100均アイテムを使って冷蔵庫のドアポケットが圧倒的に使いやすくなった!

2021/05/22

幼稚園児2人のワンオペ育児でもスッキリとしたおうち空間を目指している、住宅収納スペシャリスト・サンキュ!STYLEライターのRemiです。

毎日使う冷蔵庫。そんな冷蔵庫のドアポケット部分に、とりあえず詰め込んだりしてしまいませんか?

我が家では、調味料やふりかけなど細々したものを入れているのですが、上手く入れないと冷蔵庫を開け閉めするたびに倒れてきたり、欲しいモノが行方不明なんてことがよくありました。しかし、あるアイテムを使用したことでそんな悩みが解消されたのでご紹介致します!

仕切りがないなら、追加しよう!

冷蔵庫ドアポケットには、仕切りがないものが多いですよね。そんな時はDAISOのこのアイテムを使って仕切りを追加しましょう!

今回使用したのはこの3つのアイテム!全て110円の商品です。

「薬味チューブホルダー」はここに設置するのがオススメ!

薬味の収納に便利な「薬味チューブホルダー」。こちらの商品、ドアポケットに挟むだけで薬味が立てて収納できる優れもの!ただちょっとだけ工夫をすることで、さらに使い勝手が良くなるんです!

それがこちら!

ドアポケットの外側につけるのではなく、内側につけるんです!

外側につけても使えるのですが、開け閉めすると揺れるので少し不安定になり、たまに落ちてきてしまうことがあります。でも、内側から挟み込むことで開け閉めしても不安定さがなくなり、落ちてくることがなくなりますよ。

ここでも立てて収納が鉄則!

ちなみに、収納の基本である立てる収納はここでも使えます!
立てる収納を取り入れる時には、「ドアポケット用仕切り」を追加することで、何かを取り出しても、雪崩が起こることがありません。

また、立てて収納することで、パッと見た時に何がどこにあるか瞬時にわかることができます。使ったモノを片付ける時も、取り出した場所が空いているのでそこに戻すだけでいいんです!

何がどこにあるか分かりやすくすることで
・食品ロスが減る
・冷蔵庫の開けっ放し時間が短くなる
というメリットも出てきます。

付属品は「小物ポケット」が便利!

お寿司についてくる小分けのわさびやガリなどの細々したものは、幅のある「小物ポケット」を使用することでごちゃつくことなく収納できます。

以上のように、冷蔵庫ポケットに仕切りやホルダーを設置すれば、見た目スッキリ!使い勝手抜群!の冷蔵庫収納が叶いますよ。

♦︎この記事を書いたのは・・・サンキュ!Styleライター Remi
住宅収納スペシャリスト、整理収納アドバイザー準1級。
夫は単身赴任中でワンオペ育児、5歳と3歳の息子たちに振り回されながらも、スッキリとしたおうち空間を維持すべく、日々収納整理について研究中!《子どもと出来るお片付け術》、《おうちがスッキリする収納術》を中心にInstagramで紹介しています。

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND