二級建築士×整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターのいちむらちえです。
家中で大活躍するお掃除グッズを紹介します。それは、プロ仕様のタイル目地ブラシ。
今ではその実力にほれ込んでしまい、もうほかのブラシは使えなくなったほど!今回はそんな素晴らしいブラシの「神!」と感じるポイントを3つに絞ってご紹介します。
プロ仕様タイル目地ブラシ
こちらが、タイル目地ブラシ。
●山崎産業株式会社
●タイル目地ブラシ
●価格はオープン(500円程度)
飾り気のないパッケージからも、なんだか自信が感じられます。
神ポイント1
タイル目地ブラシの神ポイント1は、「左右がブラシになっている」ことです。
左右のブラシは「ハード仕様」と「ソフト仕様」になっています。
こちらがハード。
毛先に秘密が。
目地にフィットしやすいよう、V字型になっているんですね。
そして、こちらがソフト。
ソフトは、毛先の長さは均一です。
ソフトといっても、弾力性があり、硬めの歯ブラシといった感じです。
神ポイント2
神ポイント2は、「握りやすい」こと。
タイルの目地掃除って、けっこう力が必要ですよね。そんなときも、ブラシの中央が太くなっているので、握りやすく、力が入りやすいんです!
神ポイント3
神ポイント3は「家中のどんなところでも活躍する」こと。
「タイル目地ブラシ」という名前ではありますが、もちろんタイル以外の場所にも対応。
まずはお風呂のタイル。
ハードタイプのⅤ字カットが、効果を発揮してくれます。
細かい部分はソフトタイプで。
ブラシが”しなる”ので、落としにくい汚れもすっきり。
水まわりだけでなく、こんな部分のお掃除にもぴったり。
階段や廊下の巾木。けっこうホコリがたまりますよね。
ソフトでスーッとなぞるだけで、ホコリをからめとります。
エアコンや空気清浄機のフィルタも。こちらもソフトタイプで。
ホコリがとれすぎてすごい画像に!ちょっとモザイクで…。
場所や用途で上手に使い分け
どんな場所でも、タイル目地ブラシなら、お掃除がラクラク。
わたしは、キッチン、お風呂や洗面など水まわり、トイレ、廊下や部屋と、4本を使い分けています。
プロ仕様のタイル目地ブラシ。
その使い勝手のよさに、汚れを見つけて掃除したくなるような逸品です!
ぜひお試しくださいね。
記事を書いたのは
二級建築士×整理収納アドバイザー いちむらちえ
お片付けで時間を生み出し、インテリアで心豊かに。忙しい女性のための空間づくりについて情報を発信しています。