイン:アンティークやラグジュアリーな雰囲気を重視する人におすすめ
ソファの色を決めるときは、天井や床などの「基本カラー」をベースに考えるのがおすすめ。統一感を出したいときは基本カラーと同系色を選びましょう。一方ソファをアクセントにしたい場合は、あえて強めのカラーを選んでもおしゃれです。
ソファを部屋の広さやインテリアの方向性に合わせて選ぶと、理想の部屋を実現しやすくなります。
3. 快適に過ごすなら多機能なものを選ぶとQOLが上がる
一人暮らしの限られたスペースを有効活用するなら、「座る」以外の使い道もある多機能ソファがおすすめです。
以下の多機能ソファから、ライフスタイルにマッチするものを選びましょう。
■ソファベッド:ソファとベッドを兼ねる
■収納付きソファ:座面下や肘掛け部分などに収納スペースがある
■リクライニングソファ:背もたれや肘掛けの角度を調整でき、好みの姿勢でくつろげる
■モジュラーソファ:パーツを組み合わせて自由にレイアウトできる
多機能ソファを選ぶ際は、どの機能を最も重視するかを明確にすることが大切です。実際の部屋のレイアウトや、自分の日常動線・一人暮らしの困り事などを書き出し、必要な機能を見極めてください。
一人暮らしでも使える二人掛けソファおすすめ3選
二人掛けソファは、ゆったりとくつろぎたいとき・来客があったときなどにあると便利なソファです。
一人暮らしの部屋でも邪魔にならずに使える、おすすめの二人掛けソファをご紹介します。
2人掛け 合皮ソファ(ニトリ)|スタイリッシュなモダンテイスト
■楽天市場での販売価格(2025年7月28日時点):31,990円
ニトリ独自のNシールド(特殊合成皮革)を採用した、上質感たっぷりな二人掛けソファ。全幅は約134cmで、2人でゆったり座れます。
素材のNシールドは耐久性が高く、「6Hの鉛筆の芯で引っかいても傷がつかない」といわれているほど。水濡れや汚れにも強く、お手入れの手間がありません。
直線的なデザインと落ち着いたカラーは、「モダン」「男前」をテーマにしている部屋に最適です。
■サイズ:幅134×奥行80×高さ80cm
■素材:合成皮革
■おすすめの部屋のテイスト:シンプルモダン・カフェ・インダストリアル
■一人暮らしでのおすすめポイント:コンパクトで圧迫感が少ない。お手入れが簡単
ソファー 2人掛け(アイリスオーヤマ)|ふかふかの座り心地
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):11,600円
工具がなくても簡単に組み立てられる、一人暮らしにうれしい仕様の二人掛けソファです。張り材は高級感のある合成皮革またはナチュラルなファブリックがあり、部屋のテーマや雰囲気に合わせて選択できます。
座面にはクッション性の高いウレタン素材が使われており、底付き感を感じません。体が沈み込み過ぎることもなく、ずっと座っていたくなる心地よさです。
■サイズ:幅165cm×奥行82cm×高さ68cm 座面高:37cm
■素材:アッシュ材(ウレタン塗装)・レザーテックス
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・シンプルモダン
■一人暮らしでのおすすめポイント:6畳の部屋にもスマートに設置できる
2人掛けソファー(関家具)|高級感たっぷりなレザーテックス素材
■楽天市場での販売価格(2025年7月28日時点):91,800円
アッシュ無垢材を使用したフレームとレザーテックスを組み合わせた、モダンでおしゃれな二人掛けソファです。合皮ながらも本革のような濃淡やシボ・光沢があり、チープさを感じません。シンプルで温かみのあるデザインは、特に北欧風インテリアと好相性です。
座面部分にはスピニングスポンジ・ウレタン・フェザーが使われており、柔らかすぎず硬すぎない絶妙な座り心地。長時間座っても疲れにくく、充実したリラックスタイムを過ごせます。
■サイズ:幅110~113×奥行61~62×高さ68cm
■素材:ポリエステル(ファブリック生地)または合成皮革(フェイクレザー)、天然木(脚)
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・シンプルモダン
■一人暮らしでのおすすめポイント:奥行きが広く、あぐらをかいたり昼寝をしたりできる
一人掛けソファおすすめ4選
一人掛けソファは、省スペースで設置できる・移動が簡単・インテリアのアクセントになるなどのメリットがあります。おしゃれな一人掛けソファを探している人に、おすすめのソファをご紹介します。
1人掛け ワイド ソファ(LOWYA)|圧迫感の少ないロータイプ
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):18,990円
床生活派におすすめの、ロータイプソファです。一見すると座椅子のようですが、脚の高さは約14cm。お掃除ロボットも通過できるので、お掃除の邪魔になる心配はありません。背面はリクライニング仕様になっており、細かな調整が可能です。
表地には麻のようなファブリックが使われており、サラッと快適な肌当たり。中材のウレタンは弾力性が高く、ゆったりと体を預けてくつろげます。
本体の高さは約78cmなので圧迫感が少なく、部屋を広く見せてくれるのもうれしいポイントです。
■サイズ:幅88cm × 奥行77cm × 高さ78cm(座面高41cm)
■素材:ポリエステル、金属
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・モダン・カフェ風
■一人暮らしでのおすすめポイント:一人暮らしのワンルームにも収まりやすいコンパクトなサイズ感
1人掛けソファー(タンスのゲン)|頭までしっかり支えるハイバック
■Yahoo!ショッピングでの販売価格(2025年7月28日時点):11,111円
ウレタン×ポケットコイル入りの座面を採用した、へたりにくい一人掛けソファです。ハイバック仕様で高さがあり、頭を預けても安定感があります。耐久性にも優れており、繰り返し使ってもへたれにくいのが魅力です。
座面はお尻を包み込む立体構造が採用されている上、置くに向かって傾斜する設計になっています。腰を下ろすと包み込まれるような安定感があり、リラックスタイムに最適です。
■サイズ:幅68×奥行75×高さ95cm、座面高:43cm
■素材:ポリエステル、天然木(脚)
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・シンプルモダン
■一人暮らしでのおすすめポイント:収納ポケットに小物を入れられる
Yogibo Max(Yogibo)|豊富なカラーバリエーション
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):32,890円
ビーズクッションで人気のYogiboがラインナップする、ビッグサイズのソファです。本体は約8kg軽量な上、形状も自由に変えられます。置く場所を選びにくく、使わないときは部屋の隅に立てておくことも可能です。
本体を覆うカバーには、アメリカで特許を取得した特殊繊維と縫製技術が採用されています。引き裂きやダメージに強く、寝転がったりあぐらをかいたりしても破損する心配はありません。カバーは洗濯機で洗えるので、お手入れの手間が少ないのも高ポイント!
■サイズ:幅65×奥行55×高さ170cm
■素材:コットン、ポリウレタン
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ポップ、モダン、カジュアル
■一人暮らしでのおすすめポイント:ソファ、ベッド、クッションとしても使える
ワイド座面ソファー 1人掛け ブライト(萩原)|座面約63cmであぐらもかける
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):30,655円
ネイビーやアイボリー・グレーなど、落ち着いたカラーがそろう一人掛けソファです。座面高は約42cmと低く、一人暮らしの部屋でも圧迫感を感じさせません。脚を外せば座椅子感覚で使用できるので、床生活派にもおすすめです。
中材にはポリウレタンが使用されており、やや固めの座り心地。体を預けたときの安定感が高く、楽な姿勢でくつろげます。体や腰をしっかり支えたいときは、付属のクッションの位置を変えてみてください。
■サイズ:幅108×奥行96×高さ82cm、座面高42(31)cm
■素材:ポリエステル、天然木(脚)
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・モダン・カフェ
■一人暮らしでのおすすめポイント:お掃除ロボットも使用可能
多機能ソファおすすめ3選
一人暮らしの部屋なら、「ソファ以外の使い道も重視したい」という人もいるでしょう。ソファ以外の機能を備えた、おすすめの多機能ソファをご紹介します。
リクライニングソファー(coroli)|安心の国産品質
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):25,980円
背もたれ・ひじ掛けを14段階に調節できる多機能ソファです。脚の取り外しにも対応しており、脚あり・なしで使用できます。
表地は、4種類から選択できる上、カラーバリエーションも豊富です。部屋のテイストや好みに合うものを選びやすく、理想の部屋を実現できます。
中材は高密度ウレタンとポケットコイルが採用されており、底付き感のない座り心地。製造は歴史のある家具メーカーが請け負っており、強度・仕上がりともに満足できます。
■サイズ:幅88×奥行73.5×高さ69.5cm、座面高35.5cm
■素材:ポリエステル、スチール
■おすすめの部屋のテイスト:北欧・ナチュラル・モダン・インダストリアル
■一人暮らしでのおすすめポイント:オットマン付き
リクライニングソファ ORIANA 1P(株式会社ドリス)|フットレスト付きで快適
■Amazonでの販売価格(2025年7月28日時点):29,990円
ゆったりとくつろげるソファを探している人におすすめの、ハイバックタイプのソファです。140度までのリクライニング機能とフットレスト機能を搭載しており、体を横たえてリラックスしたいときに重宝します。
合成皮革の表地は、耐久性が高く高級感も備えているのが魅力です。シックなカラーには上質感があり、落ち着いた雰囲気の部屋にマッチします。
背もたれ部分の厚さは23cmあり、体を預けたときの安定感は抜群。クッション材には羽毛のようにやわらかなシリコンフィルが採用されており、包み込まれるような座り心地です。
■サイズ:幅89×奥行96~167×高さ102~80cm
■素材:ポリエステル、天然木(脚)
■おすすめの部屋のテイスト:モダン・インダストリアル
■一人暮らしでのおすすめポイント:お掃除ロボットも使用可能
ソファー 1人用 mini Buddy(株式会社タック)|0.3畳の省スペース設計
■Yahoo!ショッピングでの販売価格(2025年7月28日時点):17,480円
ソファ・カウチソファ・ベッドとして使用できるソファです。カウチソファやベッドとして使いたいときは、座面部分を下ろすだけ。背もたれは42段階のリクライニングに対応しており、好みの角度に調節できます。
全体的にコンパクトな設計となっており、ソファとして使う場合は0.3畳あればOK。6畳の部屋に置いてもかさばりにくく、生活動線をきちんと確保できるのが魅力です。
カラーバリエーションは4色あり、部屋のテイストに合わせて選べます。アクセントカラーを効かせたい人には、ピンクがおすすめ!
■サイズ:幅63×奥行77×高さ88cm、座面高約40cm
■素材:スチール、ポリエステル
■おすすめの部屋のテイスト:カジュアル・ナチュラル
■一人暮らしでのおすすめポイント:来客用ベッドとしても最適
ソファを長持ちさせる方法は?
毎日体を預けていると、お気に入りのソファも徐々に劣化していきます。一人暮らし用のソファを長持ちさせるためには、どうすればよいのでしょうか?
以下のポイントについて、詳しくご紹介します。
■ソファカバーを使う
■傷が付きにくい素材を選ぶ
■お手入れを定期的にする
ソファカバーを使う
ソファカバーを使うことで、摩擦や擦れによる劣化や食べこぼしなどによる汚れを防げます。窓際にソファを置く場合は紫外線のダメージも抑制できるため、カバーなしの状態よりもソファの寿命を伸ばすことが可能です。
ソファカバーを選ぶときのポイントは、「お手入れのしやすさ」「機能」「価格」です。
取り外しが簡単で洗濯機で洗えるものは、気軽にお手入れできるのが◎。また防汚加工・撥水加工が施されているものは汚れや水に強く、清潔を保ちやすくなります。
ただしあまりにも高価なものは、コスパがよいとはいえません。数千円程度のものを選び、季節ごと・期間ごとにローテーションして使うのがおすすめです。
傷が付きにくい素材を選ぶ
耐久性の高い素材としては、以下のものがおすすめです。日常的な摩耗や引っかき、汚れに強い生地なら、劣化による破損が起こりにくくなります。
✓合成皮革:摩擦や引っかきに耐性がある
✓高密度織りのファブリック:コーデュロイやデニム生地は、ひっかきに強い
✓マイクロファイバー:汚れに強く引っ掛かりにくい
✓厚手の本革:破れなどへの耐性が高い
ただし、強い衝撃を与えたり鋭利なもので引っ掻いたりすれば傷はつきます。犬や猫などを飼育している場合は、傷に強い特殊加工が施されたファブリックなども検討してみてください。
お手入れを定期的にする
ソファを長持ちさせるためには、以下のポイントを守ってお手入れすることが必要です。
■週に1回は掃除機をかける:ホコリや髪の毛、食べカスなどが生地に溜まるのを防ぐ
■定期的に換気と乾燥を行う:ソファ内部に湿気をこもらせないようにする
■食べ物・飲物をこぼしたらすぐに拭く
■座る位置を変える
またソファのお手入れ方法は、素材によって異なります。お手入れするときは、以下の方法を守ってください。
■ファブリック:掃除機や粘着クリーナーで掃除する。水洗い可能なカバーは、定期的に洗う
■合成皮革:乾いた柔らかい布で表面を拭く。週に1回程度、固く絞った布で水拭きする
■本革:柔らかい布で乾拭きし、ホコリや軽い汚れを取り除く。定期的に本革専用のクリーナーで掃除する
まとめ
一人暮らし用のソファは、部屋の動線を妨げないサイズを選ぶことが大切です。間取りや設置スペースをチェックして、生活に不便が出ないサイズを割り出してください。
一人暮らし用のソファは、素材や大きさ・デザインの選択肢が豊富です。このたびご紹介したソファは、どんなテイストの部屋にも合わせやすいものばかり。お気に入りを見つけて、一人暮らしのQOLを底上げしてください!