8歳双子の女の子と2歳長男の3人の子どもを持つワーママで、サンキュ!STYLEライターのkaehalonです。
シンプルでスッキリした生活が大好き!キッチンからも、三角コーナーをなくし、排水のふたもなくし、キッチンマットも撤去しましたが、まったくわが家に合わなかったのが「水切りカゴなし生活」!キッチンがスッキリし、スペースを有効活用できるということで、「水切りカゴなし生活」されているかた多いですよね。
大判ふきんだったり竹カゴだったり、使われているものはそれぞれだと思います。わが家もSNSでも人気のあのティータオルが素敵!と思って試してみたのですが、結局手放すことになったのは水切りカゴではなくティータオルのほうでした。
わが家にまったく合わなかった理由をご紹介したいと思います。
なかなか乾かない
水切りカゴを使った場合、食器もすべて立てておくことができ、水はシンクに流れていくので、乾くのが非常に速いです。
これをティータオルに替えると、お皿は重ねて置いておくことになるので水切れが悪くなります。2人分の食器くらいならよいのですが、わが家は5人家族。1回の洗いものの量が多いので、積み重ねるとくずれてくる可能性も?!
一つひとつ拭きながら洗っていくような丁寧なことはしないので、一気に洗って、一気に乾かして、拭きあげたい派の私にはまずこの時点であまり向いていませんでした。
洗いものが増える
水切りカゴなら週末に食洗機に入れて洗っておしまいですが、ティータオルだと毎日洗う必要がありますよね。洗いものが多いとティータオルが2枚になったりも。布類の洗いものは1枚でも減らしたいのが正直なところなので、これは大きなデメリットでした。
場所を取る
水切りカゴだとシンク内が少し狭くなるだけですが、ティータオルや水切りマットを使うとなると、シンク外に置くことになり場所を取ってしまうんですよね。
これもすぐ拭いてしまうつもりなら問題ないのでしょうが、ものによっては食洗機にも入れられないし、すぐ拭いてしまうことのできない形状や材質のものもありますよね。
そんなときに水切りカゴだと、シンクとある意味一体化していて気にならないのですが、シンク外だと気になってしまって。
もろもろを鑑みた結果、私には合っていないという結論になりました。ティータオルはせっかくなので欲しいというかたに貰われていきました。薄手のティータオルは1枚ストックはしています。
これは好き好きだと思うので、水切りカゴのほうが素晴らしいということではないです。世の中で流行っていても合うものもあれば合わないものもある。でももしかしら合うかも?と思えば、とりあえず試してみるのもアリだと思うのです。合わなければ手放せばいい!というくらいの気持ちでいろいろ試して合うものだけ残していけたらと思っています。
■この記事を書いたのは・・・kaehalon
整理収納アドバイザー兼サンキュ!STYLEライターで小学3年生の双子の女の子、2歳の男の子の3人の子どもをもつワーママです。
※ご紹介した内容は個人の感想です。