オンラインショッピングを中心に、動画や音楽など幅広くサービスを提供しているAmazon。
それぞれのサービスをよりお得に便利に利用できるのがプライム会員です。そんなプライム会員について、「料金は?」「何がお得?」といった疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、Amazonプライムの会員料金やお得な理由を詳しく解説します。
30日間の無料体験期間もあるので、サービスを一度体験してみるのもおすすめです。
- Amazonプライムの料金はいくら?月額・年額・学生のプランごとに解説
- Amazonプライムの月額料金は500円
- 年額プランは4,900円!実質月額409円で利用できる
- Prime Student会員(学生)の月額は250円、年額プランは2,450円
Amazonプライムの料金はいくら?月額・年額・学生のプランごとに解説
Amazonプライムの料金について確認すべきことは以下の通りです。
- Amazonプライムの月額料金は500円
- 年額プランは4,900円!実質月額409円で利用できる
- Prime Student会員(学生)の月額は250円、年額プランは2,450円
- 無料体験期間は30日!通常のプライム会員と同じサービスを利用できる
それぞれの内容を詳しく見てみましょう。
Amazonプライムの月額料金は500円
Amazonプライムは月額料金500円で、15種類を超えるお得なサービスを受けられるプログラムです。
購入した商品の配送料が無料になったり、プライム会員特典に含まれる動画や音楽を追加料金なしで利用できたりします。
通常、Amazonでは商品の注文金額が2,000円に満たない場合は、配送料が410~450円程度かかります。
したがって2,000円未満の商品を月2回以上注文する方は、プライム会員になったほうがお得でしょう。
年額プランは4,900円!実質月額409円で利用できる
Amazonプライムには年額料金4,900円のプランも用意されており、ひと月あたり、実質月額409円で利用できます。
月額プランで1年間契約した際と比べると、約2カ月分の月会費が無料になる計算です。
契約途中で年額プランを解約しても、未使用期間分の料金は返金されるので安心してください。
Prime Student会員(学生)の月額は250円、年額プランは2,450円
Prime Student会員に登録すると、月額250円、年額2,450円でAmazonプライム会員と同じサービスが受けられます。
また6カ月間の無料体験期間があり、通常の30日に比べるとサービスの試用期間が相当長いことがうかがえます。
ただしPrime Student会員になるには、以下の条件をクリアしなければなりません。
・日本国内にある大学・大学院・短期大学・専門学校または高等専門学校の学生(高校生は対象外)
・有効な学籍番号を持っている(学籍番号がない場合は学生用Eメールアドレスを入力、または、学生であることを証明する書類(学生証の写しなど)をカスタマーサービスへ送付が必要)。
・Amazonアカウントを持っている
・支払用のクレジットカード、au WALLETプリペイドカード、デビットカード(クレジットカードがない場合は保護者の同意のもとで、au WALLETプリペイドカード、デビットカードまたは保護者のクレジットカードを利用できる)を持っている。もしくは携帯決済が可能である。
・Prime Student会員限定の特典や、キャンペーンに関するメールマガジンの配信に同意する。
・未成年者は保護者の同意が必要
6カ月の無料体験期間が終わるとPrime Student有料会員となり、最長で4年間、特典の利用が可能です。
無料体験期間は30日!通常のプライム会員と同じサービスを利用できる
Amazonプライムには無料体験期間が用意されており、30日間、通常のプライム会員と同じサービスが利用できます。
この期間でAmazon Prime Videoの動画コンテンツのラインアップを確認したり、各種サービスの操作性などを確認するとよいでしょう。
ただし無料体験が終わると翌日から自動で課金される
無料体験が終わると、翌日から自動で課金されるので注意が必要です。Amazonプライムを利用しない場合は、無料体験期間中にキャンセルしましょう。
キャンセルしても30日の期間中はサービスを利用できるので、無料で利用する場合は、契約後すぐにキャンセルするとよいでしょう。
原則1回のみだが、再度無料体験ができる場合も?
無料体験は原則1回のみですが、Amazonカスタマーセンターからは、過去の利用状況により再度「無料体験」というボタンが表示されていれば利用できるとの返答がありました。
しかしどのような条件がそろえば再利用できるのかは不明です。
すでに無料体験を終えた方も一度確認してみるとよいかもしれません。
Amazonプライムは何がお得?一度は利用したいおすすめ5大特典
Amazonプライムの一度は利用したいおすすめ5大特典は以下の通りです。
- Prime Video
- Amazon Music
- Prime Reading
- 通常配送料が無料
- Prime Gaming
それぞれの内容を詳しく解説します。
①Prime Video
Amazon Prime Videoは対象のドラマや映画、アニメなどが見放題になるサービスです。
ほかの動画配信サービスの価格帯が月額1,000円ほどなので、かなりお得に利用できます。
他社サービス比較
サービス名 | 無料期間 | 動画コンテンツ数 | 月額料金(税込) | 特徴 |
Amazon Prime Video | 30日 | 非公開 | 500円※プライム会員月額費のみ | 音楽や書籍など、多くの特典が利用可能 |
Netflix | なし | 非公開 | 790円/990円/1,490円/1,980円 | 映画並みのハイクオリティなオリジナル作品が人気 |
U-NEXT | 31日 | 26万本以上 | 2,189円 | 国内最大のコンテンツ数、雑誌読み放題が特徴 |
Hulu | 2週間 | 10万本以上 | 1,026円 | 海外作品や日本テレビの作品が充実 |
dTV | 最大31日 | 非公開 | 550円 | 音楽ライブの作品数や韓国ドラマが豊富 |
ABEMAプレミアム | 2週間 | 3万本以上 | 960円 | 恋愛ドラマ、ニュース、スポーツ、趣味番組(釣りや麻雀)が豊富 |
FODプレミアム | 2週間 | 7万本以上 | 976円 | 160誌以上の雑誌が読み放題 |
※2023年2月時点の情報です。
ただし新作などの見放題対象外の作品には、追加課金が必要であることを理解しておきましょう。
②Amazon Music
Amazon Music primeは追加料金なしで1億曲以上が聴き放題のサービスです。音楽以外にも、ラジオを楽しめるポッドキャストのコンテンツも充実しています。
自分で選んだ曲を再生できるプレイリストでは、何度曲を飛ばしても制限(スキップ制限)がかかりません。
またプレイリストをダウンロードしてオフラインで再生もできるので、ストレスなく音楽を楽しめます。
※ポッドキャストとはインターネット上に公開された音声コンテンツをスマートフォンやPCで視聴できるサービスです。
音声コンテンツのジャンルもニュースや政治、コメディなどさまざまです。
視聴者はさまざまなジャンルの中から気になったものを選び、楽しむことができます。
③Prime Reading
Prime Readingは小説や漫画、雑誌などの本が読み放題のサービスです。
Amazonでは、これとは別にKindle Unlimitedという書籍読み放題サービスも提供しています。それぞれの違いは以下の通りです。
Prime Reading | Kindle Unlimited | |
月額料金 | 500円 | 980円 |
書籍数 | 数百冊 | 和書12万冊、洋書120万冊 |
Prime ReadingはKindle Unlimited内で扱っている書籍で構成されており、使い勝手もKindle Unlimitedと同じなので、違いは書籍数のみです。
Kindle Unlimitedの使い勝手や、電子書籍が肌に合うか合わないかを確かめたい場合は、Prime Readlingでまず試してみるのもおすすめです。
④通常配送料が無料
Amazonプライム会員になると、注文した商品の通常配送料が無料になります。以下は通常の配送料金です。
通常配送料
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州・沖縄・離島 | |
注文金額が2,000円以上 | 無料 | 無料 |
注文金額が2,000円未満 | 410円 | 450円 |
※2023年2月時点の情報です。
上記の値段は1カ所に配送する場合の値段で、2カ所以上にわけて配送する場合は、それぞれの手数料が必要です。
Amazonで商品を買う機会が多い方ほど、Amazonプライムの登録がおすすめです。
配送オプションも追加料金無し
Amazonの配送オプションにはお急ぎ便や、日時指定便があります。プライム会員であれば追加料金もかかりません。
お急ぎ便とは数百万点ある対象の商品であれば、23:59までに注文すると最短で翌日には届く配送オプションです。
家族や恋人への大切なプレゼントを買い忘れていた際や日用品が切れてしまった場合も、翌日には届くので安心です。
お急ぎ便の配送料
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州(離島を除く) | 沖縄(離島を除く) | |
お急ぎ便 | 510円 | 550円 | 550円 |
当日お急ぎ便 | 610円 | 650円 | - |
発売日/発売日前日にお届け | 無料 | 無料 | 無料 |
※2023年2月時点の情報です。
離島など、一部の地域ではお急ぎ便は利用できません。その場合は配送オプション選択時にもお急ぎ便が選べないようになっています。
お届け日時指定便の配送料
本州・四国(離島を除く) | 北海道・九州 |
510円 | 550円 |
※2023年2月時点の情報です。
沖縄および離島などは、一部の地域でお届け日時指定便の対象外となっています。その場合は配送オプション選択時にも日時指定便が選択できないようになっています。
当日お届け日時指定便の配送料
本州(離島を除く) | 610円 |
※2023年2月時点の情報です。
当日お届け日時指定便は、本州の一部地域でのみ利用可能です。
このように配送オプションの料金はプライム会員の月額料金を超えています。
ネットショップを利用する際に困るのが、仕事などの諸事情によって商品を受け取れないケースがあることです。再配達の手間もかかります。
また商品の受け取り時間にスケジュールを合わせるのは、ストレスにもなるでしょう。
しかし配送オプションを利用すれば自分の都合で商品を受け取ることができます。家にいない時間帯が長い方はぜひプライム会員を検討してみてください。
⑤Prime Gaming
Prime GamingとはAmazonが提供するゲームサービスで、プライム会員になると毎月無料でPCゲームや、ゲーム内特典をダウンロード可能です。
またゲームに特化したストリーミングサービスの「Twitch」を利用している方は、チャンネルの有料登録が毎月1件、無料となります。
Twitch内でも無料ゲームや無料特典が受けられるので、ゲーム好きの方にはおすすめのサービスです。
Amazonプライム会員の登録方法
Amazonプライム会員の登録方法は以下の通りです。
- ①Amazon公式サイトにアクセスして「プライム」を選択
- ②Amazonアカウントにログイン
- ③支払い方法や請求先の住所などを登録する
それぞれの内容を見てみましょう。
①Amazon公式サイトにアクセスして「プライム」を選択
Amazon公式サイトにアクセスし、サイト上部のタブから「プライム」を選択します。
つぎにページ下部の「30日間の無料体験を試す」をクリック。
②Amazonアカウントにログイン
Amazonアカウントのログイン画面に移るので、メールアドレスもしくは携帯電話番号とパスワードでログインしましょう。
アカウント作成がまだの方は、「Amazonアカウントを作成する」を選択してください。
③支払い方法や請求先の住所などを登録する
Amazonアカウントに登録済みのメールアドレスが表示されているので、下部の「お支払い方法」や「請求先住所」を登録しましょう。
最後に「30日間の無料体験を始める」をクリックすれば登録完了です。
Amazonプライム会員の意外と知らない賢い使い方
Amazonプライム会員でも意外と知らない賢い使い方を紹介します。
- ヘビーユーザーにおすすめ!Amazon Prime Masterカードでポイントを貯める
- 11月下旬のブラックフライデーでは数十万種類の商品を特別価格で販売
- 同居家族2人までなら一部の特典サービスを共有できる
それぞれの内容を詳しく解説します。
ヘビーユーザー必見!Amazon Prime Masterカードでポイントを貯めよう
Amazonプライム会員はAmazon Prime Masterカードで支払いをすると、100円につき2ポイントが付与されます。これは通常の2倍のポイントレートです。
1ポイント=1円で利用できるので、Amazonのヘビーユーザーにはお得なカードです。
また全国の主要コンビニで利用した際にも100円につき1.5ポイント貯まるので、コンビニ利用が多い方にもおすすめです。
11月下旬のブラックフライデーでは数十万種類の商品を特別価格で販売
11月下旬になるとAmazonで大きなセールイベントである「ブラックフライデー」が開催されます。
プライム会員は特別価格で商品が購入できたり、ポイント還元率が高くなったりします。
最大でポイント還元率が11%(最大10,000ポイント還元)となるキャンペーンも過去には実施されているので、賢くお買いものを楽しみましょう。
狙う商品を確実に買うには先行タイムセールやウォッチリストを活用しよう
ブラックフライデーはお得なセールイベントであるため、目当ての商品が売り切れることもあり得ます。
そのため、欲しい商品を確実に買うには、30分早くアクセスできる先行セールや、ウォッチリストを活用しましょう。
ウォッチリストとは欲しい商品を登録することで、商品のタイムセールが始まる前に通知が届くサービスです。
ただしウォッチリストに登録できない商品もあります。
同居家族2人までなら一部の特典サービスを共有できる
Amazonプライムに登録すると、同居家族2人までなら一部の特典を共有できます。
共有可能な特典
・お急ぎ便が無料
・お届け日時指定便無料
・特別取扱商品の取扱手数料が無料
・プライム会員限定先行タイムセール
・Amazonフレッシュ
・提携ネットスーパー(ライフ、バロー、成城石井)
1日あたり250円で利用できるので、かなりお得です。
Amazonプライムの料金に関するQ&A
Amazonプライムの料金に関して、よくある質問にQ&A形式で回答します。
- Q. 無料体験の終了日はどこで確認できる?
- Q. 途中から学生プランに変更できる?
- Q. 解約のやり方は?
気になる項目をチェックしておきましょう。
Q. 無料体験の終了日はどこで確認できる?
無料体験期間の終了日は公式サイト右上タブの「アカウント&リスト」のなかにある「Amazonプライム会員情報」から確認できます。
会員情報ページの上部に無料体験の終了日が記載されているので、キャンセルする場合は期限内に解約手続きを済ませてください。
Q. 途中から学生プランに変更できる?
途中から学生プランに変更は可能です。
しかしAmazonプライム会員からPrime Studentに変更した場合、家族会員の登録が除外され、配送特典の利用ができなくなります。
Q. 解約のやり方は?
Amazonプライムを解約する場合は公式サイトにログインし、前述した「Amazonプライム会員情報」のページに進みましょう。
次にページ右上にある「会員情報を更新し、プライムをキャンセル」をクリックしてください。
最後に「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択すれば解約が完了します。
解約しても資格終了日まではサービスの利用が可能です。
まとめ
このページではAmazonプライムの会員料金や、お得情報に関する内容をご紹介しました。
最後に重要なポイントをおさらいしましょう。
- Amazonプライムの月額料金は500円
- 年額プランは4,900円!実質月額409円で利用できる
- Prime Student会員(学生)の月額は250円、年額プランは2,450円
- 無料体験期間は30日!通常のプライム会員と同じサービスを利用できる
- ヘビーユーザーにおすすめ!Amazon Prime Masterカードでポイントを貯める
- 11月下旬のブラックフライデーでは数十万種類の商品を特別価格で販売
- 同居家族2人までなら一部の特典サービスを共有できる
Amazonプライムは月額料金500円で、多くのお得なサービスが受けられるプログラムです。
Amazonで買いものをすることが多い方や、動画コンテンツなどの娯楽を楽しみたい場合は、プライム会員になることをおすすめします。
無料体験も用意されているので、実際にそれぞれのサービスを体験してみて、お得かどうか判断してみるのもよいのではないでしょうか。
※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。
※記事内でご紹介しているリンク先は、削除される場合があるため、あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。