ストレスが減って家事効率が上がる「食器棚収納」

2018/09/20

お気に入りの食器を揃えても、食器棚から取りづらいものはなかなか使わなかったり…なんてことはありませんか?せっかくなら使い勝手がよく、家事のモチベーションも上がるような収納方法を見つけちゃいましょう!

使う場面に応じて収納

出典:サンキュ!ブロガーりーたさん

お皿のサイズや形ではなく、使う場面によって収納場所を分けておくと便利。例えば朝食用セットは引出収納、来客セットは食器棚と場面ごとに分けています。使う頻度が高い食器は手前に収納しておくこともポイントなのだとか。

使う人の身長に合わせるとノンストレス

出典:サンキュ!ブロガー藤原絵美子さん

使う人の身長に合わせた収納法。例えば子供用コップは子どもが手に届きやすい場所にセット。そうすることで、自分で取り出したりお友達に出しておげたりできやすくなるそうです。

プレート皿は縦置き収納で見やすく

出典:サンキュ!ブロガー根本美穂さん

プレート皿は、どうしても安全性から横置きしたくなりますが、ブックスタンドを使って縦置きした方が断然スッキリ!しますよね。下には滑り止めを敷いているので、お皿同士が動いてガチャガチャぶつかり合うのも防いでくれます。

空間利用には無印のアクリル仕切りが優秀

出典:サンキュ!ブロガーmaimamさん

空間の有効活用のために、100均の仕切り板を使って2段使いにしている人必見!収納スペースは確かに増えますが、下に収納したお皿って使いにくくありませんか?無印のアクリル仕切り板にチェンジするだけで、高さが生まれ、下のお皿もノンストレスで取り出せますよ。

スライド式の食器棚が意外と使える

出典:サンキュ!ブロガー西郷美穂子さん

観音扉式の食器棚が多い中、あえてスライド式にするメリットは”使い勝手のよさ”。奥にある食器もわざわざ手を伸ばさなくても、手前の食器を動かさなくても上からヒョイっと取り出し可能。この低さなら子供もお手伝いしやすそうですね!

インテリア雑貨と違って、単に見栄え良く!のみを優先できる訳ではないのが食器類。使い勝手がよくないと、すぐにバラバラになって余計触りたくない場所になってしまいますよね。元に戻しやすい流れを作るとキレイをキープできますよ!ぜひ参考に!


(参照: 口コミサンキュ!

※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

関連するキーワード

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND