在宅ワークで机を買うなら幅より○○に気を付けて!

2020/09/10

二級建築士×整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターのいちむらちえです。

在宅ワークのために机の購入を検討している方も多いと思います。
快適な在宅ワークには、机は必須アイテムですね。

机を選ぶときに決め手となるのは、「幅」より「奥行き」!

在宅ワークに最適な机を選ぶポイントをお伝えしていきます。

在宅ワークの机を買おうと思った時

在宅ワーク用の机を買おうと思ったとき、まっさきに思い浮かぶのは「机の幅」ではないでしょうか。もちろん、机を買おうと思った時、「幅」は大前提となります。

実は、「机の幅」と同じくらい大事なのが「机の奥行き」なんです。
なぜ「机の奥行き」が大事なのかを説明します。

在宅ワークでは何をしますか?

在宅ワークでは、どんな作業をされますか?

考えられる在宅ワークの作業として次のようなものがあります。
・電話
・手書き
・調べもの
・パソコン作業
・WEB会議

在宅ワークの机を購入するときは、これらの作業に適した「机の奥行き」があるかどうかを考えてみましょう。

つぎから、作業内容にあった「机の奥行き」をご紹介します。

同じ部屋に、それぞれの「奥行き」の机を置いたパース図を作ってみましたので、お部屋のイメージの違いも参考にしてみてくださいね!

在宅ワークの作業別「机の奥行き」を紹介

「机の奥行き」45cm

机の奥行き45㎝
「机の奥行き」45cm

「机の奥行き」が45cmは、電話や手書きの作業が中心の場合に適しています。
一般的に、会議室の長机の「奥行き」は45cmの場合が多いです。
会議室を思い浮かべていただくと、どのくらいの感じかイメージできるかと思います。

「奥行き」が浅いので、上の図のように、リビングに設置してもあまり圧迫感がないというのもメリットです。


「机の奥行き」60cm

机の奥行き60㎝
「机の奥行き」60cm

「机の奥行き」が60cmは、パソコンの作業が中心の場合に適しています。

在宅ワークでも、やはりパソコンを使って作業される方は多いと思います。
「奥行き」が60cmあれば、ほとんどのノートパソコンが収まります。

快適にパソコンを使うなら、おすすめの「奥行き」です。

「机の奥行き」90cm

「机の奥行き」90cm

「机の奥行き」が90cmは、パソコンの作業や調べものなど、たくさんの資料を広げて作業する場合に適しています。

「奥行き」が90cmあれば、机の上に本棚や書棚スペースもつくることができます。

在宅ワークが中心でも、かなり余裕をもって作業することができます。

まとめ

在宅ワークの机を購入するときには、「机の幅」とともに「机の奥行き」にも注目してみてください。

在宅ワークの作業内容にあわせた「机の奥行き」を選ぶのがポイントです。

・45cm 事務作業
・60cm パソコン作業中心
・90cm 事務、パソコン、調べものなど多様な作業

ぜひ、参考になさってみてくださいね。

記事を書いたのは
二級建築士×整理収納アドバイザー いちむらちえ
お片付けで時間を生み出し、インテリアで心豊かに。忙しい女性のための空間づくりについて情報を発信しています。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND