キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

キッチンが倍使えるようになる!?片づけのプロが教える収納テク

2025/04/15

毎日使う場所のキッチン。少しの「使いづらい」が、日々のストレスを溜めてしまうものです。キッチンの空間全体の使い方、そしてそれぞれの場所でどのように使うとよいかについて、整理収納アドバイザーの方尺真美さんに教えてもらいました。

衣食住を通じて「暮らしはちょっとのことでグンっと楽しくなる!」をモットーに活動しているSSS-Style+に...

>>>方尺真美の記事をもっと見る

キッチン本体、背面収納、パントリーの使い分けが大切

キッチン本体、背面収納や食器棚、パントリー、それぞれの空間で収納の使い分けについてご説明します。

●キッチン本体には…使用頻度が高い調理器具をメインに配置します。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

鍋、フライパン、調味料、フライ返しなどのキッチンツールは、加熱機器側キャビネットに収納しましょう。
フライパンを立てる時のおすすめ収納グッズをご紹介します。

出典:Amazon

浅いフライパンには、スキットのスリムロングサイズがおすすめです。

出典:Amazon

深いフライパンや小鍋などには、スキットのLサイズがおすすめです(上記リンクはXLサイズ)。


フライパンの種類が多い場合は、重ねて収納するよりも、立てて収納するとより出し入れしやすくなりますよ。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

ザルボウル、ラップ、洗剤、ポリ袋や排水ネット、スポンジストックなどはシンク側キャビネットに収納しましょう。

火まわりで使うものは加熱機器キャビネットへ、水まわりで使うものはシンクキャビネットへと、使う動線を意識した場所に収納することがポイントです。


●背面収納には…食器やカトラリーをメインに配置します。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

その他に、お弁当箱、水筒、保存容器、ごみ袋など、それぞれの持ち物や量によって配置していきましょう。空間に余裕があれば、使用頻度が高い調味料やレトルトなども背面収納に配置するのもおすすめです。


●パントリーには…調味料やレトルト、缶詰や乾物、乾麺などを配置します。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

ご家庭によって食生活の違いがあり量や種類は変わってきますが、使用頻度が高いものは届きやすい位置に配置しましょう。

パントリーでのおすすめ収納グッズをご紹介します。

出典:ダイソーネットストア

サイズがワイドとスリムがあり、収納に合わせて使用できます。高い位置では、取っ手つき収納ボックスを使用すると使いやすいですよ。

ものを使用頻度で配置する

毎日作業する場所には、いつも使うものを配置するのがとても大切です。当たりまえのように聞こえますが、実際はみなさんのキッチンはどのようにお使いでしょうか。

たとえば

・キッチンや背面収納の天板上に、使っていない家電を放置していませんか?
・パントリーの奥のほうから、毎日使う調味料の出し入れをしていませんか?

いつもの流れに慣れてしまっていることで、使いにくいことが「いつもどおり」になってしまうのは避けたいです。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

よく使う家電は、しっかりと所定の位置へ配置しましょう!使っていない家電は、使う時期がある場合は保管、もう使うことがないのであれば手放しましょう。

縦の空間を有効活用する

収納空間をなるべく有効活用するためには、縦の空間を意識することが大切です。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

たとえば食器を並べる際、同じ大きさの食器は縦置きにするのがおすすめです。縦に配置することで、見やすくなり食器も取り出しやすくなり、引き出しの縦の空間も十分に使うことができます。

キッチンが倍使える!?片づけのプロが教える収納テク

キャビネットの引き出しの高さがある場合は、写真のように、下側にふたつき収納ボックスを使用しストック品などを収納するのがおすすめです。ふたつきのため、台として使用できるので、縦の空間がしっかり使えますよ!

キッチン収納方法は、それぞれの形状によって収納方法が変わったり、また使う人によって収納するものや量が異なったりするので、決まりに沿って収納するのはむずかしいと思います。まずは、どこに何があると使いやすいのか、収納空間を有効にするにはどう収納すると便利か、ぜひ参考にしながらご検討してみてくださいね。



◆執筆/方尺真美さん
衣食住を通じて「暮らしはちょっとのことでグンっと楽しくなる!」をモットーに活動しているSSS-Style+に所属の整理収納アドバイザーで、インテリアコーディネーター、カラーコーディネーターなどの資格を保有。3児のママ。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND