水回りの汚れに効果絶大といわれているクエン酸。クエン酸水をペーパータオルに染み込ませてパックする、”クエン酸パック”で更に汚れ落ちがよくなるのだとか。みなさんのお掃除テクを見てみましょう。
キッチン
シンクの水垢に
キッチンをリセットした後、仕上げにシンクをクエン酸パック。普通に洗っただけでは取れにくい水垢も、これですっきりきれいに。
浴室
うろこがつく前に
浴室の鏡は水垢のうろこ汚れがつきやすいですよね。気になる汚れになる前に、クエン酸パックで水垢すっきり。
目につくようになった汚れにも
シャワーの水がよくかかる部分は水垢もつきやすいですね。気になり始めた汚れも、半日じっくりクエン酸パックをしてブラシでこすったところ、落ちてきれいになったそう。
洗剤と合わせて使う
プッシュ栓部分も水が溜まって汚れやすいところ。クエン酸パックをした後、水垢用の洗剤を使うことで、より汚れが落ちやすくなるそう。
ラップで磨く
浴室や洗面台をまとめてクエン酸パック。パックした後、水垢用洗剤を丸めたラップにつけて磨くと更にピカピカに!
トイレ
トイレの汚れもすっきり
トイレの黄ばみなどにも効果を発揮するクエン酸。トイレではトイレットペーパーでクエン酸パック。これなら終わった後流すことができて楽ちんです。
意外と汚れてる水受けにも
トイレの水受けにも。apiko__homeさんも、パックの後、ラップを丸めて磨いています。汚れがどんどん取れてくるのだとか。
電気ケトルの洗浄をした後に
電気ケトルの洗浄にも使えるクエン酸。水とクエン酸をケトルで沸かして、水垢すっきり。yuma_ismartさんは、沸かしてできたクエン酸水を、浴室やトイレのクエン酸パックに使いました。これなら一石二鳥!
みなさんクエン酸パックで水回りをきれいに保っていますよね。パックの仕方や、その後の洗い方はそれぞれ工夫があって、とても参考になります。クエン酸パック、あなたも試してみては?
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※ご紹介した内容は個人の感想です。使用上の注意をよく読んだうえでご利用ください。