どうしてもごちゃっとしてしまう場所が多いキッチン。とくに高さや奥行きがある場所は、うまくやればたくさん収納できそうなのに、イマイチ持て余してしまってデッドスペースが増えることもありますよね。
今回は、出張料理人として一般家庭のキッチンを頻繁に訪れている植松愛実が、自宅のキッチン収納の「ごちゃっと」を解決したワッツの「木製マルチラック」を紹介。木目のあるデザインがおしゃれなうえにキッチン以外でもいろいろ使えて優秀、550円でも買いたい万能ラックです!

工具不要で組み立て!「木製マルチラック」
ワッツの「木製マルチラック」は、工具を使わずに組み立てられる天然木材のラックで、今回購入したのは幅31.5cm、奥行19.5cm、高さ29.5cmの2段タイプで税込み550円。
色はナチュラルとブラウンがあり、購入したのは色が濃いブラウンで、同様の商品は一時期ダイソーにも売っていました。ワッツではこのほかに、3段で880円のバージョンと、3段かつ幅が倍ある1,100円のバージョンもあります。
購入時は組み立て前の状態でコンパクトに梱包されていて、自分で組み立てて使います。あまりDIYなどが得意でない人でも、添付の説明書を見ながら5分くらいでパパっと完成させられるレベルです。
天然木材を使用していて、ひとつひとつ違う木目があらわれているのも特徴。ワッツの公式ホームページでも「北欧風」のハッシュタグがついていて、シンプルながらもデザイン性が高いのもうれしい点です。
高さと奥行きのある空間がスッキリ
今回、スッキリさせたかったのが、電子レンジの下のスペース。わが家では比較的広い収納スペースのある電子レンジ台を使っていますが、高さも奥行きもたっぷりあるがゆえに逆に使いこなせず、半分くらいがデッドスペースになってしまい、残りのスペースに物がごちゃっと詰まっていました。
この空間に木製マルチラックを置いて、弁当箱やコーヒー缶、茶葉などを各段に収納。2段のラックの上にも少しスペースができたので、そこにラップやアルミホイルも収納しました。デッドスペースがなくなってモノが整理できて、見た目も気分もスッキリ!
これまで複数の棚や仕切りを置こうとしたものの、高さと奥行きの両方を使いこなそうと思うとなかなか合うものがなかったのですが、これならぴったり。今回は電子レンジ下の空間に使いましたが、キッチンには高さや奥行きのあるデッドスペースがちょこちょこあるので、それぞれの家庭に合わせていろんな使い方ができそうです。
キッチンだけじゃない!使いみちは3way以上
わが家では今回、キッチン収納を充実させるために使いましたが、この木製マルチラックはどこに置いてもなじむのが魅力。トイレや玄関に置いて使ってもよし、机の上にも置けるサイズなのでミニ本棚としても使えます。
公式ホームページでも「北欧風」のハッシュタグがついているおしゃれな見た目で、観葉植物を飾ったり、推し活グッズをディスプレイしたりしても映えるデザイン。まさに何wayでも使えますよね。
不要なときはまた分解してコンパクトにしまっておけるので、場所をとりません。三方よし!の万能ラックです。ぜひ店頭で探してみてください。
■執筆/植松愛実
本業の気象予報士と副業の料理人、2足のわらじを履く主婦。誰かに教えたくなるお天気の豆知識や災害に備えるコツ、「食」に関する情報を中心に発信中。
編集/サンキュ!編集部