【業務スーパー】毎日業スーに行っている主婦がガチで買っているもの

2022/12/23

サンキュ!STYLEライターのゆずうさぎです。
私は、食欲旺盛な子どもたちのために毎日業務スーパーに通うアラフィフ母です。
私にとって、業務スーパーは通常のスーパーと同じ感覚で行くものです(笑)。
そんな私が、業務スーパーでリアルにリピ買いするものをご紹介します。

整理・収納、家事・料理などさまざまな暮らしのアイデアが集うサンキュ!STYLEから、注目の記事をピックアップ...

>>>サンキュ!STYLE編集部の記事をもっと見る

冷凍野菜

私は、3食+お弁当を週7日作っています。
そんな日々なので、まじめに3食全力で作るなんて正直無理です。(←ダメ主婦の鏡)

私が、できれば避けたいことの1つが食材を切ることです。

言い訳をしますと、我が家は作り置きをしません。(時間的に難しい)
だからと言って、朝のお弁当は凝ったことはできません。(無理するのはよくない…自分に甘い)

朝は、できるだけ手間をかけずお弁当を作りたいのです。
そのため、食材を洗って切るという手間をできるだけなくしたいのです。

もちろん、生野菜の方が炒めたりした時にシャキシャキ感があって美味しいのですが…。

そんなこと言っている場合ではないのですよ。(笑)

このお弁当は、包丁を使わずに作っています。
いんげんも炒め物のパプリカも全て冷凍野菜です。

れんこんのきんぴらについては、次に書きますね。

お惣菜

こちらのシリーズでは、きんぴらをよく買います。
少し味付けは濃いめなのですが、お弁当には最適です。
家族6人で分けるには少し量が足りないのですが、お弁当は2個~作っているので、本当に後一品で困った時にすごく助かります。

…そして、「後一品で困った時」は割と頻繁に起こります。(笑)

粉類

私は、よく朝用の食パンを焼きます。
またお菓子作りも気が向いたらします。(笑)

粉類は、やはり業務スーパーが安いです。
また、やはり量が多いのも魅力です。

ちなみに、お好み焼き粉やたこ焼き粉も業務スーパーで買います。
我が家では、1回にたこ焼き・お好み焼き共に粉を1kg使います。(余談ですが、焼きそばは10玉使います)

基本の調味料

料理をする機会が多いので、当然調味料も沢山必要になります。
我が家では基本的な調味料(醤油、みりん、酒、めんつゆなど)は、業務スーパーで買います。
単純に、1Lのものを買わないとすぐなくなってしまうからです。

次に、あえて業務スーパーで買わないものをご紹介します。

あえて買わないもの(お菓子)

我が家は、中学生から大学生の子どもたちがいます(子どもというには微妙な年齢の子もいます…笑)。
彼らは、

・帰ってくる時間がとても遅い
・スナック菓子などのおやつを好まない
・食べたいものがあれば自分で買ってくる

…という子どもとは言えないような生活をしています。(当然ですが)

必然的に、お菓子を買う機会自体が少なくなりました。

また、お菓子が必要な場面ではディスカウントストアで買います。(そちらの方が種類が多いかと…)

余談ですが、子ども達のおやつ(?)用にこちらのラーメンを買います。

お椀に入れてお湯を注ぐだけなので、簡単に出来ます。
子ども達は、おやつや休日の朝ご飯などに食べているようです。

買わないもの(こだわりある調味料)

サラダ用のドレッシングなど、こだわりがある調味料は業務スーパーでは買いません。
少しだけ、調味料にこだわりを持つと料理が格段に美味しくなるからです。
全部をこだわらないわけではなくいい塩梅で業務スーパーと通常のスーパー、専門店を併用していくのがいいかなと思います。

業務スーパーの魅力は、やはり安さと量の多さだと思います。まだまだ育ち盛りの子どもがいる我が家には本当にありがたいです。

私はあまり、冒険心がないので業務スーパーで買うものはオーソドックスなものが多いです。
参考になるかはわかりませんが…最後まで読んでくださってありがとうございます。

◆この記事を書いたのは・・ゆずうさぎ
中学生から大学生まで三男一女の4人の子どもを育てる母。まだまだ成長期(?)の子ども達と今でも大食いな夫のために、3食+お弁当を週7で作っています。業務スーパーを普通のスーパーのように活用しまくるアラフィフ母です。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND