資産9000万円の双子ママがやっている“半別財布制”とは?マネー達人の貯まる仕組み

2025/04/07

資産1000万円超えのマネー達人たちは、自然に貯まる仕組みを整えていました!クレジットカードや銀行口座、電子決済など、お金の流れを徹底追跡!貯まる仕組みを深堀りしてご紹介します。

今すぐできる素敵なくらしのアイデアを毎日発信中。お金の貯め方から、時短掃除、洗濯、料理作りなどの家事の知恵、...

>>>サンキュ!編集部の記事をもっと見る

資産9000万円の双子ママは“半別財布制”を採用

<教えてくれた人>
Iさん(東京都 32歳)
夫、2歳の双子の子どもの4人家族。食費月平均2万3000円と節約もしっかり。

◎Money Data◎
世帯月収(手取り) ヒミツ
世帯年収(手取り) ヒミツ
月貯蓄額 ヒミツ
総資産額 9000万円

●24年に買って良かった物は?
アクアのサブ冷凍庫

「スリムながら大容量で、まとめ買いに最適」

クレカ編

楽天カード
・年会費:無料
・ポイント還元率:1~3%

ビューカード スタンダード
・年会費:524円
・ポイント還元率:0.5~5%
・こんな人向き:JR東日本を使っている人


●ビューカードを使うと定期代※が最大5%還元
定期代のポイント還元率が高め。「意識せずに自然とポイントがたまります。Suicaへのオートチャージ機能も1.5%還元とおトク」。


●ビューカードはアトレなどの駅ビルでポイントを使える
「アトレで服を買う時や、東京駅内のグランスタで手土産を購入する時にポイントを利用」。JR東日本の駅ビルで使える。

※定期代の区間にJR東日本の駅を使う場合に適用。その他の適用条件はホームページにて。

口座(お金の流れ)編

●生活費を共有口座に夫婦それぞれが入れる“半別財布制”なら、罪悪感なく自分のお金を使える
「お互いに生活費として月15万円、住宅ローン用口座に月6万円を入れれば、残った収入は自由。自分の裁量で使えるお金がしっかりあるし、夫婦で不公平感がないのもいい」。


●他にもこんなメリット
プラスの収入も自由に使える
共有口座の明細を見れば、家の支出が秒でわかる。

ゆうちょ銀行
双子のお年玉などはココ

作ったクレカ40枚以上。選んだ2枚はポイ活向き!

<教えてくれた人>
Mさん(東京都 30代)
13歳、11歳、6歳の子どものママ。新NISAに月30万円を積み立て中。

◎Money Data◎
世帯月収(手取り) 100万円
世帯年収(手取り) 1200万円
月貯蓄額 10万円~
総資産額 3000万円

●24年に買って良かった物は?
パナソニックの洗濯乾燥機

干す手間がなく、家事もぐっとラクに

クレカ編

・年会費:5500円(年100万円以上利用で、翌年以降、永年無料)
・ポイント還元率:0.5~7%
・こんな人向き:SBI証券を使っている人


●三井住友カード ゴールド(NL)のVポイントはウエル活に最適!
「以前はウエル活でVポイントを使えたのですが、現在はWAONポイントのみに。とはいえ、『iAEONアプリ』を使えば手軽に交換でき、ポイント還元率が高いコンビニやチェーン店を使う人なら、ポイントを貯めやすいのでおすすめです」。

●SBI証券と紐づけすれば投資のお金もポイントに!
「新NISAの投資信託を三井住友カードのクレカ決済にしてポイントがたまる仕組みに。ゴールドの場合年間最大1万2000ポイントと大きい!」。

楽天スーパーセール時に使う
・年会費:無料
・ポイント還元率:1~3%

ちなみにお金の管理は

●“貯蓄用共有口座”を作り、夫婦お互いに年50万円ずつ入れるルール
夫婦共に年50万円ずつ入れることで、自動的に年100万円の貯金達成。「300万円以上貯まったら、投資信託や不動産投資の資金に」。

電子決済をメインにし、家計管理もぐっとラクに

<教えてくれた人>
Hさん(埼玉県 39歳)
夫、9歳、5歳の子どもの4人家族。パートを増やして世帯年収をアップ。家族でキャンプや旅行に行くのが趣味。

◎Money Data◎
世帯月収(手取り) 50万円
世帯年収(手取り) 800万円
月貯蓄額 13万円
総資産額 1200万円

●24年に買って良かった物は?
シャープのクリーナー

子どもでも使いやすい軽さながらパワフル

電子決済編

PayPay
・ポイント還元率:0.5~1%
・財布を出さずに済むから、小さい子どもがいる時の支払いがラク

●ポイント還元キャンペーンが多く、ポイントがためやすい
「東京都の10%還元キャンペーンなど、ポイント還元のキャンペーンが多いのが魅力」。支払うタイミングで還元されるポイントがすぐわかるのも便利。


●ポイント投資がアプリからでき、コースも多
PayPayのアプリ内で、ポイント投資ができる。「ポイントなら失っても心のダメージが少ないので、思い切った運用に挑戦できます」。

リスク別に9つのコースが

●アプリからPayPay銀行の明細が確認できる
「アプリの中にPayPay銀行のアイコンがあり、いちいち銀行にログインする必要がないんです。明細が手軽に確認できてラクです」。


●クーポンの種類が多く、ポイント付与率も高い
「特定の商品の値引きをするクーポンと違い、購入金額に応じてポイントを付与するタイプのクーポンなので使いやすいです」。

最大50%ポイント付与も!

クレカ編

コストコ以外の店で使っても1%還元

・年会費:1375円(初年度無料。年1回以上利用で翌年度も無料)
・ポイント還元率:1~1.5%
・こんな人向き:コストコ愛用者


●コストコはガソリンが安い!
このカードを使うと3.5%還元に!
食品だけでなく、実はガソリンもコスパ最強。「コストコのクレカで支払うと、最大で3.5%還元とかなりトク。今、ガソリン代が高いので、車ユーザーならおすすめ」。


●『サンキュ!』が深堀り
コストコのエグゼクティブ会員ならリワード(ポイント)がWでたまる
クレカだけでなく、会員カードのリワード(ポイント)も貯まり、おトク度がUP。

よく使うならソンなし!

※こちらの情報は25年1月28日現在のものです、サービス内容や、優待等の内容は変わる可能性があります。※クレジットカードについて、ポイント還元率などは条件によって細かく異なり、基本的に本人に取材した概要で示しています。詳しくは各クレジットカードのホームページを確認してください。

参照:『サンキュ!』2025年4月号「資産1000万円超のお金持ちの実態大追跡SP」より。掲載している情報は2025年2月現在のものです。構成・文/岡部さつき(風讃社) 編集/サンキュ!編集部

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND