フードコーディネーター資格のとり方は?資格を取ったら、どこで働けるのかも解説

2018/11/06

今や、女性の憧れの職業の1つであるフードコーディネーター。テレビや雑誌の料理撮影に立ち会ったり、自分で料理本を出すなど、夢がふくらみますね。ここでは、フードコーディネーターの資格の取り方、資格を取ったあとの気になる仕事について紹介します。

フードコーディネーターの資格について教えて

フードコーディネーターの資格試験には、特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会が実施している「フードコーディネーター資格認定試験」があります。この資格は取得しておくと就職に有利。1級から3級まであり、3級は入門レベル、2 級はフードコーディネーターのアシスタントレベル、1級はフード業界でプロとして活動できるレベルです。

資格を取得して仕事に生かしています

【サンキュ!ブロガー臼井愛美さん】 フードコーディネーター2級取得
ワークショップで、料理とスタイリングを教えています。一度、企業のタイアップ記事でスタイリングさせていただきました。

●この資格を取得してよかったこと……ブログにのせる料理写真がよくなりました。「サンキュ!NEWS」で記事を書かせてもらっていること。

●取得期間……3級と2級の間が空いてしまったので、2級を取るまでは3年間ほどかかりました。

●取得にかかった費用……約40万円

資格はどうやって取るの?   

食や栄養に関する幅広い知識が求められるため、調理系の専門学校などで勉強するといいでしょう。

特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会がフードコーディネーターの養成施設として認定した専門学校などもあるので、自分に合ったスクールをチェックしてみましょう。

受験資格、費用、試験日程など

【フードコーディネーター資格認定試験3級】
・受験資格……不問
・試験日程……年1回
・試験内容…… 筆記試験 
・受験料……1万1000円

【フードコーディネーター資格認定試験2級】
・受験資格……フードコーディネーター3級資格認定登録者
・試験日程……年1回
・試験内容…… 筆記試験  
・受験料……1万1000円 資格認定講座1万5000円

【フードコーディネーター資格認定試験1級】
・受験資格……フードコーディネーター2級資格認定登録者
・試験日程……年1回
・試験内容……1次試験は企画書提出、2次試験はプレゼンテーション
・受験料……1次試験1万2000円 2次試験1万6000円

資格取得後、どんな働き方ができるの?

フードコーディネーターは、レストランなどの飲食店のプロデュース、メニューや食品の開発、料理教室のプチ開校、テレビや雑誌などの料理撮影で調理や盛り付けまでなど、多岐にわたります。

フリーで活躍する人もいますが、デパートやホテル、食品メーカーなどに所属する人も。フードコーディネーターのアシスタントは、収入が不安定。経験を積んで人気のフードコーディネーターになると、年収は増えていきます。

●レストラン
●デパート
●食品メーカー
●料理教室講師
●フリーランスのフードコーディネーター
●フリーランスの料理研究家

収入はどのくらい?

食品メーカーなどの企業に就職すると、毎月固定の給料がもらえます。パートやアルバイトなどの場合は、その企業によります。

独立してフリーランスになった人のなかには、人気者になると年収1000万以上稼ぐ人もいます。ただし、売れっ子のフリーランスは、働く時間が不規則になりがちです。

まとめ

食全般のコーディネートをするフードコーディネーターの仕事は、健康志向や食生活の多様化を受け、活躍の場は広がっていきそう。特に、企業からの新商品開発や店舗運営を提案する仕事は増えていて、さらには食関連のイベント運営など、多岐にわたり必要とされる職種になりそうです。

取材・文/有馬未央(KIRA KIRA)
※記事の内容は2018年9月時点のものです
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

参考文献・参考サイト

「フードコーディネーター教本2018 3級資格認定試験対応テキスト」
特定非営利活動法人 日本フードコーディネーター協会 柴田書店刊

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND