慌ただしい朝には、できるだけ時間をかけずにお弁当作りをしたいですよね。また、これからの行楽シーズンに向けても、おでかけ前にサッとお弁当を作れる時短テクは必見です! お料理上手なブロガーさんからアイデアを学びましょう。
複数のおかずを同時に調理できるフライパンを愛用
ブロガーのmichiyoさんは、仕切りのあるフライパンを使って、複数のおかずを同時進行で調理しています。愛用の「センターエッグトリプルパン」で調理すれば、お弁当のおかずを一気に作ることが可能に。しかも、真ん中の玉子焼きは卵1個で作れちゃうそうです。時短かつ経済的ですね♪
おかず調理に使う野菜を事前に切っておく
ブロガーのtomoyoさんは、1週間分の食材を買った翌日に野菜をまとめて切り、チャックつき袋で保存しています。野菜を冷蔵庫から出し、洗ったり切ったりしてまた戻すという面倒な作業を、事前に済ませておくのです。下ごしらえしておけば、朝起きたばかりで寝ぼけていても、すぐお弁当やお味噌汁に使えて便利ですよ。
ご飯づくりのついでに常備菜づくり
ブロガーの野口ゆかさんは、ご飯づくりのついでに出た食材で常備菜をつくり、副菜にお弁当にと活用しています。多めに切った野菜や多めにとった出汁、出汁がらや半分だけ使って残った材料などを組み合わせるだけで、気軽に何種類もの常備菜が作れるそうです。常備菜が充実していると、日々の料理が楽に豊かになりますね。
1週間分のお弁当をまとめて作って冷凍保存
ブロガーのむちむちくんのママさんは、1週間分のお弁当のおかずをまとめて作り、箱に詰めた状態で冷凍保存しています。そして、冷凍のまま持って行って職場の冷蔵庫で保管し、お昼にレンジで温めて食べるそうです。朝つくるのはおにぎりだけでOK!忙しいワーママにぴったりのアイデアです♪
無印良品のレトルトを利用して時短スープ弁当
ブロガーの中島愛さんは、無印良品のレトルトを賢く利用しています。レトルトスープをスープポットに入れて、ご飯や冷蔵庫の残り物と一緒に持っていくだけ。温かいスープはレンジで温めてから、冷製スープは冷蔵庫で冷やしてから、スープポットにイン。特に忙しい日や何も作りたくない日は、ぜひ真似してみてくださいね。
時短テクとひと言に言っても、調理時間を短縮するテク、あらかじめ作っておいて朝の準備時間を短縮するテク、市販品を賢く利用するテクなどさまざまですね。自分に合った方法の時短テクで、貴重な朝の時間を有効活用しましょう。
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内容でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※気温の高い時期はおべんとうが傷みやすいので注意してください。気温25度以上の日には生野菜を避け、卵や練り物、肉・魚類にきちんと火を通すことをお勧めします。