スマホ契約“しているだけ”は損かも!?意外と知られていないお得な利用方法をプロが解説

2025/06/01

コロナ禍以降、動画配信サービスを観るようになった人も多いのではないでしょうか。その動画配信サービス、スマホのプランの特典を利用することで、より安くお得に利用できる場合があるというのを知っていますか? 節約アドバイザーの丸山晴美さんに、動画配信サービスとスマホのセットプランについて教えてもらいました。

なお、今回ご紹介する情報はすべて2025年5月時点の取材情報を基にしています。

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て...

>>>節約アドバイザー 丸山晴美の記事をもっと見る

みなさまこんにちは。節約アドバイザーの丸山晴美です。

お金にはトレンドがあって、その情報をキャッチできるか否かで、得する人と損する人に分かれます。私はみなさまに“お金の旬の情報”を“わかりやすく”お届けしていきたいと思います。今回のテーマは「動画配信サービスセットプラン」!

楽天モバイルは楽天グループの一部サービスが無料で使える!

物価高騰の終わりが見えない今、動画配信サービスなどのサブスクの費用は、少しでもお得に安くする工夫をしたいもの。そこで今回は、スマホのプランとセットで加入することで、お得に利用する方法をご紹介します。

例えば、楽天モバイルの「Rakuten最強プラン(データタイプ含む)」に契約すると、楽天グループが運営するバスケットボール動画配信サービス「NBA Rakuten」と、Rakuten TVが提供する野球のオンデマンド定額見放題サービス「パリーグ スペシャル」が無料で利用できます。
さらに、「Rakuten music」も月10時間無料。「楽天マガジンライトfor楽天モバイル」に申し込めば(無料)、約1,000冊の対象雑誌から毎月3冊が読み放題という特典も利用できます。

また、「Rakuten最強プラン(データタイプ含む)」に契約していて、「オプションサービス」からHuluに加入した場合には初月無料で、その後も月額利用料の20%がポイント還元。DAZNに加入した場合も15%がポイント還元されます。

楽天モバイルに加入すると楽天ポイントの還元率そのものがアップするなど、他にもメリットはいろいろ。楽天経済圏を利用していて、かつ上記の動画配信サービスを利用している場合は、楽天モバイルへの乗り換えを検討するのも一案かもしれません。

U-NEXTを安く利用したいならy.u mobile(ワイユーモバイル)が最強!?

私の友人は、韓国ドラマとスポーツを目的に動画配信サービス「U-NEXT」を利用しているのですが、つい最近、よりお得に「U-NEXT」を利用したいと言って、格安SIMの「y.u mobile(ワイユーモバイル)」に乗り換えました。

実は「y.u mobile」は、U-NEXTとヤマダ電機(現・ヤマダホールディングス)の合弁会社が提供するサービスで、音声通話SIMプランの「シングル U-NEXT(音声通話SIM対象)」に加入すると、月額2,970円で10GBのデータ容量とU-NEXTの見放題、1,200円分のU-NEXTポイントがセット利用できるのです。

音声通話SIMプランの「シェアU-NEXT(音声通話SIM対象)」は、最大4人でデータ容量を共有できるというサービスで、月額4,170円で40GBのデータ通信量を利用でき、U-NEXTの見放題、1,200円分のU-NEXTポイントがセット。
「U-NEXT」愛用者にとっては、今のところこれが最もお得な利用法の1つかもしれません。

大手スマホキャリアはポイント還元で幅広いサービスを割安に

ドコモ、au、ソフトバンクの3社は、それぞれのポイントを還元して動画配信サービス利用料金を割安にするサービスを展開しています。

ドコモの「爆アゲセレクション」でdポイントが最大10〜25%還元

ドコモの料金プラン「eximo(エクシモ)」「ahamo(アハモ)」「ギガホ」などを契約すれば、「爆アゲセレクション」という特典を利用できます。

これは、特定のサービスの月額料金(税抜)の何割かを、dポイント(期間・用途限定)で還元するというもの。主な動画配信サービスのポイント還元率は以下です。

ディズニープラス:月額料金(税抜)の最大20%還元
Netflix:月額料金(税抜)の最大20%還元
Lemino:月額料金(税抜)の最大20%還元
YouTube Premium:月額料金(税抜)の20%還元
DAZN for docomo :月額料金(税抜)の20%還元
dアニメストア:月額料金(税抜)の10%還元

この他、音楽ストリーミングサービス「Spotify Premium」も月額料金(税抜)の25%還元、Nintendo Switch Onlineやデジタル版「少年ジャンプ」定期購読の料金も、月額料金(税抜)の20%がポイント還元されます。

auは2025年6月から「サブスクぷらすポイント」の還元率がアップ!

KDDIは、auまたは「UQ mobile(ユーキューモバイル)」の対象料金プランを利用し、対象のエンタメサブスクリプションサービスに加入すると、毎月Pontaポイントが貯まる「サブスクぷらすポイント」を展開しています。

そのポイント還元率が、2025年6月3日から以下のようにアップされます。
Netflix:月額料金(税込)の最大15%還元→20%還元
YouTube Premium:月額料金(税込)の最大10%還元→20%還元
TELASA:月額料金(税込)の最大15%還元→20%還元

この他、Apple Musicも月額料金(税込)の最大10%還元から20%還元にアップ。2025年夏以降には、Google のクラウドストレージなどが利用できる「Google One」も対象サービスとして追加予定です。

ソフトバンクは種類の豊富さが魅力

ソフトバンクの会員サービス「ソフトバンクプレミアム」の「エンタメ特典」では、適用条件をすべて満たして対象のエンタメサービスを利用すると、利用料金の一部をPayPayポイントで還元してもらえます。

還元率は以下のとおり。
Apple TV+:月額料金(税抜)の5%還元
Netflix:月額料金(税抜)の5%還元
U-NENT:月額料金(税抜)の10%還元
Hulu :月額料金(税抜)の10%還元
DAZN:月額料金(税抜)の10%還元
ABEMAプレミアム:月額料金(税抜)の 20%還元
DMM TV:月額料金(税抜)の10%還元

ソフトバンクは還元率そのものはあまり高くありませんが、他にも「バスケットLIVE」が月額料金(税抜)の10%還元、「J SPORTSオンデマンド」が月額料金(税込)の10%還元、「ベースボールLIVE」と「釣りビジョンVOD」が月額料金(税抜)の20%還元など、対象となるサービスが豊富なのが特徴です。

こうして見てみると、安くできる動画配信サービスは多岐にわたっていて、普通に動画配信サービスを契約するのが損ではないかと思えるほどですよね。まずは、ご自身が加入しているスマホプランでどんな特典が利用できるか、チェックしてみてはいかがでしょうか?

教えてくれたのは・・・

丸山晴美さん

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年、節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザーなどの資格を取得。身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどを、テレビやラジオ、雑誌、講演などで行なっている。著書は「シングルママの『お金に困らない』本」(徳間書店)、「50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します」(共著)(幻冬舎)、「お金を活かす ハッピーエンディングノート」(東京新聞)「節約家計ノート2024」(東京新聞)steady.特別編集「知識ゼロでもまるっとわかるお金の基本」(宝島社)など多数。

取材・文/かきの木のりみ

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND