【「給食番長」作者・よしながこうたくさん】"旅芸人"になった絵本作家。 身体を張って「子どもたちに恩返し」

2023/04/07

よしながこうたくさん
(43歳)/福岡県

profile
絵本作家。1979年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部在学中から作家活動を始める。デビュー作『給食番長』が大ヒットし絵本作家に。車中泊仕様に改造したバンで日本全国の図書館や小学校を回って行う読み聞かせとライブペインティングは今やライフワーク。現在は1人暮らしで好物は焼酎。

大ロングセラー絵本 『給食番長』の作者は、 絵本にも子どもにも無縁だった男子

絵の具をコテコテに塗り込むタッチと、躍動感ほとばしるキャラクター造形、映画のカメラワークさながらの画面構成……唯一無二の個性が光る絵本作家のよしながこうたくさん。元々は絵本作家志望ではなく、むしろ絵本から受ける道徳的なイメージが苦手だったといいます。

『給食番長』誕生のきっかけは、「絵本に全然興味がなさそうな人に描かせて、絵本の世界に新風を吹き込もう」という、立ち上がったばかりの出版社の気鋭の企画。そこで当時26歳のこうたくさんに白羽の矢が立ちます。「売れないイラストレーターで超絶貧しかったので、仕事欲しさに引き受けました」。参考にする絵本はないので、子どもの頃の自分が喜ぶであろう絵本にしようと「元気」「立体的」「細かいところに不思議な生き物がいる」ことにこだわり描き上げます。

発売当初は多くの大人が「絵が汚い」と眉をひそめる一方、子どもたちから支持が広がり大ヒット。以降、作風を貫いた絵本を相次いで発表し、現在は日本を代表する人気絵本作家の1人になりました。

こうたくさんのデビュー作「給食番長」。「嫌いなものなんか、残しちまって、さっさと遊びにいくぜ!!」……番長にそそのかされ、いつも給食を残している1年2組。怒った給食のおばちゃんがとうとう「いえで」! 番長は仲間を募り、全校612人分の給食を作るも……。絵も物語も破天荒な食育絵本。こうたくさんの地元の博多弁も併記され、「博多弁バイリンガル絵本」と話題に。2007年に長崎出版より発売され、2014年に好学社により復刊された。作・絵=よしながこうたく \1,545/好学社

シブシブ始めた読み聞かせが、仕事を超えたライフワークになった

出版社のリクエストで始めた読み聞かせ。こうたくさんは27歳でした。「最初は子どもとどう付き合っていいのかがわからなかったし、モテたい盛りでカッコつけてた年頃でした。だから読み聞かせなんて嫌で仕方なかったのですが、絵本で食っていくという腹が据わったら僕の内面が変わりました」

43歳になった今、こうたくさんが全身全霊でイベントに臨むのは、「子どもたちに食わせてもらっている恩返し」。アトリエを兼ねた車中泊仕様のバンを自ら運転し、子どもたちに会いに行く旅を続けています。

初めての読み聞かせイベントで、うつむいて絵本を読むこうたくさん。この頃、別のイベントでは、5人しか集まらなかった子どもたちが退屈し、途中で全員帰ってしまった苦い経験も
今は全身を使って読み聞かせする。頭にかぶったぬいぐるみや足元にいる人形は、すべてこうたくさんの手作り
マスクの下は大きな笑顔
ハッピを羽織り、三線を弾きながら入場する。右はイベントを主宰した綾川町立図書館の横山正幸館長。頭にかぶっているのはこうたくさんのいちばん新しい絵本「交通安全大王」の付録の王冠

絵本作家は「描いて終わり」ではなく、 子どもを楽しませるところまでが役割

子どもに懐いてもらうには、「お兄さん」ではなく「おいちゃん」にならないとダメと気付き、モヒカンだった髪を丸ボウズにして「アンパンマンみたくしました」。衣装は暖房のない真冬の体育館でも半袖+はだしです。

「絵本は1冊売れて印税何円の世界。印税は一律固定で、たとえばイラストの仕事のような価格交渉はなく、きわめて明快なのも気に入っています。僕の絵本を喜んでくれる子どもたち1人1人の投げ銭でメシが食えていることに気づいたら、お金に対する感覚が変わりました」

脳と目から火を噴くくらい目配りしながら、子どもと全力で遊ぶ

イベントのハイライトはライブペインティング。子どもたちが描いた絵をベースに、リクエストされたパーツや生き物をこうたくさんが描き足し、新しい生命体を生み出します。古今亭志ん朝らの落語を聴き倒して磨いた話術で場を盛り上げながら絵筆を動かす一方、会場じゅうの子どもたちを隅々まで観察。取り残されている様子の子がいたら、すかさず話しかけます

子どもたちの好きなものを次々と合体させた生命体の総称は「おえらさん」。イベント会場の数だけ生まれるおえらさんは、絵筆を握った子どもたちとこうたくさんの合作。「参加してくれた子どもたちに、表現することの面白さが少しでも伝わればと思ってライブをやっとります」
声の大きな子に隠れている恥ずかしがりの子にも目を配る
「次描きたいひとーー!」「ハイハイハイハイ!!!」。会場はコンサート会場さながらの熱狂に包まれる
手を挙げた子を順ぐりに指名し、絵筆を渡して自由に描かせる。「子どもたちとは仕事のような利害関係がないので、互いの直感や感性を純粋にキャッチボールし、年齢を超えた遊びができます。僕が驚くような感性を見せつけられて「スゲエ!」となることも多々あって、めちゃくちゃ面白いんですよね」
おえらさんの名前も子どもたちが命名。綾川町立図書館のおえらさんは「ししょよ医者」に決定

『給食番長』発売当時は賛否真っ二つ

「絵の具が手に付きそうで気持ち悪い」「うちの子にはこんな汚い絵本は読ませない」「あなたみたいな作家はすぐ消える」……今でこそおなじみのタッチは発売当初、読者カードやネット書店のレビューで酷評されました。「でも子どもたちは僕の絵本を好きって言ってくれる。ならば、僕が子どもたちの絶対的な味方になって、大人たちが嫌がるようなものを出し続けてあげようと決心しました」。

「給食番長」の原画。画面を飛び出すように大胆な構図とビビッドな色使いに並び、すべてのページにストーリーとは関係のない小動物や不思議な生き物が描かれているのも特徴
上と同じく「給食番長」の原画。執筆にあたりこうたくさんは、近所の小学校を取材。教室に廊下、調理室の様子や、机、食器、食缶など学校の備品のリアルな描写も見どころの1つ

絵本作家は、人の心のパーツをつくる仕事

『給食番長』発売から16年。3歳のときに読み聞かせてもらっていた子は来年20歳を迎えます。「小さいときに読んでました!と、イベントにわざわざ来てくれる若者が増えてきました。僕の絵本が人の心のパーツになっていることに気づき、絵本作家の大義はこれだと思いました」。

ピースしている女の子は高校生。子どものときから大切に持っているという『給食番長』に渾身のサイン
サインを求める子どもと大人の長い列ができる
会場にいる子どもと大人全員に、自腹でつくったバッジを毎回プレゼントする。絵はこうたくさんの自画像
イベントを主催した綾川図書館館長の横山さんは元書店員。「こうたくさんが絵本の世界に新風を起こして下さったからこそ、今の新しい時代の絵本があるのだと思っています。そのうえ、全国津々浦々に出向いてイベントをしてくださって、地方にいる身として感謝してもしきれません」。作家を招いてのイベントは3年ぶり。「コロナ禍で楽しみを奪われてしまった子どもたちを楽しませたくて企画しました」
イベントが終わった後もこうたくさんの絵本「宿題ファイター」を読みふける子どもたち
イベント会場へは基本、車移動。このときは福岡市内から香川まで約686キロを1泊2日かけて運転した。車はアトリエ兼車中泊仕様に改造した、その名も「お絵描き号」。移動の合間には車内で、画廊に出品するアクリル画を描く。右手の甲につけているのは「手甲(てっこう)」。手の甲が冷えて絵筆の動きが鈍くなるのを防ぐための必需品

最新刊

『交通安全大王』(好学社) 道路でおみこしの練習をしたい番長たちと、交通安全に身を捧げる「みどりのおじさん」のハチャメチャな攻防。交通ルールの大切さを楽しく実感できる。\1,545/好学社

交通安全大王 (給食番長シリーズ)

撮影/久富健太郎(SPUTNIK) 取材・文/川上雅乃(サンキュ!編集部)  

 
 

PICK UP ピックアップ

TOPICS 人気トピックス

RECOMMEND