読書の秋は100均で!?ダイソーの「本」が意外と使える

2018/10/22

読書の秋。じっくり厚い本と向き合うのもいいですが、サクッと気楽に読書を楽しみたいという人も少なくないはず。そんなかたに最適……かもしれないのが、100円ショップのダイソーで販売されている本。100均達人の「たくたく」さんに、ダイソー本の魅力を教えてもらいました。

ダイソーが本を販売しているワケ

ダイソーで本を売っているのをご存じですか?あまり知られていないのですが、ダイソーは大創出版という出版社を持っているのです。大創出版の社長は元々出版社に勤めていたかたなので、出版に関してはプロ。なので、ダイソーは本格的な出版物が発行できるのです。

今回は、ダイソーの100円本の中から、とっておきのおすすめ3冊を紹介します。

動画も見られる!『はじめてのストレッチ』

肩こり、腰痛があるときになんとなくストレッチをしてみることってありますよね。でも、自己流ではなく、正しいストレッチを覚えると、より効果があるかもしれません。ダイソーのストレッチ本『はじめてのストレッチ』は、正しいストレッチが覚えられるように考えられた作りになっています。

ストレッチの方法を紹介する写真に加えて、なんと動画まで用意。仕組みは、各ページに印刷されたコードをスマホで読み取るだけ。すると、本の内容と連動したYouTube動画を見ることができるのです。写真だけではわかりにくいところも、動画で見ればより理解が深まるでしょう。

ちなみにこのシリーズ、ストレッチ以外に『はじめてのヨガ』という本も発売されています。

楽しいイラストと英単語入りの『はっけん!こどもはじめてずかん』

子どもがイラストを見ながら楽しく言葉を覚えられるのが『はっけん!こどもはじめてずかん』です。食べ物図鑑には、200種類の食べ物のイラストと、日本語・英語が書かれています。

例えば、「食パン」は英語で「white bread(ホワイト ブレッド)」と言います。知っていましたか?この図鑑を子どもに与えたら、親よりも子どものほうが英単語に詳しくなるかもしれませんね。

人間関係に悩まない『黒い心理術』

彼氏や夫を自分の思いどおりに操りたいと思いませんか?心理術というとむずかしく感じますが、『黒い心理術』は読みやすく、わかりやすく書かれています。

例えば、「まばたきを我慢すれば信頼度が高まる」「仲よくなりたい人には黄色」「相手に近づくときは右側から」など、少しの工夫で相手に好感度を与えることができる方法が書かれています。

常識・雑学シリーズ本は、160ページもあって読み応えもあります。100円本でいろんな知識を身につけて、友達を驚かせてみませんか?

ダイソー本は気になったら即ゲット!

ダイソー本は雑誌のようなもので、買い逃したら、二度と手に入らなくなることがよくあります。私も以前、買い逃した本が再入荷されるまでずーっと待っていたのですが、最近調べてみたら休刊になっていて悔しい思いをしました。

ダイソーで「欲しい!」と思う本を発見したら、なくなる前にゲットしておきましょう!

教えてくれたのは・・・たくたくさん
毎⽇100円⽟をにぎって100円ショップ巡っている50代のオジさん。100円ショップで⾒つけた⼩さな幸せを⽇本中に発信するため、⽇々奮闘する100均達人。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND