劇的に片付けが楽になる小さなテク5選
2019/07/06
掃除をしても気づけば散らかっている…。片付けって永遠のテーマですよね。できる限り簡単に片づける方法は、ほんの初回のほんの一手間を惜しまないこと。具体的にどんなことをすれば、より簡単に片づけることができるのでしょうか?
場所をとりがちなゴミ袋はプチDIYで省スペースに
可燃物や不燃物の袋や、ちょとした時に便利なレジ袋など、保管が意外と大変ですよね。サンキュ!ブロガーとみいさんはニトリのファイルボックスと無印のハンギングホルダーを使ってプチDIY!見た目もスッキリし、何より使いやすいところが快適なんだとか。
収納ケースは増やさない
サンキュ!ブロガー森田法子さんの片付けルールは、収納グッズを増やさないこと。確かにあれば便利ですが、その分物が必然的に増えてしまいますよね。自分自身の片付けられるキャパを知り、それ以上物は増やさないというルールを作っています。
蓋ありの収納ケースで自己管理
インテリアに合うものなら出しっぱなしもOK
サンキュ!ブロガーkashimiさんのキッチンはすべて片付けている訳ではないのに、なぜかスッキリとした印象。理由は出していても目立たないものを選んだ成果です。黒いおひつもパッと見た感じおひつに見えないので、そのまま出しっぱなしにしていてもサマになります。
ゴミ防止のためトイレットペーパーは蓋を開ける
サンキュ!ブロガーヤギコさんはトイレットペーパーホルダーの蓋はオープン式にしています。メリットは白い粉が出ない事!またペーパー交換時も簡単そうですね。そのほかにもマット類は普段撤去して、来客時や冬場だけ使用するなどケースバイケースで使い分けているそうです。
サンキュ!ブロガー根本美穂さんはクローゼットの扉を外し、子供部屋として開放。チェストの上に蓋つきの箱が個人のおもちゃなどのボックスをセットして、蓋がしまればどんなにポイポイ入れてもOK!としています。しならなくなれば自分で見直してね、のスタイルなので子どもも自己管理ができそうですね。
物があふれて片付かないのであれば、物を整理する。そして使い勝手がいいように変化をさせていく。そのちょい手間でスッキリとした部屋に格上げされます。ぜひ参考に!
(参照: 口コミサンキュ! )
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。