普段しないところまでするのが”年末の大掃除”。掃除・収納テクで人気のサンキュ!ブロガーHitomiさんですら、見えない場所の掃除に驚きを隠せない様子です。Hitomiさんのお掃除テクを見ながら、そろそろ重い腰をあげてお掃除はじめましょう!
洗濯機は底の蓋まで掃除を!
月に1度は洗濯機クリーナーを活用しているそうですが、やはり裏側までは浸透しにくいものです。そこで洗濯機の底の蓋を外し、気になる場所を丸洗い!ビス留めされているものが多いので、意外と簡単に外せることが判明したそうです。月に1回やってもこの汚れ。みなさんのお家は大丈夫ですか…?
IHのコンロの黒ずみを見逃すな!
毎日目に入るのに見逃しがちなコンロの黒ずみ。とくにIHだと目立ちますよね…。Hitomiさんはもちろんここも本気で掃除。ダイソーに売ってる焦げとりの消しゴムでもある程度きれいになったそうですが、そのあとは生協のカタログで気になったもので磨いてみたら、ここまできれいになったそう。
冷蔵庫はジアムバーで除菌!
普段から冷蔵庫の収納はキレイににしているHitomiさんですが、食材を一度外に出す際は徹底的に拭き掃除をしているそう。レノグリーンで拭き掃除のあとにジアムバーで除菌をプラス。衛生的に気になる場所だから、通常の拭き掃除では落ちにくい菌も一斉清掃!その後に在庫管理や、より使い勝手のいい収納を模索すると普段使いきれていない調味料が何なのか把握しやすくなります。
【番外編】ToDoリストを作成すればやるべき事が見えてくる
ただでさえ忙しくなる年の瀬だから、いくら頭の中で「ここを今日は掃除をしよう」と思っていても、なかなか着手できなかったり違う事が気になったりとしてしまいがちです。Hitomiさんがまず大掃除に取り掛かる前に作成するのがこのToDoリスト。掃除すべき具体的な場所を記載し、終わったらチェックを入れる。シンプルですが一番効率よくできるのは、やはり視覚からの情報です。
特に子どもが小さいうちは衛生管理には気を使います。2児のママでもあるHitomiさんだからこそ気が付いた場所別お掃除方法。試してみる価値アリ!ですね。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。