マネー達人たちのクレジットカードと口座の使い方を大追跡!何げなく使っているクレジットカードや銀行口座。まずはココを整えることこそ、貯まる生活の入り口だったんです。達人たちの仕組みをザクザク深掘りしました。

“楽天経済圏”でおトクを極め年350万円貯蓄を達成
<教えてくれた人>
Eさん(東京都 30代)
夫、小4、年少の子どもの4人家族。家計管理についての書籍が大ヒット。
◎Money Data◎
世帯月収(手取り) 50万円
世帯年収(手取り) 800万円
月貯蓄額 20万円~
総資産額 ヒミツ
●使っている財布は?
ロエベの二つ折り
クレカ(クレジットカード)編
・こんな人向き:楽天経済圏の人
・年会費:無料
・ポイント還元率:1~3%
●カードは2枚のみだから管理がラク
ポイントを集約するため楽天カードのみに。「ゴールドカードなどとポイント還元率にあまり差がないので、年会費無料の通常カードを選択」。
●電気、ガス、スマホなどぜーんぶ楽天で、月1万ポイント近くゲット
楽天系列のサービスを使うことで、ポイントがどんどんたまる仕組みに。「楽天市場のポイント還元率も自然と高くなり、買い物もおトクに」。
・楽天でんき
・楽天ふるさと納税
・楽天ガス
・楽天モバイル
●“期間限定ポイント”が電気やガス代の支払いに使える
楽天でんきやガスのアプリ内で、使うポイント数を設定すると支払い適用に。「期間が短い“期間限定ポイント”も使える」。
●支払いは“家族カード”に集約。明細で支出チェックが秒
家族カードの明細を見るだけで、家のどんな物にいくら使ったかが明白に。「月1回、夫とマネー会議をしますが、話もスムーズです」。
口座(お金の流れ)編
●使う口座、貯める口座を分けているから、貯まった額がすぐわかる
最小限の口座でお金の流れを明確に。「夫の収入で家計を回し、妻の収入は貯蓄と投資に。いくら投資に回せるかもわかりやすい」。
●『サンキュ!』が深堀り
楽天銀行の口座があれば、楽天証券への送金を自動化できる楽天証券口座へ自動で入出金できる設定があり、投資用資金を手動で入れる必要がない!
元証券ウーマンは、クレカも口座も使い分けが命!
<教えてくれた人>
Sさん(関東 39歳)
8歳、6歳の子どもを持つフルタイムママ。SNSのフォロワー数は21万人超。
◎Money Data◎
世帯月収(手取り) ヒミツ
世帯年収(手取り) ヒミツ
月貯蓄額 約20万円
総資産額 3000万円以上
●使っている財布は?
マルジェラのミニ財布
●24年に買って良かった物は?
ブリタの水筒
クレカ編
●使い道をはっきり分けて“おトク”を逃さない
「買う物にあわせてクレカを明確に使い分け。メインはエポスカードですが、贈答品やデパコスはタカシマヤカードを使用」。
●エポスゴールドカードは年100万円以上使うと、1万ポイントもらえる
年100万円以上でボーナスポイントがもらえます。「海外旅行の損害補償が手厚いし、無料で使える空港ラウンジが多いのも魅力」。
【メイン】
●カード名
エポスゴールドカード
●年会費5000円(年間50万円以上使用で、翌年以降は永年無料)
●ポイント還元率
0.5~1.5%
●Sさんチェック!
・よく使うお店を3つ選び、その店は最大1.5%還元に
・たまったエポスポイントはスタバのアプリにチャージできる
・永年年会費無料会員になれば、ゴールドカードを無料で持てる
・ポイント有効期限が無期限
●こんな人向き!
年100万円以上クレジットカードを使う人
【ららぽーとに行く時用】
●カード名
三井ショッピングパークカード〈セゾン〉
●年会費
無料
●ポイント還元率
0.5~2.3%(セゾンカードの永久不滅ポイント込み)
●Sさんチェック!
・対象のららぽーとの駐車場代が5時間無料(平日)など優遇がある
・ららぽーとなどの対象の施設で使うと、「三井ショッピングパークポイント」とセゾンカードの「永久不滅ポイント」がWでたまる。
●こんな人向き!
ららぽーとを使う人
【手土産やデパコスを買う時用】
●カード名
タカシマヤカード〈ゴールド〉
●年会費
1万1000円
●ポイント
還元率1~10%
●Sさんチェック!
・髙島屋の駐車場代金が優遇される
・髙島屋の対象店舗でコスメや贈答品を買うと8~10%ポイントが付く
・会員限定キャンペーンがあり、子ども服やブランド品が20%オフになったことも!?
●こんな人向き!
・贈答品をよく買う人
・髙島屋の株主の人
※その他に楽天カード、PayPayカードも保有しながらほぼ使わず。
●『サンキュ!』が深堀り
ちなみにSさんは髙島屋の株を所有しており、「株主優待カード」を使うと10%オフで買える!
口座(お金の流れ)編
●使う、貯める、殖やす、と目的別に口座を分け、お金の使い道を明確に
生活費の支払いをさぶさんのメイン口座に集約。さらに、そこから貯める用口座に自動で振り分けて、ふだんは使わないため、自然と貯まる。
●三菱UFJ銀行の定期預金口座を、目的別に開設して貯める
定期預金口座なら、同一銀行でたくさん口座を開設できる。「手をつけにくいし、自動入金されるので、目的別の貯金に最適」。
※こちらの情報は25年1月28日現在のものです、サービス内容や、優待等の内容は変わる可能性があります。※クレジットカードについて、ポイント還元率などは条件によって細かく異なり、基本的に本人に取材した概要で示しています。詳しくは各クレジットカードのホームページを確認してください。
参照:『サンキュ!』2025年4月号「資産1000万円超のお金持ちの実態大追跡SP」より。掲載している情報は2025年2月現在のものです。構成・文/岡部さつき(風讃社) 編集/サンキュ!編集部