いつも清潔な洗面所を作る!5つの簡単習慣

いつも清潔な洗面所を作る!5つの簡単習慣

2025/04/16

毎日使う洗面所、気づけば水あかや歯磨き粉の飛び散り、髪の毛などで汚れていませんか?「こまめに掃除しよう」と思っても、つい後回しになってしまうこともありますよね。でも、いつもキレイな洗面所をキープしている人は、特別な手間をかけているわけではなく、ちょっとした習慣を続けているだけなんです!

今回は、「洗面所をいつも清潔に保つ人がやっている5つの習慣」を、整理収納アドバイザーで100均を始めとしたプチプラアイテムにも詳しい、ライターの山岡さくらさんに教えてもらいました。

元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどの...

>>>山岡さくらの記事をもっと見る

使ったものはすぐに元の場所へ戻す

鏡裏とドライヤー収納

洗面所はスキンケア用品やヘアブラシ、コンタクト用品、歯ブラシなど、細々としたものが多い場所。何かを使った後、そのまま置きっぱなしにすると、どんどん散らかってしまいます。散らかる原因の多くは「出しっぱなし」なんです。

「使ったらすぐ戻す」を習慣化するためには、それぞれのアイテムの定位置を決めることが大切。洗面台の引き出しや、小さな収納ボックスを活用し、使いやすい場所に収納しましょう。定位置が決まれば、片付けるのが面倒に感じなくなり、使ったら戻すことが自然と習慣になります。

・歯ブラシやコップ:使った後は水を切って収納
・化粧品:ポーチやケースにまとめる、または必要最低限だけ出す
・ドライヤー:使用後はフックや収納ボックスへ

まずはここから始めてみませんか?

洗面ボウル&鏡は毎日サッとひと拭き

洗面ボウルと鏡は毎日さっとふく

洗面ボウルや鏡は、毎日使うたびに水滴や歯磨き粉の飛び散りがついています。放置すると水あかやカビの原因に…。汚れを溜めると掃除が大変になってしまいます。

洗面ボウルは、使った後にサッとティッシュやタオルで水滴を拭くだけでキレイをキープできます。鏡も同じように、使った後に軽く拭いておくだけで、水あかを防げます。

【おすすめアイテム】
・マイクロファイバークロス:すぐに水を吸収でき、少しの汚れならからめとってくれる
・使い捨てのシート:手軽に使える
・撥水スプレー:週1回スプレーしておくと汚れや水あかがつきにくい

詰め替え時にボトルも洗う習慣を

詰め替えボトル

詰め替えの際、ボトルの中をそのままにしていませんか?実は、ボトルの中は水分が残りやすく、雑菌が繁殖しやすい場所なんです。詰め替える前に、一度ボトルの中をしっかり洗い、乾燥させましょう。とくにポンプ部分は汚れが溜まりやすいので、分解して洗うのがおすすめです。

詰め替え自体をやめてしまうのもおすすめ。今は詰め替えパックにそのまま取り付けられるポンプもあります。

ストックは置きすぎない

洗面所のストック収納

洗面所には、洗剤やトイレットペーパー、スキンケア用品などのストックを置くことも多いですね。でも、必要以上にストックを持っていると収納スペースを圧迫し、掃除がしにくくなります。

収納スペースをすっきり保つためには、ストックの量を見直しましょう。基本は「今使っているもの+1つのストック」にとどめること。多すぎるストックは収納場所を占領し、取り出しにくくなるだけでなく、使用期限が切れてしまうことも。

排水口を放置しない

排水口のネット交換

洗面所の排水口は、髪の毛や石鹸カスが溜まりやすく、放置すると悪臭の原因になります。排水口のゴミ受けに溜まった髪の毛は、毎日取り除くのが理想。さらに、週に1回はしっかり掃除すればぬめりやニオイの防止になります。

定期的に排水管用クリーナーを使っておけば、ブラシの届かない奥もきれいにできますね。

習慣を変えれば洗面所はキレイをキープできる!

洗面所は毎日使う場所だからこそ、ちょっとした習慣を続けるだけでキレイを保つことができます。「すぐに汚れる…」と悩んでいる人は、今日からできることを1つでも取り入れてみましょう!

■執筆/山岡さくら…元汚部屋出身、面倒なことは大嫌いなずぼら整理収納アドバイザー。無印良品、ニトリ、100均、3COINSなどのシンプルでプチプラなアイテムを活用した収納を得意としている。
編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND