【休みの日のごはん】ワーママが実践!置き弁ならぬ「置きおにぎり」が便利すぎた!

2020/05/23

こんにちは!節約×整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの海老原葉月です。

この外出自粛で1番の悩みが「お昼ごはん問題」。レパートリーもあまりないうえ、在宅ワーママの仕事量はむしろいつもの倍近く増え、お昼ごはんを考える時間ももったいなく感じています(笑)。

そんな私がたどり着いた、ベストお昼ごはんをご紹介します!

リモート中は「メンタル重視」

コロナウイルスの影響で、子どもたちはもとい、夫も自宅待機となりました。とはいえ私の仕事は外仕事こそなくなったけど、在宅ワークは倍以上に増えました。

家事と仕事を並行して行うと、とにかく時間が足らない!!どこかでうまく手を抜かないと、仕事が回らず、もれなく「鬼母ちゃん」がチラつくように(笑)。これでは家族はいい迷惑ですよね。

そこで!家事の中でも1番苦手な「お昼ごはんづくり」を、とことん省いてみることにしました。

早くに始めればよかった!ランチメニューはおにぎりがベスト!

お昼ごはんづくりを省くといっても、このご時世、栄養面は気をつけたいですよね?お腹も栄養面も満たして、さらに手間がかからないメニューといえば…。

おにぎり!!

最近のわが家のお昼ごはんはおにぎり率がグーンと上がっています!子どもでも簡単に食べられますよね?同じく私にとっても、限られたスキマ時間にサッとおなかを満たせます。締め切りにおわれているときは、片手におにぎりを持って仕事をすることも…。

これぞ救世主!「置きおにぎり」が便利!

特にわが家で大ヒットしているのが、サンキュ!STYLEライター宮内有紀子さんの「鮭×大葉×ごま油」のオイルおにぎり。

鮭のびん詰めを使えば、あっという間に完成します。

昼またぎのオンライン会議がある時は、ラップに包んだおにぎりと水筒のセットが必須!プラスでおやつとバナナも置いて、置き弁ならぬ「置きおにぎり」にしています。7歳5歳の子どもたちでも、問題なく食べられました!

多めにつくって冷凍保存にしておけば、時間がなくても安心!麺ランチのプラスアルファにしたり、3時のおやつにしたりと、とっても便利です。

長期間が予想される外出自粛生活。「置きおにぎり」システムで、おうち時間とうまくつきあっていきましょう!

■この記事を書いたのは・・・海老原 葉月
小1、年中の男の子を子育て中の起業家ママ。 夫の収入が激減したのを機に、整理収納&やりくりに目覚め、資格を取得し起業。 簡単な工夫で続けられる暮らしのテクニックをSNSやセミナーにて発信中。 第17期サンキュ!専属読者モデル、整理収納アドバイザー、ライターとして活躍中。元サンキュ!トップブロガー

※ご紹介した内容は個人の感想です。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND