ダイソーのあの商品がカトラリー収納に大活躍!

2019/07/30

カトラリーはどのように収納していますか?マグカップに立てて?仕切りのついたケースに入れて?今回はキッチンでは普段使わなさそうなアイテムでのカトラリー収納を紹介させていただきます。

省スペースなのに、仕分けも出来ちゃう♪

使用したのは、筆記用具を収納するために売られている「ななめペンスタンド」。

箸、スプーン、フォークなど種類別に分けて収納可能です。一番下や一番上のスペースには、箸置きを入れておくのもオススメ。
大きなスプーンを入れても安定して自立していてくれるので、このまま食卓に持っていくのも可能。自分で使うカトラリーを選べるし、楽しくお手伝いしてもらえるかも。
更に、メッシュタイプなので、洗い終わったカトラリーを濡れたまま入れるのも可能。水切りをして、そのまま収納できちゃう便利アイテム。

植木鉢?!が、おしゃれな箸立てに。

こちらは、DAISOさんの園芸コーナーで販売されている植木鉢。

ずっしりと重みのある素材で作られているので、大き目のスプーンやフォークを入れても、安定性抜群。しかも、テーブルにそのまま出したくなるおしゃれ感。
水にも強い素材で作られていることが多いので、キッチンにもおすすめです。

お客様用をスッキリ収納「Stationery&Tool Box」

使用したのは、ファイルコーナーで販売されているこちらの文具ケース。

右側の透明な方は、箸が収まるサイズ。
左側の白い方は、子供用の箸や大き目のスプーンが収まる長さ。

ケースの底にペーパーナプキンや布巾をひくと、横滑りを軽減できます。
蓋をして普段使いのものと分けて収納しておけば、お客様が来た時もさっと出せて心配いらず。誇りも防げます。
蓋をして、マスキングテープ等で止めれば、立てて収納することも可能。スッキリ片付きます。



カトラリーは毎食使うもの。そして、家族全員が使うもの。
だからこそ、使いやすく、わかりやすく収納しておきたいですね。
ぜひ、店内全体を見渡して、お気に入りの収納アイテムを探してみてくださいね。

教えてくれたのは…タナカ*タカコ
調理士。家庭料理のお店で料理長として勤務の傍ら、SSS-Style+フード部門担当としてお料理講座や調理代行サービスを行う。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND